広報金武 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき(1)
■東北楽天ゴールデンイーグルスがキャンプイン! 2月1日、東北楽天ゴールデンイーグルスがキャンプインしました。歓迎セレモニーでは、三木 肇監督が激励の花束を受け取り、今シーズンのチームスローガン「キ!」を紹介しました。「気持ちを込めて、基本を大事に、希望を抱いて、みなさんの期待に応えられる様に歓喜に向かって努力します。この、きん町でいいキャンプを過ごしたい。」と挨拶されました。また仲間 一町長が、…
-
くらし
まちのうごき(2)
■令和6年度 金武町叙位・叙勲・褒章受章者祝賀会を開催 2月13日、町立中央公民館にて、各分野における功績により、受章された町民の御功労を称えるとともに受章を祝しまして、祝賀会が行われました。コロナ禍により令和2年度から祝賀会を中止していた為、今回は、令和2年度から令和6年度までの受章者を対象としています。多くの皆様が集まり賑やかにお祝いしました。 ◇令和2~6年度 受章者 計10名 ※詳細は本紙…
-
くらし
産業の振興
■海外から侵入した農作物の害虫 セグロウリミバエが発見されました 令和6年3月より、沖縄本島の北部から中部地域において、セグロウリミバエが相次いで発見されております。本種が定着すると農作物に大きな被害を及ぼす恐れがあるため、防除を実施しています。 広く県民の皆様へ、防除へのご理解・ご協力をお願いいたします。 ◆セグロウリミバエってどんな虫? ▽作物への被害 アジアに広く分布し多くの生果実を加害する…
-
くらし
令和7年度から固定資産税の第1期納期を変更します
令和7年度から固定資産税の(第1期)の納期を変更します。 これまでの固定資産税の第1期納期については、3年に一度の評価替え年度のみ5月末日に納期限を定めていましたが、変更をなくし納税義務者に安定的な納税環境を提供するため、第1期の納期を固定します。 ◆第1期納期 (変更前) 4月1日~4月30日まで ↓ (変更後) 5月1日~5月31日まで ・納期の変更に伴い、納税通知書は5月初旬の発送になります…
-
くらし
国民年金保険料の納付方法について
国民年金保険料は、納付書、口座振替、クレジットカードのほか、スマートフォンアプリ、ねんきんネットを利用して納付することができます。 ◆納付書でのお支払い 日本年金機構から送られてくる「納付書(国民年金保険料納付案内書)」を使って納めてください。 全国の銀行や郵便局、コンビニエンスストアなどで納めることができます。 ▽納付書の再発行について 国民年金保険料の納付書は、年金事務所が発行窓口となります。…
-
くらし
バイクや軽自動車の廃車・名義変更・住所変更は3月中に手続きを!
軽自動車税は、毎年4月1日時点で、バイク・軽自動車・小型特殊自動車等を所有又は使用する人に対し、所在地の市町村で課税されます。廃車や名義変更等の手続きが完了していないと、令和7年度以降も課税の対象となります。 (1)廃車・解体手続きを業者へ依頼したが、解体処理だけを行い廃車手続きが行われていない。 (2)個人間で売買または譲渡し、名義変更手続きが行われていない。 (3)引っ越しをしたが、車輌の住所…
-
くらし
金武町職員の給与等の状況
町職員の給与については、町議会における予算および給与条例の審議を通じて明らかにされていますが、町民の皆さまにより一層ご理解いただくため、その詳細をお知らせします。 (1)人件費の状況(令和5年度一般会計決算) 令和5年度の町職員の人件費は18億1360万円で、総歳出額に占める割合は14.93%です。 ※人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含んでいます。 (2)職員給与費の状況(令和5年度一…
-
健康
金武町国民健康保険からのお知らせ
■令和7年度 特定健診のご案内 これまで国保証と特定健診受診券が一体型となっていたため、国保証1枚で健診の受診が可能でしたが、令和6年12月2日より保険証の発行が廃止されたため、令和7年度からはマイナ保険証(資格情報のお知らせ)または資格確認書とは別に、特定健診受診券が必要となります。 ◇特定健診受診券イメージ ※本紙をご覧ください。 令和7年度(4月1日~)特定健診受診券を対象者に向けて、3月発…
-
くらし
浜下りのお知らせ
■旧暦3月3日の浜下りに伴い、ブルー・ビーチ訓練場が開放されます。 ※ブルー・ビーチ訓練場は米軍施設内です。当日は、ゲートの入り口で配布される注意事項を厳守し、安全に立ち入りください。 事件・事故などが発生した場合は個人の責任です。 期間:3月29日(土)~31日(月) 時間:午前9時~午後5時 問合せ:企画課 【電話】098-968-6262
-
くらし
行政相談
■あなたの街の行政相談委員が行政相談所を開設します! ◇暮らしの中で、お困りのことはありませんか? ・どこに申請したらよいかわからない ・道路を補修してほしい ・介護や子育てで困っている ・登記、年金などについて知りたい ◆相談所開設のご案内 [相談無料][予約不要][秘密厳守] お気軽にご相談ください 日時:令和7年3月4日(火)午前10時~午後3時 場所:金武町立中央公民館 第一会議室 担当:…
-
くらし
あなたの街の人権擁護委員が人権相談所を開設します!
