広報うたしない 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 5月31日に開催された歌志内学園第5回運動会。 天気にも恵まれたこの日、児童生徒たちは、各種目を全力で駆け抜け、思い出に残る充実した一日にしていました。
-
子育て
歌志内学園第5回運動会 運動会テーマ:SUPER HERO~心に火をつけろ~ 5月31日、歌志内学園グラウンドで第5回運動会が開催され、児童生徒が保護者や町内会役員などの地域の皆さんに徒競走、綱引き、ダンスなど全15種目を力いっぱいに披露し、心地の良い汗を流しました。 運動会では児童生徒の種目に加え、歌志内学園の卒業生、地域の皆さんが参加した玉入れや、生徒とこども園の園児が一緒に踊るダンスなどもプログラムに盛り込まれ、終...
-
その他
外国語指導助手 ロペスパワーズ・ ハンナ・リリー先生 任期満了で帰国、退任へ ■ありがとうございました 外国語指導助手 ロペスパワーズ・ ハンナ・リリー先生 任期満了で帰国、退任へ 令和6年9月から、本市の外国語指導助手として歌志内学園や認定こども園などで、英語の授業を行ってきたロペスパワーズ・ハンナ・リリー先生(以下、ハンナ先生と呼びます)が、1年間の任期を終え、帰国することになりました。 このたび、退任するハンナ先生からのメッセージをお預かりしましたので、ご紹介します。...
-
くらし
児童館等一元化施設(仮称)の愛称を募集しています バドミントンなどのスポーツができる多目的ホールや図書館、調理室、児童館などを配置し、多世代でご利用いただける児童館等一元化施設(令和8年4月開館予定)をより多くの皆さまに親しんでいただくため、愛称を募集しています。くわしくは、広報うたしない6月号12ページをご覧いただくか、市ホームページをご覧ください。 7月18日(金)締め切り 問合せ:社会教育グループ(教育委員会) 【電話】42-4223
-
くらし
7月20日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です 第27回参議院議員通常選挙は、7月3日(木)に公示され、7月20日(日)が投票日です。この選挙における主な内容についてお知らせします。 公示日:7月3日(木) 投票日時:7月20日(日) 7時~19時 投票所:下表のとおり 開票日時:7月20日(日) 20時~ 開票場所:コミュニティセンター講堂 ■投票できる方 平成19年7月21日までに生まれた日本国民で、令和7年4月2日までに本市に転入、住民登...
-
くらし
花で鮮やかに彩る歌志内 夏至を迎え、最高気温が25度を超える本格的な夏に突入した歌志内では、市内各地で植えられた色とりどりの花々が、通行人の心を和ませてくれています。 旧上歌会館(悲別ロマン座)では、ボランティア団体ウタピリカ(佐藤友美(さとうともみ)代表)の皆さんが周辺に群生するルピナスの移植や周辺の草刈りを行い、さわやかな青とピンクに染まるルピナスが会館を訪れるかたがたを出迎えています。また、市内各地で町内会・自治会...
-
くらし
刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください! 夏場は、刈払機や草刈機を使って家庭の庭木の手入れなどを行う機会が多くなります。 刈払機は、鋭利な刈刃がついており、使用中は高速で回転するため、慎重に取り扱わないと指や脚などの骨折や切断などといった取り返しのつかない重篤なケガにつながる危険性があります。 刈払機を使う際は特に以下の点に気を付けましょう。 ・ヘルメット、保護メガネや防振手袋など、保護具を必ず装着し、事前に機器の点検を行ってから作業をし...
-
くらし
国民年金保険料免除制度について 国民年金保険料の免除制度は、収入減少や失業などによる経済的な理由で保険料を納めることが困難な場合に、申請によって保険料の全部、または一部の納付が免除される制度です。 免除申請を行い承認されると、その期間も年金加入期間に算入されるので、万一の場合でも障害年金や遺族年金を受けることができます。 ■免除の種類と対象となる方 ◇法定免除 (1)障害年金を受給している方 (2)生活保護法に基づく生活の扶助を...
-
くらし
後期高齢者医療制度~「保険証」から「資格確認書」へ一斉更新します!~ 現在使用されている水色の「保険証」、または黄緑色の「資格確認書」の有効期限が令和7年7月31日をもって満了となるため、令和7年8月以降は使用できなくなります。 令和7年7月中に「保険証」の代わりに黄緑色の「資格確認書」をお送りしますので、お手元に届きましたら、8月以降に古い「保険証」または「資格確認書」を廃棄してください。 なお、新しい「資格確認書」の有効期限は令和8年7月31日までとなります。 ...
-
文化
「炭鉄港」って、なに? その7 ■炭鉄港・出前講座and鉄道模型とジオラマで炭鉄港を知ろう! 日本遺産・炭鉄港のストーリーを表すタイトルは「本邦国策を北海道に観(み)よ!~北の産業革命・炭鉄港」というものなのですが、これだけで具体的なイメージを思い浮かべるのは、とても難しいと思います。 明治期日本の近代化に欠かせなかった石炭、鉄道、鉄鋼、そして港湾が、北海道を中心として急速に発展し、それがダイレクトに日本全体の近代化につながった...
