広報はえばる 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
下水道使用料の改定について
将来にわたり安心で快適に暮らせるよう、下水道使用料金(農業集落排水含む)を令和7年6月検針分より下記のとおり改定させていただくことになりました。使用者の皆さま、ご理解いただきますようお願い致します。 ※改定については、令和6年12月定例会にて可決されました。 (消費税込み) 問合せ:区画下水道課 【電話】889-2508
-
子育て
令和7年4月から給食費を改定いたします
■安心・安全で栄養バランスのとれた、バラエティーに富んだ給食を提供するために 南風原町の学校給食費は、令和2年4月に改定されて5年間据え置かれ、食材価格が上昇する中、提供する給食内容を低下させないよう、食材選定や献立の工夫など、可能な限りの努力を重ねてまいりました。しかしながら、近年主食であるご飯やパン類、牛乳の価格高騰が続き、食材料費が上昇する中で、栄養バランスがとりにくくなっています。 そのた…
-
子育て
育英資金貸与生募集
南風原町育英会では、大学や専門学校に進学する方への学資金や入学準備金の貸与を行っています。詳しくは、町ホームページを確認または、町育英会へお問い合わせください。 ■対象 (1)南風原町に住所または本籍を有する者の子ども (2)学校基本法に定める大学、短大、大学院などに在学する方 ※専門学校や国外校、留学が対象になる場合もあります (3)他の奨学金の貸与を受けていない方 (4)貸与した育英資金の返済…
-
くらし
給付金(3万円・2万円)を支給します
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、下記のとおり給付金を支給します。 ■対象 令和6年度住民税非課税世帯 ■給付額 1世帯あたり3万円、子育て世帯には児童1人あたり2万円を加算 ※詳しくは町ホームページをご覧ください。 問合せ:臨時特別給付金室 【電話】889-4411
-
子育て
児童手当の申請はもうお済みですか?
■下記に該当する方は届出が必要です。 (1)お子さんを出生したとき (2)受給者が転入または転出したとき (3)対象児童と別居することになったとき (4)新たに児童を養育・監護するとき (5)対象児童を養育・監護しなくなったとき (6)公務員になったとき、公務員でなくなったとき (7)その他、世帯の状況等が変わったとき ◆児童手当の制度が改正されました 令和6年10月分より、児童手当の制度が改正さ…
-
子育て
令和7年度幼児教育保育無償化の新規受付について
4月から新たに認可外保育園や未移行幼稚園に通われる方、認定こども園(1号認定)の預かり保育を利用する方で、現時点で無償化の認定を受けていない方が対象となります。 無償化を受けるためには事前に町から保育必要理由の認定を受ける必要があります。まだ認定を受けていない方は保育施設等の利用前に申請をお願いします。 対象: ・3歳児~5歳児クラスのこども ・非課税世帯の0歳児~2歳児クラスのこども 申込期間:…
-
健康
ワクチンを接種できなかった女性のキャッチアップ期間が2026年(令和8年)3月末まで延長
■定期接種で子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを接種できなかった女性のキャッチアップ期間が2026年(令和8年)3月末まで延長 ※条件付で延長されます。 ※令和7年3月31日までに1回以上の接種が必須条件となります。 ◯3回の予防接種を公費(無料)で受けるためには3月中に必ず接種を始める必要があります! 対象者:1997年(平成9年)4月2日~2009年(平成21年)4月1日生まれの女性で、2022…
-
くらし
役場の待ち時間はもういらない!!早い!安い!簡単!証明書はイオン・コンビニでゲット!!
マイナンバーカード・住民基本台帳カードを利用して、日本全国のコンビニ等に設置されている証明書交付機(キオスク端末)から、各種証明書を取得することができます。 ■発行可能な証明書 ・住民票の写し ・戸籍証明書 ・戸籍の附票の写し ・印鑑証明書 ・所得証明書 ・所得・課税証明書 ■利用可能時間 6:30~23:00 (年末年始12/29~1/3及びメンテナンス日を除く) ■町内の交付機設置店舗 ・イオ…
-
くらし
町県民税申告 お知らせ
■申告期間 令和7年2月14日(金)~3月17日(月) ※土日・祝日除く。3月2日(日)午前中実施。 ■受付時間 ・[午前]8:45~10:30 ・[午後]13:15~15:00 《受付番号》開始15分前より配布 ※3月2日(日)のみ午前11:00まで受付 ■申告会場 南風原町役場(1階)町民ホール ※税務課窓口(2階)では受付していません。 ■申告日程 ※事前作成されている方及び資料が揃っている…
-
くらし
美ら島清掃
12月14日、ちゅら島清掃を開催しました。 当日は子どもから大人まで447人の地域の皆さまにご参加いただき、黄金森陸上競技場周辺をきれいに清掃しました。ご参加およびご協力いただいた皆さまありがとうございました。 問合せ:総務課 【電話】889-4415
-
健康
特定健診を受けよう!!
