広報はこね 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
[特集]再認定!箱根ジオパーク ~過去を知り、未来を考える~(1)
観光地として有名な箱根町ですが、観光地であるだけでなく、あなたの立っている場所にも古のドラマが広がっています。今月は箱根ジオパーク特集。ジオパークについて考えてみませんか。 ■箱根は生きた教科書 箱根といえば、温泉や美しい山々、そして芦ノ湖の絶景を思い浮かべる人が多いでしょう。でも、その風景がどのように生まれたのかを考えたことはありますか?実は、箱根の大地には長い歴史が刻まれた“物語”が広がってい…
-
文化
[特集]再認定!箱根ジオパーク ~過去を知り、未来を考える~(2)
■箱根の歴史を感じる!2つのモデルコースを紹介! 箱根ジオパークには見どころを巡るための、モデルコースがあります。今回はその中でも箱根エリアに関するコースの魅力をご紹介します。箱根火山の誕生の歴史を体感するため、この週末に足を運んでみてはいかがでしょうか。 《箱根火山最高峰神山の大崩壊の跡を知るコース》 箱根火山の息吹きを感じるハイライトコース。 小鳥のさえずりを聞きながら森林浴も楽しもう! ◇神…
-
文化
[特集]再認定!箱根ジオパーク ~過去を知り、未来を考える~(3)
■地域の魅力と可能性を語る 箱根ジオパークに携わっている学芸員の二人に魅力や課題、これからについて話してもらいました。 「住んでいる地域の方は、その地域の専門家だと思ってます。」荒木藍 「身近な自然や文化に目を向けることで、地球のことを考えていきたいです。」山川隆良 ◇まず初めにお二人の普段の活動について教えてください。 荒木:箱根ジオパークの2市3町をまとめる事務局に、学芸員として所属しています…
-
くらし
神奈川県交通安全功労者表彰
安藤隆(あんどうたかし)さん(大平台)、鈴木一行(すずきかずゆき)さん(大平台)の2人が、小田原交通安全協会温泉支部員として、多年にわたり交通安全と事故防止に尽力された功績が認められ、神奈川県交通安全功労者として県知事から表彰されました。 照会先:町民課 【電話】85-7160
-
くらし
令和6年中の交通事故および犯罪の発生状況
■交通事故発生状況 町内の交通事故の発生件数・負傷者数は前年に比べると減少傾向にありますが、昨年、交通事故による死亡事故が1件発生しました。 交通事故に遭わないために、「五つの品格」について意識して安全に横断歩道を横断しましょう。覚え方は「ちょっと天気が不安だな」です。 《五つの品格》 「ち」ょっ近づいてきたら渡らない! 「と」止まってくれるとは限らない! 「てん」点滅したら渡らない! 「きが」気…
-
くらし
令和6年度箱根町産業振興勤労者表彰式
2月5日仙石原文化センターにて事業所の発展に貢献し職場の模範となる優良勤労者および永年にわたり勤務し、町の産業振興と各事業所の発展のために貢献した永年勤労者を表彰しました。今回は優良勤労者2人、永年勤労者31人が表彰されました。(敬称略) ※表彰者一覧は、本紙P.11をご覧ください。
-
くらし
春季火災予防運動 [3月1日(土)~3月7日(金)]
今年も3月1日から全国一斉に『春季火災予防運動』がはじまります。 火災が発生しやすい時季に火災予防を呼びかけ、皆さんに防火意識を高めていただくため、期間中に消防本部で、さまざまな取り組みを行います。詳しくは消防本部まで 問合せ:消防総務課 【電話】82-4505 ・防火ポスター展 防火ポスターコンクールの入賞作品を社会教育センター1階に展示します。(休館日を除く期間中) なお、作品は町ホームページ…
-
くらし
まだ間に合う!確定申告、もうお済みですか?
1.町受付での申告相談受付は終了しました。 まだ、確定申告が済んでいない方は、以下の会場で申告してください。 3月17日(月)まで 小田原税務署・青色会館で申告可能! 2.各開設申告会場 ■小田原税務署 【電話】0465-35-4511 入場には整理券が必要です。 LINEでの事前発行を利用してください。 日程:3月17日(月)までの平日 ※3月2日の日曜日は開場します。 受け付け時間:8時30分…
-
くらし
原動機付自転車や軽自動車などの廃車・名義変更は届出を!