■3月4日(火)に人権相談を行います。 ひとりで悩まずご相談ください! ご近所とのトラブルや、家庭内のもめごと、いじめ、体罰など日常生活の中で生じる人権問題について、相談に応じます。 ◇その他 電話による人権相談はこちら 【電話】0570-003-110 【電話】0120-007-110 【電話】0570-070-810 ◆相談所開設のご案内 [相談無料][予約不要][秘密厳守] 日時:令和7年3…
-
くらし
お薬手帳を活用しましょう!!
病院へ行き、お薬をもらうときには、お薬手帳を持参していますか? お薬は、病気の治療や症状を改善するために処方どおりに服用することが大事です。しかし、お薬の組み合わせや種類によっては、薬の効果が十分に得られなかったり、副作用が出やすくなることがあります。薬を安全に利用するためには、どんな薬を使用しているか医師や薬剤師が正確に把握することが大切です。複数の病院や薬局を利用する場合は、どんなお薬がいつ処…
-
くらし
上下水道課からのお知らせ
◆下水道接続について 町では下水道を整備しており、下水道の利用向上を推進しております。下水道整備区域内にお住まいの方で、接続していない方(浄化槽または汲み取り式トイレを使用されている方)は、下水道への接続をお願いします。 ◆下水道接続工事について 下水道の工事は、町に登録している「排水設備指定工事店」でしか行うことができませんので、排水設備指定工事店へご依頼ください。金武町排水設備指定工事店につい…
-
くらし
『休日』でもマイナンバーカードが受け取れます
マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 令和7年3月8日(土)午前9:00~午後2:00 令和7年3月23日(日)午前9:00~午後2:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
くらし
戸別受信機の設置について(利用料無料)
■主な発信情報 (1)災害情報 (2)町や区からのお知らせ (3)お悔やみ情報 乾電池を入れたまま電源コードを接続して使用して下さい。設置を希望される方、転出される方(返却の為)は、総務課(2階)までお問い合わせ下さい。 ・金武町WEB版防災マップ(ハザードマップ) ・金武町防災マップ ※二次元コードは本紙参照 問合せ:総務課 【電話】098-968-2111
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.10
今月は、「人生会議(ACP)」についてお知らせします。 将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、本人を中心にご家族や近しい人、医療・ケアチームが繰り返し話し合いをおこない、本人による意思決定を支援する過程のことを「人生会議」といい、「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」とも呼びます。自分自身、また親や祖父母などの大切な人が、人生の最期まで住み慣れた地域や場所で自分らしく過ごすことができ…
-
健康
金武町けんこうニュース Vol.129
■女性のヘルスケアについて ◇毎年3月1日~3月8日までを「女性の健康週間」と定めています。(厚生労働省) プレコンセプションケア(以下,プレコン)とは、若いカップルが将来のことを考えて自分の体の状態や生活と向き合い、健康に役立てる考え方のことをいいます。心と体が大きく変化していく40.50.60代以降を健やかで充実して過ごせるよう、若いうちから備えておくことが大切です。健康的な生活習慣を身に付け…
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
くらし
金武町コミュニティバス 各区で運行中[無料]
生活必需品の買い物や公的機関の利用などの交通手段を持たない方の、交通支援対策としてコミュニティバスを運行しています。 コミュニティバスの利用を希望される方は、2日前までにお住まいの地域の区事務所にお電話でお申し込みください。運行スケジュールは、各区事務所へお問い合わせください。 ■各区の運行日 問合せ:総務課 【電話】098-968-2111
-
くらし
安全運転支援装置の取り付けを補助します!
65歳以上の町民を対象に、「安全運転支援装置」を取り付けする方に上限4万円を補助します。 ※ご希望の方は下記の設置業者で取り付けができるか相談してください。 条件: (1)高齢者が、有効な運転免許証を保有。 (2)申請時の年齢が満65歳以上であり、町内に住所を有する者。 (3)自動車検査証の欄に「自家用」と記載された自動車であること。 上限額:補助対象者1人につき車両1台4万円 ※車種によっては設…
- 1/2
- 1
- 2