-
くらし
福祉医療助成制度のお知らせ 市では、北海道と協力して各医療費の助成制度を実施しています。いずれかの健康保険に加入されている方で、次の制度に該当する場合は、申請により医療費が助成されます。 ■重度心身障がい者医療 次のいずれかに該当する方にかかる医療費 (1)身体障害者手帳の等級が1級または2級の方及び3級の一部(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、肝臓の機能にかかる障害)の方 (2)重...
-
くらし
財政公表 市では毎年2回、財政状況を公表しています。今回は令和7年3月31日現在での、令和6年度予算の執行状況を中心に、市の借入金や基金の現況などについてお知らせします。 なお、最終的な令和6年度決算については、あらためてお知らせします。 ■市の人口〔令和7年3月31日現在〕 人口:2,550人 男:1,220人 女:1,330人 世帯数:1,597世帯 ◆はじめに 市の財政は、一般会計と特別会計、企業会計...
-
くらし
介護サービス等の利用には申請が必要です 介護サービス等を利用するためには「介護認定」か「介護予防・日常生活支援総合事業」申請が必要になります。申請をすることで、受けられるサービスの種類や1か月に利用できるサービスの限度額が決定します。限度額の範囲内で、サービスを利用したときの自己負担額は1~3割になります。 ■介護サービス、介護予防サービスの利用 サービスの利用には介護認定が必要です。介護認定は「認定調査」と「主治医意見書」の内容から介...
-
くらし
協力隊とごいっしょに ■「歌志内ソング」 「歌志内ソング」とは1961年(昭和36年)8月9日(水)の「商工まつり」の日に、歌志内駅前と神威駅前の特設舞台で「歌志内音頭」と同時発表された「ご当地ソング」です。 両曲共に作詞は、当時の歌志内商工会議所で副会頭を務めていた、後の国会議員「工藤万砂美(くどうまさみ)」さんで、作曲は当時の表記で「チャーリィ脇野(わきの)」さんです。 チャーリーさんが何者なのか、とても気になりま...
-
くらし
「熱中症警戒アラート」を活用しよう! 今年の夏も暑くなることが予想されていますが、これからの時期で特に注意しなければならないのが「熱中症」です。 熱中症は、事前に対策を講じることで予防することができますが、予防対策の参考にしてほしい情報として「熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)」があります。 「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日17時ごろ及び当日5時ごろに、気象庁と環境省が共同で発表...
-
くらし
「国民健康保険税」 令和7年度の主な改正点について ■課税限度額の見直し 医療分及び後期支援金分の課税限度額(上限額)が引き上げました(下表)。 ■軽減判定所得基準額の拡充 5割軽減及び2割軽減の軽減判定所得基準額見直し、対象世帯を拡充しました(下表)。 ※一定の給与所得者とは、給与収入(自営業等に従事する専従者給与を除きます)が55万円を超える方と公的年金等に係る収入が65歳未満は60万円以上、65歳以上は125万円を超える方となります。 問合せ...
-
くらし
[消防本部からのお知らせ]本市の気象情報をスマートフォンのアプリから確認できます! 老朽化した気象観測装置の更新により、本市の気象データがスマートフォン(無料アプリ「My POTEKA」をダウンロード)で見ることができます。 ※観測は、歌志内市消防本部(歌志内市字本町1027番地55)で行っています。 大雨時の避難行動開始の目安や真夏日の熱中症対策などにご活用ください。 概要とダウンロードの方法は次のとおりです。 1. 気象観測データの概要(10種類) 気温、湿度、気圧、風向、風...
-
くらし
消防本部からのお知らせ ■「火」に注意をしながら夏を楽しもう! 行楽シーズンのこの時期は、バーベキューや花火などで火を使うことも多くなりますが、火の取り扱いを間違えると火災や、やけどなどの事故につながるおそれがあります。 楽しい思い出となるよう、次のことに注意しましょう。 ◇バーベキューの注意事項 (1)枯れ葉や芝生の上など、燃えやすいものの近くは避けましょう。 (2)着火剤のつぎ足しは、急激に燃え上がり、着衣に着火しや...
-
くらし
第36話 草刈り中の事故防止について この時期は草刈機を使用することが多くなります。 正しい使い方を身につけ事故がないようにしましょう。 ※毎年全国的に刃の接触や巻き込まれによる事故が発生しています。中には手指を切断した事案もあります。 ■草刈機を使うときは次のことに注意しましょう! (1)作業前に各部の点検をする。特に刃、飛散保護カバー、肩掛けバンドを正しく装着する。 (2)作業時は15メートル以内に人がいないか確認する。 (3)刃...
-
くらし
ヒグマにご注意を!! 市内においても、ヒグマの目撃情報が寄せられています。 ヒグマとの遭遇を避け被害を防ぐには、市ホームページなどの出没情報に注意するとともに、ヒグマの生態や行動などを理解することが大切です。 ■ヒグマの生態 日本に生息する陸棲(りくせい)哺乳類で最大の種であり、国内では北海道のみに生息しています。 雑食性で、知床(しれとこ)ではフキやミズバショウ、木の実などの植物、アリなどの虫、サケやマスなどの魚類、...