市報しぶし 2024年11月号

発行号の内容
-
健康
日曜・祝日当番医
・大隅広域夜間救急センター電話相談【電話】0994-45-4119 ・鹿児島県小児救急電話相談【電話】#8000または【電話】099-254-1186 ・曽於医師会夜間急病センター【電話】099-482-5899 ・都城市・北諸県郡管内の休日の救急診療機関【電話】0986-23-5555(テープ案内)
-
くらし
今月の納税
●固定資産税(4期) ●国民健康保険税(7期) ●介護保険料(7期) ●後期高齢者医療保険料(7期) 納期限:12月2日(木) 口座振替:11月25日(月)
-
くらし
令和6年度 滞納処分等実施状況(令和6年4月~9月)
差押えを実施した件数:70件 差押えの内容: 債権…17件 給与…11件 預貯金…40件 不動産…2件
-
健康
MR(麻しん・風しん)の予防接種はお済みですか?
※現在、MRワクチンが全国的に供給不足となっており、医療機関によっては、予約がとりづらい場合があります。接種希望の方は、事前に予約していただき、計画的に接種を行うようお願いします。 麻しんは、「はしか」とも呼ばれ、発熱と発疹を特徴とする感染力の強いウイルスによる疾患です。 風しんは、発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルスによる疾患です。妊婦(特に妊娠初期)が感染すると、生まれてくる赤ちゃんが…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和6年度危険廃屋解体撤去補助事業の募集終了について 申請金額が予算額に到達したため、申請受付を終了しました。なお、この補助事業に関する解体建物の相談や現地確認調査は随時行っていますので、ご相談ください。 問い合わせ先:有明庁舎 建設課 都市計画グループ 【電話】474‒1111(内線453・455) ■農地の貸し借りの仕組みが変わります 令和7年4月以降、農業委員会へ提出する「農用地利用権設定…
-
くらし
お知らせ(2)
■病児保育の開始について 10月1日から、病児保育が開始されています。事前予約制ですので、必ず施設へご連絡をお願いします。 施設:さくら保育園 住所:志布志町志布志1230 問い合わせ先:医療法人SAKURAさくら保育園 【電話】478‒1680 ■「ながらスマホ」の罰則が強化されました 道路交通法の改正により、11月から自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)…
-
くらし
消費生活
■不正利用かも?利用明細は必ず確認 ▽事例 クレジットカード会社から代金引落しができないと、確認の電話があった。利用明細を見ると、先月3回にわたって計50万円以上の心当たりのない請求があった。カード会社に問い合わせ、教えてもらった請求元に連絡すると、私名義での購入の履歴はないと回答があった。 ▽アドバイス ・身に覚えのない請求は第三者による不正利用のおそれもあります。 ・利用明細は必ず毎月確認しま…
-
くらし
住宅
■市営住宅空家情報 募集件数: 有明地区…8件 松山地区…16件 志布志地区…14件 申込締切:住宅によって締切日が異なりますので、お問い合わせください。 問い合わせ先: 有明庁舎 建設課 建築住宅グループ【電話】474‒1111(内線468) 松山庁舎 産業建設課 産業建設グループ【電話】487‒2111(内線254) 志布志庁舎 産業建設課 産業建設グループ【電話】472‒1111(内線467…
-
くらし
募集
■リユース品の試験回収をします 日時:12月21日(土)7時~13時 場所:アピア前市営駐車場 持ち込みできるもの:食器・キッチン用品、雑貨、工具、家具、おもちゃなど ※破損やひどい汚れなどがある場合はリユースできないことがあります。 問い合わせ先:有明庁舎 市民環境課 環境政策グループ 【電話】474‒1111(内線132) ■大隅地域合同企業説明会 大隅地域合同企業説明会を、大隅半島4市5町共…
-
子育て
【TOPIC】全力疾走に感動 第17回志布志市小学校陸上記録会
10月17日、市内小学校の5・6年生が大崎町のジャパンアスリートトレーニングセンター大隅に集結し、17回目となる市小学校陸上記録会が開催されました。 日頃鍛えている心・技・体を競い合い、高め合う熱戦が展開され、4つの新記録が誕生しました。子どもたちは、今後も引き続き、心と体の元気のために体力づくりに励みます。 ※「令和6年度志布志市小学校陸上記録会新記録」の詳細は本紙PDF版23ページをご覧くださ…
-
子育て
【TOPIC】学びの多様化教室 松風をご存じですか?
