広報ひゅうが 令和7年4月号 No.839

発行号の内容
-
その他
表紙のよこがお
3月2日、美々津町で開催された「みみつ町並み・おひなさん祭り」では、17軒の古民家におよそ900体のひな人形が飾られました。着付け体験やお茶会、町並みスタンプラリーなどのイベントも行われ、訪れた多くの家族が歴史的な町並みと共にひな人形を楽しみ、笑顔で写真を撮る姿が印象的でした。
-
その他
人のうごき
◆令和7年(2025年)3月1日現在 人口:56,580人(-42) 男:26,933人(-16) 女:29,647人(-26) 世帯数:25,095世帯(+7) ◇2月中異動 転入:113人 転出:112人 出生:27人 死亡:70人 ※数値は令和2年国勢調査確報値をもとに算出した推計人口(現住人口)。外国人を含む。 ( )内は対前月比。
-
くらし
まちの話題 TOPICS in HYUGA
◆2/12 ニカラグア代表チーム歓迎式 2月21日からのWBC台湾予選に向け、中米・ニカラグア代表選手ら38人が本市で12日から7日間のキャンプを実施しました。12日の歓迎式では、市の特産品などを贈呈し、選手らを激励。監督のサンドル・ギド監督は「世界一のレベルの日本のチームと練習試合が出来てうれしい」と話していました。 ◆2/16 野球場リニューアル記念試合 リニューアルしたお倉ヶ浜総合公園野球場…
-
くらし
お倉ヶ浜総合公園野球場が「メディキットスタジアム」として生まれ変わりました!
お倉ヶ浜総合公園野球場(メディキットスタジアム)の改修工事が完成し、2月2日(日)に竣工式・中学野球による記念試合が、2月16日(日)にリニューアル記念試合として東北楽天ゴールデンイーグルスと東京ヤクルトスワローズのファーム試合が行われました。 今回の改修工事は、市制70周年事業に合わせて取り組み、本部棟の大規模改修のほか、センター122m、両翼100mに拡張し硬式野球場の規格を満たしたことをはじ…
-
くらし
知っていますか?地域の身近な「相談相手」民生委員・児童委員
◆PICKUP! 地域で困っている人の相談役や専門機関への調整役など、地域福祉の要として重要な役割を担う民生委員・児童委員。民生委員の魅力や委員の想いに迫ります! ◆ベテランの委員さんにインタビューしました ・中村 春美 さん 塩見・富高地区(高見橋担当) 地区会では副会長を務められており、今年で委員歴は6期18年となります。 Q 民生委員になった“きっかけ”を教えてください A 17年前、初めて…
-
くらし
4月から市役所の組織が変わりました
令和7年4月からスタートする「第3次日向市総合計画・前期基本計画」に基づく様々な取り組みを効果的かつ効率的に展開していくため、市の組織の一部を見直しました。 ※変更のあった部・課・係のみ抜粋して掲載しています。 ・総合政策部の改編 国スポ・障スポ大会準備室を経済戦略部に、地域公共交通業務(市民バスなど)を都市政策課に移管しました。総合政策課内の業務を見直して、新たに「定住促進係」と「図書館複合施設…
-
しごと
令和7年度日向市職員採用 試験(A日程)を実施します
受付期間は、5月13日(火)まで 本市の職員採用試験は、原則、年2回(A日程・B日程)実施しています。そのうち、A日程の内容についてお知らせします。 ◆受付期間 4月24日(木)〜5月13日(火) ◆申込方法 市ホームページから「日向市職員採用案内」にアクセスし、インターネットから申し込みをしてください。インターネット環境が利用できない場合は、職員課(【電話】66・1014)へお問い合わせください…
-
くらし
手続チェックシートを配布しています
引越しなど手続チェックシートをご利用ください 引越しの届出(転入・転出・転居)や戸籍の届出(結婚・離婚・出産・おくやみ(死亡))の際には、世帯の状況に応じて様々な手続きが必要となります。各種届出にあわせて必要となる手続きや、必要なものなどを事前に確認することができるように「手続チェックシート」を配布しています。 ◆手続チェックシートの主な内容 ・手続きに必要なもの ・受付窓口および担当課と連絡先 …
-
くらし
発見‼みんなの宝もの~日向市のふるさと納税の返礼品を紹介します~
※拡散希望! 市外のご家族や友人・知人にもぜひ紹介を! ◆~旬の珈琲をお届け~ 「季節のスペシャルティコーヒー」 日本一を獲得した焙煎士が、旬の豆を厳選して仕入れ、生豆の状態から一つひとつ丁寧に焙煎した最高グレードのコーヒーを提供しています。その時期にぴったり合う味わいをお届けしていますので、一番楽しんでいただきたい特別な一杯を贅沢にご堪能いただけます。 ◇ここがオススメ! ・日向珈琲(鶴町) 焙…
-
くらし
(日向市×kewpie)食品ロス削減と市民の健康増進を目的としたエコサラダレシピ
◆皮つき野菜と鶏肉のぎゅうぎゅう焼きサラダ 調理時間:20分 ◇材料(4人分) ・鶏むね肉…1枚 ・じゃがいも…2個 ・ブロッコリー…1/2株 ・にんじん…1/2本(小) ・玉ねぎ…1/4個 ・しいたけ(生)…4個(枚) ・オリーブ油…大さじ1 ・塩、こしょう…少々 ・キューピーすりおろしオニオンドレッシング…大さじ4 ◇作り方 (1)鶏むね肉はひと口大のそぎ切りにし、塩・こしょうをする。 (2)…
-
くらし
まちかどフリートーク
