広報いさ 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
朗読と音楽がつなぐ子どもたちの未来とふるさとの力 伊佐市ふるさと応援大使 榎木孝明 × 伊佐市長 橋本欣也 伊佐市の自主文化事業として、8月24日(日)に朗読と音楽のコラボレーション公演「永遠という名の一瞬~僕たちの終わりのない旅がはじまった…~」(朗読/榎木孝明、和胡演奏/里地帰(さとちき))を開催します。この朗読を通じて伝えたい、文化、教育、そして地域への思いを、橋本市長と俳優・榎木孝明さんに、語っていただきました。 ●榎木さんは今回の朗読に...
-
くらし
まちの話題(1) ◆(祝)おめでとうございます ・瑞宝単光章 消防功労 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆6/2 防犯功労者表彰 地域安全モニターとして防犯活動に従事された功労を称え、伊佐市から次の方々が表彰されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆5/23 救助技術を競う 県下20消防本部から選抜された消防隊員・救助隊員が救助技術を競う「第48回鹿児島県消防救助技術指導会」が日置市で開催されました。 安全で確実...
-
くらし
まちの話題(2) ◆6/2 親睦を深める 今年1月に友好交流協定を締結した台湾・花蓮市から、魏嘉彦市長はじめ職員ら12人が伊佐市を訪問しました。表敬訪問式では意見交換が行われ、花蓮市伝統舞踊が披露されるなど、交流を深めました。 魏嘉彦市長は「再び伊佐市を訪れることができて嬉しい。昨年、花蓮市で地震が発生した際に多大なご支援をいただいたこと、心よりお礼申し上げる。共通点の多い両市が、多分野での交流を深め、一緒になって...
-
くらし
基幹相談支援センターだより(20) 基幹相談支援センターは、障がいのある人(手帳や診断の有無を問わない)や難病等にり患している人はもとより、そのご家族や地域の人、福祉サービス事業所などの関係機関から相談をお受けする総合的な相談窓口です。 センターでは社会福祉士や保健師の資格を持つ専門職が対応しており、ご希望にあわせ、来所や電話だけでなく訪問やFAX等でも対応しています。 「市役所には相談に行きづらい」、「困っていることがあるけど、ど...
-
くらし
伊佐の魅力を発信!地域おこし協力隊VOICE ◆工芸ものづくり担当 ・福田 典子(ふくだのりこ)さん 少しずつですが、わら細工ワークショップをする機会をいただけて、伊佐の方々と交流する機会が増えたこと嬉しく思います。 そんなわら細工に大切なお米作りが6月から遂にはじまりました。移住して8か月、田んぼをお借りでき、自分たちのお米を育てる準備が進んでいることの喜びと、ここまで導いていただいたみなさんの優しさに感謝の気持ちでいっぱいです。 先日のお...
-
くらし
110番だより ◆(注意)県警からのお知らせ 注意喚起!危機を回避せよ! ◇オレオレ詐欺に注意!~実在する電話番号の偽装表示~ 警察官等をかたる「オレオレ詐欺」が多発しています。 先日、鹿児島県警察本部の代表電話「【電話】099-206-0110」を偽造表示された番号からの着信があり、その後、SNSでのやりとりに誘導されたとの相談が寄せられました。 現在、各都道府県警察などの実在の電話番号を偽造表示させる手口が全...
-
講座
あなたらしく生きる 人生の年輪 ◆「認知症サポーター養成講座」を受講しませんか ◇認知症サポーターとは… 認知症の人やその家族の「応援者」です。何か特別なことをするのではなく、認知症の人を温かい目で見守り、やさしく声をかける人のことをいいます。 認知症は脳の疾患により認知機能が低下し、日常生活に不具合が生じる状態ですが、だれでもなる可能性がある病気です。もし、家族や友人、身近な人が認知症になったときに、認知症の人やその家族を温か...
-
健康
健康コーナー ◆百日咳を予防しましょう! ◇百日咳とは 百日咳菌の感染によっておこる、激しい咳をともなう病気で、主に子どもの間で感染が広がります。特に、免疫が十分でない生後6か月以下の子どもでは重症になりやすく、まれに亡くなってしまうこともあります。 ◇主な症状 ・普通のかぜのような症状で始まり、次第に咳がひどくなる ・コンコンと短い咳の後、息を吸うときに笛のようなヒューという音が出る ・年齢が小さいほど症状が...
-
くらし
図書館へようこそ ◆今月の新刊本 ◇児童 ・かえるのほんや3びきのみならい/やぎたみこ作・絵(両館) ・ハムスたんていとかいとうニャー/柴田ケイコ絵・大塚健太作(両館) ・ゆるゆる生きた化石図鑑/iroricoまんが・加藤太一監修(菱刈) ◇一般 ・ヨシモトオノ/吉本ばなな著(両館) ・乱歩と千畝/青柳碧人著(両館) ・だいたいしあわせ/阿川佐和子著・絵(大口) ※市ホームページの新刊案内で掲載以外の本も紹介してい...
-
イベント
環境だより vol.16 ◆(鹿児島県主催)地球の未来のために、今行動しよう! ◇学ぶ環境体験学習塾 日時:8月3日(日)10:30~12:00 (受付 10:00~) 場所:大口元気こころ館 対象:小・中学生とその保護者 ※小学1・2年生は保護者同伴。 定員:先着20人(保護者除く) 準備物: ・ペットボトル(500ml)1個 ・筆記用具 申込方法:電話でお申し込みください。 ※個人での申込に限る。団体では受け付けません...