学びの多様化教室松風は、さまざまな理由で学校に行きづらさを感じている小学生と中学生が通所することのできる教室です。 通所した日は、学校は出席扱いとなります。少しゆっくりとしたペースで学習をしたり、静かな部屋でのんびり過ごしたり、仲間と楽しく交流します。 松風では、さまざまな体験活動を行っています。一緒に体験しませんか? ・縄文時代体験 ・開田の里での体験学習 ・運動会 ・登山・釣り など ●松風の…
-
くらし
エコ通信
◆紙おむつのごみ出しルール、守っていますか? 市では、ユニ・チャーム(株)、(有)そおリサイクルセンター、大崎町とともに「使用済紙おむつ再資源化事業」に取り組んでおり、今年4月から市内全域で紙おむつの分別・収集を行っています。 現在、収集した紙おむつを再資源化し、紙おむつやトイレットペーパーなどにリサイクルしていますが、収集する紙おむつ専用袋の中には、紙おむつ以外のごみの混入がみられます。このこと…
-
くらし
知って納得!国民健康保険
■特定健診(集団健診)を受診できなかった方へ ~個別健診を受けることができます~ ◆個別健診とは、集団健診の日時に受診できない方などが、医療機関で受診する健診です(予約制)。 個別健診の内容:血液検査、心電図、尿検査、問診、身長・体重・腹囲測定、医師診察 (ただし、がん検診については、個別での医療機関受診はできませんので、ご了承ください。) ◆対象となる方 ・志布志市国民健康保険に加入している、今…
-
くらし
令和5年度 志布志市人事行政の運営等の状況について公表します(1)
志布志市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例第6条の規定により、志布志市におけるその概要を公表します。これは人事行政の運営等の状況を広く市民の皆さんに公表し、公平性・透明性を高めることを目的としています。詳細については、市ホームページをご覧ください。 ■職員の任免及び職員数に関する状況 ○職員の採用の状況(令和6年4月1日採用) 一般事務…3人 保健師…1人 ○一般行政職の級別職員数の状況(令…
-
くらし
令和5年度 志布志市人事行政の運営等の状況について公表します(2)
■職員研修の状況 ■職員の福祉及び利益の保護の状況 ○職員の健康診断の状況 定期健康診断受診者数…412人(会計年度任用職員含む) 人間ドック受診者数…135人 ○互助会への公費負担 [会員数340人] 公費負担額…142万2千円 会員掛金総額…245万5千円 内容:人間ドック助成 ■職員の給与等の状況 ○職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況(令和5年4月1日現在) ※平均給与額は、…
-
くらし
図書館へ行こう。
~一冊の本との出会いがあなたの人生を変える~ ◆おすすめの新刊 「こころは今日も旅をする」 五木 寛之/著 新潮社 豊かな記憶の海へ、そしてまだ見ぬ明日へ、足腰は弱っても、こころは旅に遊ぶ。90歳を越えた作家・五木寛之が、時代や加齢に微苦笑で応じる、一読痛快、五木流抱腹人生論。『週刊新潮』連載を加筆再構成。 [一般] 「マザー」 乃南 アサ/著 講談社 [児童] 「みかんファミリー」 椰月 美智子…
-
くらし
地支援員 and 地域おこし協力隊 活動レポート#29
都市部からやってきてさまざまな地域おこし活動を行う「地域おこし協力隊」と地域コミュニティ協議会の設立や協議会の活性化を支援する「地域支援員」が毎回交代でそれぞれの活動をレポートしていきます! ■地域支援員 吉岡久文 10年後も住み続けられる地域を目指して令和4年から地域支援員として志布志地区を担当してきました。昨年6月に志布志小学校区の4つの公民館が一つとなり、コミュニティ協議会を発足し、魅力ある…
-
くらし
サロンに行こや《第20回/隔月掲載》
豊留地区サロン(松山町)豊留公民館/毎月第3金曜日 ◇どんなサロンですか? 17人で活動しているサロンです。体操やレクリエーションなど、健康のために体を動かす内容が多いです。定期的に顔を合わせるため、見守り活動の役割を兼ねています。 ◇今回のサロンの内容は? 今回は講師の先生と音楽セラピーを行いました。演奏に合わせて一緒に歌ったり、ゲームをしたりすることで脳の活性化につながったのではと思います。 …
-
子育て
大きくなあれ
■芽生(めい)ちゃん(1歳)・笑菜(えな)ちゃん(2カ月) 有明町野井倉 ◇ご家族からのメッセージ! 2人とも生まれてきてくれてありがとう!毎日元気いっぱいな芽生ちゃんと元気な泣き声を聞かせてくれる笑菜ちゃん。これからもすくすくと元気いっぱいに成長してね! ■みくるちゃん(2歳)・皇良(おうら)ちゃん(5カ月) 志布志町志布志 ◇ご家族からのメッセージ! いつもニコニコ仲良しのみくるちゃんと、おう…
-
くらし
市民のこえ
●ママロの設置、いいことですね。お出かけ先によってはトイレにベビーベッドなどがなく大変なところもあります。個室でゆっくりできて良いと思います。(PN キーくん 60代) ▽LINEでの投稿ありがとうございます。ママロを利用することで、少しでも市役所を利用しやすくなればいいのかなと思うところです。親子とも一息つけるスペース、是非1組でも多くのご家族に利用いただきたいです。 ●最近、図書館に行きます。…