広報かみのくに 令和7年8月号(No.768)

発行号の内容
-
くらし
【特集】大募集!!ふるさと納税返礼品をつくろう‼ 補助率9/10の支援で多くの商品を開発しませんか ■町ではこのような課題を抱えています (1)返礼品の商品数不足 選択肢が少なく、ニーズに応えきれていない それにより寄附の申し込み件数が減少 (2)供給量の限界 需要に対して供給が追いついていない状況 ◇ふるさと納税の現状について 町ではアスパラガスや海産物、地域の加工品など、地元ならではの魅力を活かした返礼品をそろえ、ふるさと納税に取り組んできま...
-
くらし
まちの話題 いきいきカミントピア ■歌って!踊って!走り回って!ひのき屋ライブin保育所 6月20日(金)、上ノ国保育所で函館市を拠点に活動している音楽グループ「ひのき屋」によるライブが行われました。参加したのは、保育所の子どもたち、上ノ国小学校の1・2年生、河北小学校の2・3年生の児童たちです。 初めは緊張していた子どもたちも、太鼓やギター、鍵盤ハーモニカを用いた元気で楽しい演奏に引き込まれ、笑顔になっていきました。 子どもたち...
-
子育て
教育委員会だより(1) ■上ノ国高校への入学を応援します。 本町では、上ノ国高校生の学習意欲の向上、グローカル(※1)な視点で地域課題等に向き合う態度の醸成、保護者の皆様の経済的な負担軽減を図ることを目的として、次の各種支援を行っています。 ※1 地球規模の視野(グローバル)で考え、地域視点(ローカル)で行動することの意味。 ◇1.ブリティッシュヒルズ英語研修費の助成(1年生) 令和7年度予算額:1,624千円 ”パスポ...
-
くらし
教育委員会だより(2) ■あの感動を再び!!「和楽」の開催について 8月24日(日)14時よりジョイ・じょぐらにおいて芸術文化鑑賞事業を開催します。 内容は、全国各地で活躍している安平町出身のWarakuArtMusic「和楽」による和太鼓や三味線等を使用したダイナミックな演奏です。 また、当日は太鼓の練習を重ねた町内の小学生と大人がステージに出演し、和楽と一緒に演奏しますので是非ご来場ください。 入場料:無料(事前予約...
-
くらし
図書だより ■図書新着ごあんない ・奇のくに風土記 木内昇/著 ・あの子とO 万城目学/著 ・パズルと天気 伊坂幸太郎/著 ・蒼天の星 いとうみく/著 ・つくみの記憶 白石一文/著 ・ニンジャ公安外事・倉島警部補 今野敏/著 ・往来絵巻貸本屋おせん 高瀬乃一/著 ・ヨシモトオノ 吉本ばなな/著 ・あんずとぞんび 坂城良樹/著 ・三毛猫ホームズと甘い誘惑 赤川次郎/著 ・読みたい本のリクエストや予約などはお電話...
-
健康
元気になーれ(448) ■お口の定期メンテナンスはじめませんか? 今月は 歯科衛生士 宮城 若子 です 町では、子どもたちのむし歯予防に力を入れ、3歳児と6歳児の「むし歯のない子の表彰式」を毎年行なっており、平成4年の開始当初から比べると、むし歯のない子がどんどん増えてきています。 一方で、大人になってからのお口の健康は見落とされがちです。でも実は「噛める」「話せる」「食べられる」ことは、当たり前なことではありません。特...
-
くらし
道立江差病院だより ■外来診療体制・8月の診療予定 診療科、曜日によって担当医が変わります。ご確認ください。 診療日は予定であり変更になる場合もあります。 ※診療受付時間 午前・・・8時00分~11時30分(初診の方は、9時00分~) 午後・・・1時00分~2時30分 予約受付時間(定期患者のみ)午後1時00分~午後4時00分 ■MRI検査は、長いよね?! Q.なぜ時間がかかるんですか? A.MRI画像には、複数画像...
-
くらし
法テラス江差通信(第180号) ■子どもの手続き代理人制度について 家庭裁判所で取り扱う家事事件に関して、「子どもの手続代理人」という制度があります。これは手続きの中で子どもが自らの意見を表明することを弁護士がサポートする制度です。なお、ここで制度を利用することが想定される「子ども」とは、おおむね小学校高学年以上のことを指すようです。 この制度が利用できるのは、離婚調停や面会交流調停など夫婦関係や親子関係に関する紛争になります。...
-
くらし
消防だより Vol.074 ■笠谷裕美さんが瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)を受章! 元上ノ国消防署長の笠谷裕美さん(字大留)が、地域住民の奉仕者として危険を伴う消防業務に長年従事した功績から瑞宝単光章を受章しました。 笠谷さんは、昭和53年4月11日に檜山広域消防組合上ノ国消防支署(現上ノ国消防署)に拝命されて以来、40年有余の長きにわたり、その豊富な知識経験をもって上ノ国町の消防力向上に努められました。 また、火災や...