定期的(1年に一度)に健診を受けることで、病気の早期発見につながります。健診は無料で受診ができますので、今年度健診を受けていない方は早めに受診しましょう。なお、40歳以上の国保加入者については健診を受診した方へ「おこめ券」を進呈しています。 ※今年度の集団健診は終了しましたが、個別健診は、各医療機関で受診できます。 料金:無料 ※一般・特定・長寿健診 予約: ・個別健診/県内約370か所で受診でき…
-
健康
歯周疾患検診
期間:令和7年3月31日(月)まで 料金:1,000円(町補助額3,500円) ※生活保護受給者は無料 対象:下記の生年月日に該当する方 ・40歳(昭和59年4月1日~昭和60年3月31日) ・50歳(昭和49年4月1日~昭和50年3月31日) ・60歳(昭和39年4月1日~昭和40年3月31日) ・70歳(昭和29年4月1日~昭和30年3月31日) 申込み方法:ちむぐくる館にて「歯周疾患検診受診…
-
くらし
「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」送付について
南風原町の国民健康保険に加入されており、2025(令和7)年3月31日有効期限の保険証をお持ちの方へ3月中に「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します。 ※2024(令和6)年12月2日以降に新規加入や保険証紛失等で交付された方は送付対象外 ・マイナ保険証利用登録なしの方→「資格確認書」を送付 ・マイナ保険証利用登録ありの方→「資格情報のお知らせ」を送付 ■資格確認書 マイナ保険証に代…
-
くらし
ご存じですか?成年後見制度
■成年後見制度とは? 認知症、知的障がいもしくは精神障がいなどで判断能力が不十分な人の日常生活を法律的に保護するしくみです。家庭裁判所が、本人にとってどのような保護や支援が必要なのかを考慮して、家族、法律・福祉の専門家(司法書士、弁護士、社会福祉士等)などから適任者を「後見人」に選任します。 ※将来判断能力が不十分になったときに備え、後見人になってもらいたい人と契約を結んでおく「任意後見制度」もあ…
-
イベント
はたちの集い
1月12日、南風原町立中央公民館にてはたちの集い記念式典が行われ、人生の節目となる晴れの日を迎えました。 今年度の南風原町の対象者は477名。式典では赤嶺町長が「皆さまが先輩方から多くのことを学び、これから訪れるであろう新たな出会いを大切にして、自らの目標に向かって有意義に時を過ごし、時代を切り開いていくことを期待いたします」と激励の言葉を贈りました。 参加者代表當間 百愛(とうまももは)さんは、…
-
子育て
学校応援隊はえばる
ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■南風原小学校4学年 10月29日 ◯車いすユーザー講話 世界中を旅している三代さんが感じたバリアフリーの現状を紹介しました。また、「気づくこと」の大切さや行動に移す勇気も必要だとお話しいただきました。児童へ「沖縄の先人から伝わる「ゆいまーる」を誇りに思ってください」と熱いメッセージがありました。 ■南風原小学校4学年 12月4日 ◯ごみはど…
-
講座
はえばるエコセンターだより
南風原町在住の方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。 申込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ◆リユース制服 南風原町内から通える学校の制服・学用品のリユース活動をしています。 寄付したい方:洗濯、アイロンがけをした後清潔な状態でお持ち込み下さい。状態が悪い物は譲り先が見つからないため受付できない場合…
-
文化
図書館だより
■リサイクル雑誌配布します。 保存期間の終わった雑誌を配布いたします。 日時:2月15日(土)、16日(日)10:00~ 場所:南風原町立図書館前 ■蔵書点検のお知らせ 1月31日(金)~2月14日(金) 上記日程を特別整理期間としてお休みします。 ご理解・ご協力宜しくお願い致します。 ■冬休み親子工作 ◯小さいケーキをつくろう! 12月27日に親子工作を行いました。 皆さん、とても上手に作れてい…
-
文化
文化の泉宝物(たからむん)No.61
■電気の普及から約70年! 戦後の南風原に電気が普及してから、今年で約70年がたちます。私たちが何気なく使っている電気は、戦後を暮らした人達にどのような影響を与えたのでしょうか。今回は、戦後の南風原における電気の普及についてご紹介します。 戦後の沖縄の人々は、石油ランプなどで灯りをとる生活を余儀なくされていました。 そのような中、一九五四年に現在の沖縄電力の前身である「琉球電力公社」が発足し、沖縄…
-
その他
お知らせ
■交通災害共済 交通災害共済は、加入者が交通事故で負傷し治療を受けた場合、もしくは死亡の場合に見舞金が支給される制度です。 共済期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(火) ※4月1日以降の加入は、申込み翌日から保証対象となります 掛金:1人500円 対象:町民 申込:役場3階 総務課 ※自治会での加入受付は令和7年3月末まで 問合せ:総務課 【電話】889‒4415 ■農業用廃プラスチ…