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で、原動機付自転車や軽自動車などの保管場所がある市区町村から課税されます。廃車、名義変更、町外転出による保管場所の変更時は、それぞれの届け出先で必ず手続きをしてください。 ■排気量12525ccまたは1.0Kw以下の原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー 届出先:税務課 【電話】85-7750 ■排気量12525ccまたは1.0Kwを超える二輪車 届出先:…
-
くらし
フードドライブで『もったいない』を『笑顔』に変えよう
■フードドライブの目的… 家庭で余っている食品を寄付し、食で困っている人の元へ届ける食料支援と、食品ロスの削減が目的の活動です。 皆さんからの支援が《人・食・環境》に優しい社会貢献に繋がります。 ■箱根町の食品ロスってどうなっているの? 令和5年度にごみ袋の中身を調査したところ、家庭から排出される可燃ごみの内34%が食品廃棄物であることがわかりました。また、その内の16%は未開封・手付かずのまま廃…
-
くらし
悩みを抱えていたら、ひとりで悩まないで
■ひとりで悩んでいませんか? 《相談窓口》 ▽いのちの電話 【電話】0120-783-556 ▽24時間子どもSOSダイヤル 【電話】0120-0-78310 あなたの行動が誰かの命を守る力になります。一緒に支え合いましょう。 3月は「自殺対策強化月間」です。 令和5年、自殺で命を失った人は21,837人。 その中には小中高生513人も含まれています。 自殺は防げる社会的な問題です。一人ひとりの気…
-
イベント
information ~イベント~
■世界の雪割草展2025 日本をはじめ、ヨーロッパや中央アジア、中国などに分布する世界の雪割草を約200点展示します。また、専門家による講演会も開催します。 日時:3月15日(土)〜23日(日)(最終日は15時まで) 場所:管理棟1階 無料休憩所 ◇講演会 日時:3月20日(木)13時~14時30分 講師:大野好弘氏(World Hepatica Laboratory) 定員:25人(要電話予約)…
-
くらし
information ~お知らせ~(1)
■温水プール休業日 日程:3月3日(月)・10日(月)・17日(月)・21日(金)・24日(月)・31日(月) *大雨などによる通行止めの場合、臨時休業する場合があります。 照会先:さくら館 【電話】85-0800 ■箱根湿生花園 3月15日(土)開園 冬期休園していた箱根湿生花園は、3月15日(土)から開園します。 園内では、ミズバショウやカタクリなどが次々と咲き始め、春の訪れを告げてくれます。…
-
くらし
information ~お知らせ~(2)
■献血の結果について 1月21日に役場庁舎前駐車場で行った献血では、箱根ライオンズクラブの皆さんによる呼びかけなどにより、多くの方々からご協力いただきました。ありがとうございました。 ■休日窓口開設 日時: ・3月30日(日) ・4月5日(土) いずれも8時30分~17時15分 場所:役場本庁舎2階 町民課窓口係 取扱事務: ・マイナンバーカードの受け取り・申請(顔写真撮影+オンライン申請+郵送受…
-
くらし
information ~募集~
■食育サポートメイト養成講座 受講者募集 「食」を中心とした健康づくりについて、仲間と一緒に楽しく学びませんか。 食育サポートメイトとなって共に活動し、この講座で学習したことを家族や知人、地域に広げていきましょう。 日時:5月~11月 場所:小田原保健福祉事務所(小田原市荻窪350-1)など 対象:町内在住で継続的に受講できる方 定員:3人(申し込み順) 申し込み期間:4月11日(金)までに直接ま…
-
くらし
各種相談案内
-
子育て
KID’S AREA(キッズエリア)
毎月開催している子育てイベントを紹介。 「▼」が付くものは全て照会先:子育て支援課 【電話】85-9595 ◎場所はいずれもさくら館です。 ▼赤ちゃんを迎えるご家族に! 《プレママパパ(出産育児)教室》 日時:3/14(金) 時間:13時30分~16時00分 対象:これから赤ちゃんを家族に迎える方など 内容:赤ちゃんの沐浴実習や、出産前後の歯の健康について学びます 持ち物:母子手帳、筆記用具、エプ…
-
子育て
こども・幼児水泳教室
日程: [A]3月8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土) ・こども…9時〜10時 ・幼児…10時〜11時 *各時間定員15人 [B]3月9日(日)、16日(日)、23日(日)、30日(日) ・こども…10時〜11時 ・幼児…9時〜10時 *各時間定員15人 対象: ・こども…小学生 ・幼児…3歳~未就学児(要オムツ離れ) 受講料: ・1回券…400円 ・マンスリー4…1,000円 ・…
-
子育て
[箱根町が推進する子育て支援事業]箱根町子育てシェアタウン
■春の暮らし・子育て応援!ゆずるよ週間 新年度や季節の変わり目に、町のみんなで“モノシェア”してみませんか? 期間中は役場本庁舎住民ホールに「ゆずるよ」コーナーを設置します。どんなモノがあるかはマイコミュアプリ「箱根町子育てシェアタウン」のシェアリングタブからご覧ください。直接お立ち寄りいただいても構いません。 開催期間:令和7年3月4日(火)10時~3月11日(火)11時まで ※役場開庁日時に「…
-
くらし
社会教育センター図書室
■今月のおすすめ図書紹介[楽しいお花見!] ◇「ポッポーきかんしゃ はなさんぽ」 とよたかずひこ(著) アリス館 機関車のポッポーくんが、車掌さんのこけしちゃんを乗せて出発します。 きょうはどこへ行くのでしょうか?最初のお客さんはいぬさんです。ねこさん、きんぎょさんと次々に乗ってきて、体の大きいうしさんは無事に乗ることができるかな?桜満開の季節に、しあわせな気持ちでいっぱいになる絵本です。 ◇「お…
- 1/2
- 1
- 2