-
くらし
入札結果のお知らせ(7月8日執行分まで) ・予定価格の公表は、一般競争入札または指名競争入札に付するもので、建設工事および委託業務が対象となっています。 ・金額はすべて消費税および地方消費税相当額を含んだ額です。なお、予定価格を公表しない指名競争入札は落札率を記載しておりません。(落札率の記載がある場合、小数点第1位未満を四捨五入して掲載しています。)
-
しごと
令和7年度北海道排水設備工事責任技術者試験について 町では、下水道の排水設備指定工事店を指定するにあたり、工事などの責任技術者は北海道排水設備工事責任技術者資格を有する方が専属して行うことを要件としています。 ついては、北海道地方下水道協会が実施する試験内容が下記のとおり示されましたので、お知らせします。なお、既に登録している方は、受験の必要はありません。 受付期間: 8月18日(月)~8月27日(水)※土・日曜日は除く 午前9時00分~正午、午後...
-
しごと
令和7年度(第2回)北海道警察官採用試験について 受付期間:7月1日(火)から8月15日(金)午後5時00分まで 採用予定人数: 男性A区分…40名程度/女性A区分…20名程度 男性B区分…140名程度/女性B区分…50名程度 問合せ:江差警察署警務課 【電話】0139-52-0110
-
くらし
食から始まる健康と地域の未来~『賢食宣言』~ 6月21日(土)、地元食材の活用を通じて町民の健康増進と地域活性化を目指す『賢食宣言』を発表しました。 道の駅上ノ国もんじゅで行われた記者会見では、工藤町長が「楽しく賢い食生活を通じて、超高齢化社会に対応するまちづくりを進めたい」と語り、町をあげての新たな取り組みとして宣言を行いました。 この『賢食宣言』では、(1)健康長寿、(2)文化創造・伝承、(3)交流、(4)カルチャー、(5)食育の5つの柱...
-
くらし
定額減税を補足する給付金(不足額給付)のお知らせ 令和6年に実施された定額減税(所得税・個人住民税)では、減税額が所得税額や住民税所得割額を上回った場合、差額分を補填する「調整給付金」が支給されました。 このたび、すでに調整給付金を受け取られた方の中で、支給額が不足していた方を対象に、追加の「調整給付金(不足額給付金)」の支給が行われます。 ■支給対象となりうる方の例 ・令和5年分の所得と比べて、令和6年分の所得が減少した方 ・令和6年中に子ども...
-
子育て
児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当について ※手当を受給するには役場窓口において申請が必要になりますので、忘れずに申請してください。 ※支給要件については、町ホームページに掲載しておりますのでご覧いただくか、住民課住民環境グループまでお問い合わせください。 ■1.児童手当とは 家庭などにおける生活の安定と次代の社会を担う児童の健やかな成長を社会で応援することを目的に手当が支給される制度です。 支給対象となる児童:18歳到達後の最初の年度末ま...
-
くらし
お知らせ掲示板 8月号 ■[周知]国民の納税を、もっと便利に! 国税の納付は、現金納付以外にも、キャッシュレスで簡単・便利に納付ができます。納付方法は次の4つの方法からお選びいただけます。 (1)ダイレクト納付(e-Tax)e-Taxで申告などの手 続きを行った後、登録した預貯金口座から自動口座引落で納付する方法。 (2)インターネットバンキングによる納付 各金融機関のインターネットバンキングから納付する方法。 24時間...
-
くらし
日曜・祝日の当番医 ■8/3 道南勤医協江差診療所(昼間) 【電話】0139-52-1366 道立江差病院(夜間) 【電話】0139-52-0036 ■8/10 乙部町国保病院(昼間) 【電話】0139-62-2331 道立江差病院(夜間) 【電話】0139-52-0036 ■8/11 厚沢部町国保病院(昼間) 【電話】0139-64-3036 道立江差病院(夜間) 【電話】0139-52-0036 ■8/17 上ノ...
-
その他
まちの人口と世帯数(令和7年6月末現在) 人口:4,040人(-14) 男:1,882人(-9) 女:2,158人(-5) 世帯数:2,314世帯(-6) ※( )内は前月比
-
くらし
渡島・檜山地方税滞納整理機構 ■令和6年度徴収実績と令和7年度引受状況について 当機構は、渡島・檜山管内(函館市を除く17市町)の地方税の滞納額の縮減を図るため、市町に代わり差押えや公売などの強制的な滞納処分を行っている一部事務組合です。 これまで、納税に誠意のない方に対しては、毅然とした態度で対応して滞納整理を進めてまいりました。 今年度も、財産調査を強化して滞納整理を進め、収入確保はもちろんのこと、納税されている方と納税に...
-
くらし
みんなで育てよう「人権の花」「人権の樹」運動 6月13日(金)に上ノ国小学校で人権の花運動が、河北小学校ではそれに加えて人権の樹運動が行われました。この運動は、児童・生徒がお互いに協力しながら花や樹を育てることによって、生命のすばらしさ、尊さに気づき、人を思いやる心を養うことで、人権尊重の精神を身につけてもらうことを目的に実施されました。 児童たちは人権擁護委員から受け取ったマリーゴールドの花を植えたり、桜の木を植樹したりしました。 児童から...
- 1/2
- 1
- 2