かごしま市民のひろば 2025年(令和7年11月号)702号
発行号の内容
-
くらし
鹿児島市中央卸売市場 鹿児島の食を支えて90年 今月、開設から90周年を迎える市中央卸売市場。生鮮食料品流通の中核的な拠点施設としての役割などをご紹介します。 ・昭和10年11月 鹿児島市洲崎町(現在の住吉町)に開設。全国で7番目、九州初の中央卸売市場 ・昭和42年4月 魚類市場が城南町に移転 ・昭和51年11月 青果市場が東開町に移転新設し、業務開始 ・平成31年3月 青果市場リニューアル整備完了 ・令和6年9月 魚類市場再整備完了 ■南九州...
-
イベント
秋はかごしまの食を堪能しよう (1)鹿児島といえば食の都 (2)魚介類や畜産物に (3)農産物も盛りだくさん (4)そんな”うんまか”を楽しめるイベントをご紹介 ■オーガニックフェスタかごしま 約160の店舗が集まり、有機食材にこだわったグルメや商品がずらり!竹アスレチック体験など、子どもが元気いっぱい楽しめる遊び場もあり、家族で楽しめます♪ 日時:11月22日(土)10~16時、23日(祝)10~15時 場所:ウォーターフロ...
-
くらし
開庁時間の変更 8時30分~17時15分から、8時45分~16時30分に変更します。 対象:本庁、各支所、各出先機関、教育総合センター、水道局 期日:来年1月5日(月)~ *詳しくは市HPか職員課【電話】216-1141【FAX】224-6850へ
-
くらし
市長からのメッセージ ■1月から市役所の開庁時間を変更します~市民サービス向上のための1時間に~ 本市では、来年の1月5日より、市役所や各支所をはじめ、出先機関を含めた来庁者の受付時間を1時間短縮いたします。 この4年間で、住民票の写しなどをコンビニ交付で取得される件数が約7倍に増加している一方で、窓口の利用件数は約5割減少しており、特に、朝と夕方の時間帯の利用が少なくなっています。 本市が積極的に進めている行政手続き...
-
くらし
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介 ■9月19日(金)~10月20日(月) 子どもたちも笑顔に!大盛況の「やなせたかし展」 かごしま近代文学館で開催され、同館の特別企画展としては最高の入場者26,690人を記録。年代を問わず多くの人が訪れ、作品の観覧を楽しんでいました。 ■9月27日(土) グローバルに活躍する人材の育成に向けて 市立3校の生徒が、米・スタンフォード大学教育機関の講師からオンラインで学ぶ「Stanford e-Kag...
-
くらし
生き生き! マグマシティ ■映画「天文館探偵物語」出演 俳優 大原優乃さん 1999年生まれ。本市出身。2009年にユニット「Dream5」のメンバーとしてデビュー。以降、活躍の場を広げ、現在は俳優として活躍中。昨年から、鹿児島ファン拡大アンバサダーとして、本市の魅力を広く全国に発信している。天文館を中心に市内各所で撮影された映画「天文館探偵物語」(11月21日(金)鹿児島県先行公開)では、物語の鍵を握るシングルマザ-を演...
-
健康
パイナップルつばさの食育クッキング ~誰でも作れる簡単レシピを紹介~ ■ヘルシーなのにコクうま♪ 『春菊と鶏胸肉のごまあえ』 □材料(4人分) 春菊…100g 鶏胸肉…100g 料理酒…大さじ1 (A) マヨネーズ…大さじ2 濃口しょうゆ…小さじ1/2 すりごま…大さじ1 □作り方 (1)春菊の茎の硬い部分を切り落とし、沸騰したお湯で20~30秒ゆでる (2)(1)を冷水で冷やし、水気を切り3~4cm幅にカットする (3)鶏胸肉に料理酒を振り、ラップをかけて500W...
-
くらし
ひろばサポーターがゆく ■大人も子どももわくわく!維新ふるさと館で、楽しく歴史に触れてみよう (ひろばサポーター岸本) 鹿児島が誇る偉人の一人で、多くの人から「西郷さん」として親しまれている西郷隆盛。令和9年度には生誕200年、没後150年を迎えることを知りました。そこで、改めて西郷さんの活躍した時代を学びたいと思い「維新ふるさと館」に行ってきました。 館内には、幕末や明治維新に関する貴重な資料や解説がずらりと並びます。...
-
くらし
健康・福祉「国保・介護保険・後期高齢者医療保険」 ■国民健康保険紙の保険証の有効期限は11月30日です ・マイナ保険証を持っていない人へこれまでの保険証に代わる資格確認書を今月下旬に世帯主宛てに郵送します ・窓口受け取りの手続きをした人は、今月18日から、これまでの保険証や資格確認書を持って国民健康保険課【電話】216-1228【FAX】216-1200か各支所の国保担当窓口へ ※マイナ保険証を持っている人は、マイナ保険証で医療機関などを受診して...
