くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)

◆小田原駅西口喫煙所の喫煙マナー
【WEB ID】P02607
小田原駅西口喫煙所周辺は、通勤・通学で多くの人が通行しており、喫煙所以外での喫煙は歩行者への受動喫煙となりますので、おやめください。
また、小田原駅西口喫煙所前の小田原駅側の庇(ひさし)の下で喫煙することは、禁止されています。美しく住みよい環境づくりに、ご協力をお願いします。

問合せ:環境保護課
【電話】0465-︎33-1474

◆医療機関の案内
病院・診療所についての相談を医療の専門スタッフがお受けします。
日時:月~土曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
※日曜日、祝・休日、12月29日月曜日~令和8年1月3日土曜日は除く
内容:医療機関の案内・医療相談
・かかりつけ医・介護保険の主治医・在宅医療の相談
・各種健康診断・検査、インフルエンザなどの予防接種の実施医療機関の案内
・医師による電話医療相談(原則予約制)
関係課:健康づくり課

問合せ:小田原医師会地域医療連携室
【電話】0465-︎47-0833

◆定額減税しきれない人などへの給付金(調整給付(不足額給付))
【WEB ID】P40049
令和6年度に実施した「調整給付」(当初給付)の支給では、速やかに支給するため、令和5年の所得などを基に推計した「令和6年分推計所得税額」を用いて給付額を算定しています。
このため「令和6年分所得税額」が確定した後に、本来給付すべき額と、実際に給付した額(調整給付(当初給付))との間で差額(不足)が生じた人に、不足する額を1万円単位で切り上げて給付します(調整給付(不足額給付))。また、定額減税の対象とならなかった人(専従者など)に原則4万円を支給します。

対象:令和7年1月1日に本市に住所を有する次の人
(1)納税義務者かつ定額減税の対象者で、本来給付すべき額と調整給付(当初給付)の額との間に不足が生じた人

(2)青色事業専従者・事業専従者(白色)または合計所得が48万円を超え、かつ、本人または扶養親族として定額減税の対象とならなかった人で、
令和5・6年度の低所得世帯向けの給付金の世帯主および世帯員ではなかった人

支給額・謝礼:
(1)本来給付すべき額から当初給付額を差し引いて生じた額(1万円単位で切り上げた額)
(2)原則1人当たり4万円(令和6年1月1日時点で国外にいた人は3万円)

申し込み:8月8日以降、支給のお知らせまたは確認書などを順次発送します。
(1)に該当する人
・「調整給付」(当初給付)で受給実績のある口座を有する人、または公金受取口座を登録している人には支給のお知らせを送付します。
支給のお知らせが届きましたら、内容を確認してください。
支給金額に異議のある人や、振込口座などの変更を希望する人は、期限までにコールセンターへご連絡ください。
・調整給付金受給実績口座や公金受取口座などの登録のない人には、順次発送している確認書に必要事項を書いて、同封の返信用封筒で返送してください。順次振り込みます。
・令和6年1月2日以降に本市に転入された人で該当する人は、申請が必要です。市ホームページから申請書をダウンロードし、必要な書類を添付して申請してください。
※ご自身が対象と思われるのに確認書が届いていない場合は、コールセンターへお問い合わせください。申請が必要な場合があります。

(2)に該当する人
・市に届いた課税資料などから対象と確認できた人には、確認書を送付します。
・8月20日水曜日までに確認書が届かない人は、申請が必要な場合があります。市ホームページから申請書をダウンロードし、必要な書類を添付してご申請ください。

(1)(2)いずれも、10月31日金曜日(当日消印有効)までに、確認書の返送または申請書の提出をしてください。
・各申請書は、8月8日金曜日からダウンロードできるようになります。
※市ホームページから申請書をダウンロードできない場合は、コールセンターへご相談ください。
関係課:福祉政策課

問合せ:専用コールセンター
【電話】0570-050-731
※通話料がかかります
(月~金曜日8時30分~17時15分※祝・休日、1月1日~3日を除く)

◆分譲マンション管理相談
【WEB ID】P12298
分譲マンション管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士が無料でお受けします。
日時:毎月第2金曜日13時30分~16時30分
場所:市役所2階市民相談室
対象:市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者

問合せ:都市政策課
【電話】0465-︎33-1307

◆新型コロナウイルス感染症にご注意を!
【WEB ID】P36605
夏は、新型コロナウイルス感染症などの感染症が流行します。
マスク着用を含めた咳エチケット、手洗い(手指消毒)、換気など、感染対策を実践しましょう。

問合せ:健康づくり課
【電話】0465-︎47-0828

◆献血
【WEB ID】P17481
病気で苦しむ多くの人たちの命を救うため、献血事業の普及啓発に努めています。ご協力をお願いします。
日時:
(1)8月3日日曜日・14日木曜日・30日土曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
(2)8月11日祝日・31日日曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
(3)8月12日火曜日
10時00分~12時00分、13時30分~16時00分
(4)8月25日月曜日9時30分~10時30分
(5)8月27日水曜日14時30分~16時00分
場所:
(1)ダイナシティイースト
(2)フレスポ小田原シティーモール
(3)小田原警察署
(4)保健センター
(5)相洋産業

問合せ:健康づくり課
【電話】0465-︎47-0828