- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県安芸高田市
- 広報紙名 : 広報あきたかた 令和7年10月号
■重度の障害のため在宅介護が必要な方へ
重度の障害のために在宅で介護が必要な方に手当を支給します(5月、8月、11月、2月に前月分までの3か月分を支給)。
◇障害児福祉手当
対象者:日常生活で、常時介護を必要とする20歳未満の方
支給額:16,100円/月
◇特別障害者手当
対象者:日常生活で、常時特別の介護を必要とする20歳以上の方
支給額:29,590円/月
問合せ:社会福祉課障害者福祉係
【電話・お太助フォン】42-5615【FAX】42-2130
■子どもインフルエンザ予防接種 接種費用の一部を助成します
子育て世代の経済的負担の軽減を図るため、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
対象者:※下記の全てに該当する方
・接種当日に本市に住民票がある方
・2007年4月2日〜2025年8月1日生まれの方(生後6か月から接種できます)
対象接種期間:2025年10月1日(水)~2026年1月31日(土)
助成額:1,000円/接種1回(1人2回まで)
※接種1回の自己負担額が1,000円以上の場合のみ助成対象です。
申請方法:接種後、健康・こども未来課こども家庭センター、または各支所窓口係に必要書類を提出し、申請してください。
※2回接種の場合は、2回目接種後に申請してください。
申請時必要書類等:
・申請書
・領収書(原本)
・保護者の口座番号が分かるもの
・予防接種を受けたことが分かるもの(領収書にインフルエンザ予防接種の費用である旨が記載されている場合は不要)
申請期限:2026年3月31日(火)
問合せ:健康・こども未来課 こども家庭センター
【電話・お太助フォン】42-5633【FAX】47-1282
■重度障害者外出支援サービスお太助タクシーチケット
障害がある方の外出を支援するため、市内の指定タクシー業者で利用できるタクシーチケットを交付しています。
対象者:※下記のいずれかの手帳を持っている方
・身体障害者手帳(視覚、下肢、体幹、移動機能障害いずれかの障害程度等級が1~3級)
・療育手帳((A)・Aいずれか)
・精神障害者保健福祉手帳(1級)
※下記に該当する方は対象外です。
・他市町の障害福祉サービス受給者証を持っている方
・障害者等通院交通費補助を受けている方
・高齢者タクシー利用助成を受けている方
チケット代金:500円/1枚
交付枚数:8枚/1か月
(自動車税の減免を受けている方の交付枚数は4枚)
※申請月からその年度の3月分までをまとめて交付します。
問合せ:社会福祉課 障害者福祉係
【電話・お太助フォン】42-5615【FAX】42-2130
■「思いやり駐車場」利用証の申請を受け付けています
思いやり駐車場は、車の乗り降りや歩行が困難な方が公共施設などを利用しやすくするための駐車場です。
対象の方には利用証を交付しますので、社会福祉課障害者福祉係へ申請してください。
対象者:※下記のいずれかに該当する方
・身体障害者(対象等級は障害の内容で異なります)
・知的障害者((A)・A)
・精神障害者(1級)
・難病患者
・要介護度1以上
・妊産婦
・医師の診断書や意見書などで利用が認められた方
※申請には、障害者手帳や母子健康手帳などの証明書類が必要です。
問合せ:社会福祉課 障害者福祉係
【電話・お太助フォン】42-5615【FAX】42-2130
■市設置型浄化槽 公共浄化槽等整備推進事業
下水道などの集合処理区域以外の地域に浄化槽を設置します(設置には分担金22万円が必要です)。
※浄化槽の設置後は市が管理しますが、使用料は個人負担です。
※宅地内(トイレ・台所・風呂など)から浄化槽、浄化槽から河川や水路までの排水管の施工費用は個人負担です。
※設置予定基数…80基
対象者:下水道などの集合処理区域以外で、2026年2月13日(金)までに5~12人槽の浄化槽を設置できる方
申込期限:10月31日(金)
問合せ:下水道課 下水道係
【電話・お太助フォン】47-1204【FAX】47-1206
■10月1日は「浄化槽の日」浄化槽の維持管理を適正に
浄化槽を長く使い続けるために、適正な使用を心掛けてください。
◇維持管理の注意点
・流し台から天ぷら油や野菜くずなどを流さない。
・トイレにトイレットペーパー以外の水溶性でない物(紙おむつなど)を流さない。
・浄化槽の上部や周辺に保守点検や清掃の妨げになる物を置かない。
・浄化槽内の微生物が死滅するため、送風機の電源を切らない。
問合せ:下水道課下水道係
【電話・お太助フォン】47-1204【FAX】47-1206