-
健康
肺がん検診(レントゲン検査) 肺がん検診(レントゲン検査)は、胸部X線デジタル撮影(二重読影※)で行います。 ※二重読影は、複数の医師が異なる視点から画像を分析することで、見落としや診断ミスを減らし診断の正確性を向上させることが可能になります。 ◆対象者 40歳以上の人 ※受診券がなくても対象年齢に該当する人は検診を受けられます。 ◆受診券送付対象者 ・過去5年間に市が行う肺がん検診を受けたことがある人 ・年度内に40・45・...
-
くらし
新納忠元公生誕500年記念の団体提案事業を募集します 2026年(令和8年)は、郷土の誇りである新納忠元公が1526年(大永6年)に誕生してから500年という記念すべき節目の年です。忠元公は、戦国の世にあり文武両道に優れ、教育、産業振興の分野においても後世に大きな功績を残しました。 この生誕500年を契機として、忠元公の功績を次の世代に引き継ぐため、令和8年度に市を挙げて開催する新納忠元公生誕500年記念事業について、団体からの事業提案を広く募集しま...
-
くらし
毎月13日は伊佐さわやか あいさつ運動の日 市では、明るく元気なまちづくりと健全な青少年の育成のため、子どもから大人まで誰もがあいさつできるよう「伊佐さわやかあいさつ運動」を進めています。家庭から地域から学校から、そして職場からも、元気でさわやかなあいさつを広げていきましょう。 ◆6月活動 ・南永小学校区 ◆誰もが思わずあいさつしたくなるような さわやかな標語を募集します 期間:7月7日(月)~9月8日(月) 内容:あいさつ運動標語(10~...
-
くらし
第27回 参議院議員通常選挙 棄権せずに貴重な一票を投じましょう ◆投票日 7月20日(日) 投票時間は午前7時から午後6時までです。 ◆期日前投票 やむを得ず投票日に投票できない人は、期日前投票ができます。 期間:7月4日(金)~19日(土) 時間:午前8時30分から午後8時まで 場所:伊佐市役所 大口庁舎内・菱刈庁舎内 ※選挙人名簿に登録されている人は、どちらでも投票できます。 ※7月4日までに入場整理券がお手元に到着しな...
-
健康
特定健診(個別健診)の案内 国民健康保険加入者(40歳~74歳)を対象に、個別健診を実施します。受診を希望する人は、下表の医療機関に電話予約をお願いします。 ただし、次に該当する人は受診する必要はありません。 (1)生活習慣病(高血圧症・糖尿病など)で医療機関に定期通院している人 (2)人間ドックを受けた人、または受ける予定の人 (3)職場健診を受け、情報を市に提出できる人 (4)伊佐市の集団特定健診(4月18日~30日実施...
-
くらし
保険資格(国保・後期)の切替(7月末までに郵送します) 8月1日以降は、「マイナ保険証」または「資格確認書」で医療機関を受診することになります! ◆8月1日からの資格情報のお知らせ、資格確認書について ◇国保 ピンク色の封筒で世帯ごと、種類ごとに郵送 ※マイナ保険証をお持ちの人には資格情報のお知らせ、お持ちでない人には 資格確認書を発行。 ◇後期 ピンク色の封筒で個人ごとに郵送 ※マイナ保険証の有無に関わらず資格確認書のみの発行。 ※同世帯に国保と後期...
-
くらし
令和7年度 介護保険料における所得基準額の一部見直し 令和7年度から介護保険料の第1、第2、第4、第5段階の所得基準額が、従来の80万円から80万9千円に見直されました。これは、老齢基礎年金の満額支給額が引き上げられたことにより、介護保険料の負担に影響が出ないよう、見直しを行ったものです。 また、住民税非課税世帯(第1段階~第3段階)については、経済的負担の軽減を目的として、公費による介護保険料の軽減を引き続き実施しています。 ※各所得段階における年...
-
しごと
令和7年度 伊佐湧水消防組合職員募集 ◆採用予定人員 若干名 ◆職種 消防職 ◆職務内容 住民の生命、身体、財産を火災等から保護するため、火災の鎮圧をはじめ、救急、救助および火災予防査察等の業務を行います。 ◆受験資格 (1)平成8年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 (2)学校教育法に基づく高等学校卒業以上の学力を有する人(来春卒業見込みの人を含む)または同程度の学力を有する人 (3)普通自動車免許(マニュアル車免許)、...
-
くらし
おしらせ(1) ◆国民年金保険料免除等の申請 国民年金第1号の被保険者は、毎月の保険料を納めていただく必要があります。しかし、収入の減少や失業などが原因で保険料を納めることが困難な場合もあります。 そのような場合は、未納のままにせず「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続を行ってください。 未納のままにすると、ケガ・病気による障がいや死亡といった不慮の事態が発生しても、障害年金や遺族年金を受けられない場合や、将...
-
くらし
おしらせ(2) ◆7月の水道メーター器取り替え 計量法により水道メーターは、8年で取り替えることになっています。 市が委託する市内の管工事組合等が対象のご家庭に伺い、無料で交換します。対象のご家庭には事前に検針票にてお知らせします。 メーター器本体の管理には十分ご注意ください。 大口地区:里町・大田・高柳・木崎・川島・神池など 菱刈地区:小原松山・猶原・平沢津・湯之元・川北宇都など ◇取り替えについてのお願い ・...
- 1/2
- 1
- 2