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」 ■高齢者向けデジタル相談会 内容:スマートフォンの使い方など 期日: (1)11月26日(水)9~12時 (2)12月10日(水)10~13時 場所: (1)オアシスケアウェルネスセンター伊敷(高齢者福祉センター伊敷) (2)スパランド裸・楽・良 料金:無料 ※申し込み不要 *詳しくは各オアシスケアウェルネスセンター(高齢者福祉センター)などに設置のチラシか市HP、デジタル戦略推進課【電話】216...
-
健康
健康・福祉「医療・健康」 ■HPV(子宮頸がん)ワクチンは今月までに接種を開始しましょう 全3回を無料で接種できる期限は来年3月31日です 対象:平成21年4月2日~平成22年4月1日に生まれた女性 接種回数:3回 場所:委託医療機関 *詳しくは市HPか感染症対策課【電話】803-7023【FAX】803-7026へ ■インフルエンザ・新型コロナを予防しましょう (1)外出後の手洗い、(2)小まめな換気、(3)マスクの着用...
-
講座
健康・福祉「講座・お知らせ」 ■市民のための歯科健康講座 内容:8020表彰、お口の健康アドバイス、牧角夏美氏(スロートレーニングインストラクター)による講演「健康寿命で生き抜く~今の自分(体)と向き合う~」 期日:11月15日(土)13時30分~16時 場所:中央公民館 料金:無料 問合せ: 市歯科医師会事務局【電話】222-0574 保健予防課【電話】803-6927【FAX】803-7026 ■南部保健センター 市民のた...
-
講座
家族介護講習会 対象:市内に住み、要支援以上の高齢者を介護している人や地域でのボランティアのために介護技術を習得したい人 期日:来年2月3日(火)10~16時 場所:青年会館 定員:30人 料金:無料 申込み:郵送かファクス、メールで介護者と介護を受けている人の住所、氏名、電話番号、続柄、介護度、希望する介護サービスの種類(訪問介護・通所介護など)、利用施設名も12月1日(必着)までに〒892-8677山下町11...
-
くらし
障害者基幹相談支援センターへご相談ください ・障害福祉サービスの利用や、障害を理由とする差別などに関する相談窓口を設置しています ・学校や職場などでの、障害を理由とした差別的取り扱いは禁止されています ・法律により、事業所による障害のある人への「合理的配慮」が義務化されています 開館時間:10~18時 休館日:日曜日、祝日、年末年始 場所:山下町15-1(かごしま市民福祉プラザ3階) 問合せ:障害者基幹相談支援センター 【電話】226-12...
-
健康
健康まつり 内容:各地域の活動発表・展示や体力測定など 対象:市内に住む人 料金:無料 問合せ: (1)西部保健センター【電話】252-8522 (2)南部保健センター【電話】268-2315 (3)中央保健センター【電話】258-2370
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう ■特定健診(無料) 対象:40歳以上の本市国民健康保険の加入者 必要なもの:有効期限内の紙の保険証・マイナ保険証・資格確認書のいずれかと特定健診受診券 ※紙の保険証の有効期限にご注意ください *詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)へ ■長寿健診(無料) 対象:市内に住む後期高齢者医療制度の加入者 必要なもの:有効期限内の資格確認...
-
くらし
休日と夜間の救急診療 ◆休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ◆夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】2...
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」 ■暮らしを支える3つの国民年金 老齢基礎年金:保険料の納付済み期間などが通算10年以上のとき原則65歳から支給 障害基礎年金:障害の状態になったとき支給 遺族基礎年金:死亡したとき遺族に支給 ※いずれも要件あり ・保険料の未納があると支給されないことがあります ・納付が困難なときは免除制度もありますのでご相談を 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333 ■家屋の取り壊しや名義変更を...
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」 ■飲用井戸・貯水槽水道の衛生管理 (1)飲用井戸 ・年1回は水質検査を ・施設は清潔に保ち、柵や鍵の設置を (2)貯水槽水道 ・10立方メートルを超える水槽は年1回以上の清掃と法定検査を ・10立方メートル以下の水槽も年1回以上の清掃と登録検査機関による水質検査を *詳しくは市HPか(1)(2)環境衛生課【電話】216-1300【FAX】216-1292、(2)水道局給排水設備課【電話】213-8...
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ」(1) ■市内16の郵便局でマイナンバーカードの一部の手続きができます 内容:同カードの電子証明書の発行や更新、暗証番号の再設定など 対象:本市に住民登録がある人 ※本人の来局が必要 *対象の郵便局など詳しくは市HPか同カード交付等特設会場【電話】803-0482へ ■防犯パトロール隊や青パト隊の活動に必要な用品を支給します 防犯パトロール隊への支給:帽子、ジャンパーなど 青パト車両への支給:青色回転灯、...