このコーナーでは、取材先などで出会った「まちのひと」たちの声を紹介します。 ◆全国から350人が集まる陸上自衛隊高等工科学校に入校します! 平岩小中学校 9年生 大堀 耕太郎 さん (平岩 15歳) 小学校2年生のとき、お倉ヶ浜での海上自衛隊の訓練を見て、自衛隊に入りたいと思いました。春から新しい生活が始まりますが、早く災害派遣や国際活動に貢献できる自衛官になりたいです。不安もありますが、憧れの自…
-
文化
トーマスの日向旅 Thomas’s Journey in Hyuga vol.7
◆冒険の始まり 4月は新生活のスタートですね。日本と違って、アメリカの入学時期は8月です。私は学校があまり好きではなく、夏休み明けは特に行きたくありませんでした。しかし、唯一行きたかったのが大学1年生の入学式です。 アメリカでは、入学式の代わりにオリエンテーションがあります。私が通ったジョージア大学のオリエンテーションは3日間で、学校のルールや授業の登録方法など、重要な情報をたくさん教えてくれまし…
-
子育て
(ひとり親家庭の皆さんへ)児童扶養手当の額が変わります
児童扶養手当は、父母の離別などにより、父または母と生計を同じくしていない児童がいる家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立を促す目的で支給される手当です。 手当の額は、児童扶養手当法により物価変動に応じて自動的に額を改定する「自動物価スライド制」がとられており、4月分から手当月額が次のとおり2.7%引き上げられます。 ・本体額 ・第2子以降の支給額 問い合わせ:こども課こども福祉係 【電話】66・1…
-
くらし
図書館からのお知らせです
◆おすすめの本 ◇あの世でも仲良う暮らそうや 認知症の母をお世話した父は、愛に溢れた“ええ男”だった-。 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の監督が、折にふれ父親がつぶやいた珠玉の言葉たちを交え、笑いと涙に満ちた家族の物語を紡ぐ。 信友直子/著 文藝春秋 ◇らくご職業博 落語に登場する新旧様々な職業100種を五十音順に配列。噺のあらすじとその職業にまつわる豆知識、エピソードを紹介する。 …
-
子育て
おもちゃ病院ひゅうが
◆こわれたおもちゃを修理! 日時:4月12日(土)午後1時30分から4時(受付は3時まで) 場所:さんぴあ会議室 修理は無料ですが、部品・材料代は自己負担です。 問い合わせ:岸本 【電話】090・9607・3299
-
子育て
小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう”ひゅうがっ子”
◆広域連携による 小児科医の日曜・祝日などの在宅当番医 小児科の診療時間は、午前9時から午後6時までです。 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に電話で確認してください。 ●日曜・祝日などの在宅当番医 日向市東臼杵郡医師会テレフォンサービス 【電話】53-1214 【URL】https://hyuga-ishikai.jp 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に必ず電話で確認してください。…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY
◆読者投稿コーナー ◇メールでカンタン投稿!我が家の天使大集合! 携帯電話で撮影した写真を、二次元コードかららくらく送信。誕生日の記念などに、お子さんのかわいい写真を投稿してみませんか? ※二次元コードは本紙をご覧ください。 掲載対象:1・2・3歳の誕生日を迎えた乳幼児など 投稿方法:Eメール。子どもの氏名(ふりがな)・住所・年齢、保護者の連絡先、および30文字程度のコメント(絵文字は表示できない…
-
講座
(健康一番)病気の予防にもなる!?朝ごはんで「体内リズム」を整えよう
春は、入学や就職、異動や転勤など生活環境が大きく変わる季節です。この時期は緊張やストレスで疲れを感じ、朝なかなか起きられないことも多いのではないでしょうか。毎日を元気に過ごすためにも「朝ごはん」を食べることが大切です。 宮崎県の実施した令和4年度県民・健康栄養調査では、朝食を「ほとんど毎日食べる」人の割合は、男女ともにおよそ8割でしたが、朝食を「ほぼ食べない」と回答したのは男性30歳代で29%、女…
-
くらし
(地球共生)持ち出しルールのご確認を 紙はリサイクルできます
市では、古紙類は資源物として回収しています。下段の表のとおり、4品目で分別を協力いただいてますが、「雑誌・その他の紙」は燃やせるごみに混ざって出されることが多く、リサイクルが進んでいません。また、雨の日に古紙類を持ち出すと、濡れてリサイクルできなくなります。 古紙類の持ち出しのルールを改めて確認し、リサイクルに協力をお願いします。 ◆古紙類の分け方・出し方 (1)プラスチックや金属などは取り外す …
-
文化
(歴史探訪)日向市指定有形文化財 木喰行道(もくじきぎょうどう)作「十一面観音像」
木喰行道は江戸後期、甲斐の丸畑ヶ村(現在の山梨)に生まれました。22歳で出家したのち、45歳から日本全国を行脚(あんぎゃ)し、60歳頃から造像を始めました。北は北海道から南は宮崎まで、およそ720体の神仏像が確認されています。常陸国(現在の茨城)の観海上人(かんかいしょうにん)の弟子となり、肉や魚、穀類を避けて木の実を食べ、寝具に寝ないなどの生活を送る木喰戒(もくじきかい)を継ぎ、木喰行道と名乗り…
- 1/2
- 1
- 2