広報おとふけ 令和7年7月号

発行号の内容
-
講座
7月のシニア学級・大学・大学院講座のお知らせ 7月のシニア学級・大学・大学院の講座は以下のとおりです。興味のある人はどなたでも参加できます、申し込みや参加料は不要です。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
くらし
献血にご協力をお願いします 下表の日程で、移動献血車「ひまわり号」を運行します。 ※当日の状況により献血車の到着が遅れる場合があります。 ※血液の在庫状況により200mlの献血ができない場合があります。 問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ ■未経験者対象のサッカー教室を開催します サッカー未経験の小学校1~2年生を対象としたサッカー教室を開催します。 日時:8月5日(火)、午前9時30分~11時 場所:キックロスおとふけ 対象:町内在住でサッカー未経験の小学1~2年生 講師:音更町地域おこし協力隊員 佐藤友(北海道十勝スカイアース所属) 定員:20人(申込者多数の場合は抽選で決定) 参加料:100円 申込方法:7月25日(金)までに...
-
健康
お知らせ~保健・介護 ■7月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士による相談を行っています。健康づくりや食事に関すること、健診結果の見方など、お気軽にご相談ください。 日程表: ※前日までに予約が必要です。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713
-
しごと
お知らせ~福祉 ■福祉職場説明会を開催します 職員採用予定のある福祉職場の人事担当者と直接話ができる個別相談会を実施します。 日時:7月19日(土)、午後1時~3時30分(受け付けは午後3時まで) 場所:とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1番地) 対象者:福祉職場に関心のある人(一般・学生) 内容:十勝管内の福祉職場人事担当者からの個別説明、就職相談 ※事前申し込み不要、入退場自由、参加料無料。 問合先:帯広市...
-
イベント
お知らせ~催し ■第8回柏寿祭を開催します 音更町柏寿協会は、第8回柏寿祭を開催します。屋台や縁日、余興などを用意するほか、昨年好評だったキッチンカーも多数出店します。皆さんぜひお越しください。 日時:7月6日(日)、正午~午後3時 ※雨天決行 場所:社会福祉法人音更町柏寿協会 問合先:柏寿祭実行委員会 【電話】42-2154 ■第4回音更町伊福部昭音楽祭を開催します 音更ゆかりの作曲家、伊福部昭氏の音楽を後世に...
-
くらし
医療費助成制度の申請と受給者証の更新について 町は、重度心身障がい者、ひとり親家庭等、子どもへの医療費助成を行っています。受給資格があり、資格登録をしていない人は、申請をしてください。 対象者: ・重度心身障がい者 身体障害者手帳1級・2級・3級(内部障がい)、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級を持っている人 ※精神障害者保健福祉手帳1級は通院のみ助成対象です。 ・ひとり親家庭等 ひとり親家庭の子どもとその親、または両親の死亡や行方不...
-
子育て
親子工作教室を開催します ~エネルギーの創・蓄・省を学ぶソーラーハウスづくり~ ■夏休みの自由研究に! 町は、令和4(2022)年3月に「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、町民の皆さんと共に、2050年のカーボンニュートラルを目指しています。そこで、本年度、太陽光発電の仕組みや、電気の効率的な使い方について学び、日常生活におけるエネルギーとの関わり方や環境意識を高めることを目的とした工作教室を実施します。工作キットを組み立てながら、楽しく学んでいきましょう。皆さんの参加をお待ち...
-
子育て
7月の親子あそびの広場 この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇園開放(0歳児~2歳児の未就園児対象、要予約) 日時:7月24日(木)、午前10時~11時 定員:5組 持ち物:水遊び用パンツ、水遊び道具、タオルなど ※7月1日(火)、午前9時から電話予約を受け付けます。 ◇たなばた(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:8月7日(木)、午前10時~11時 定員:8組 ※7...
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第86回 このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■校内研修活性化PT 教員の校内研修を改善するプロジェクトチームを立ち上げました。授業スタイルや学校安全、多様な生徒指導など、新しい課題を解決しつつ、より良い音更高校を目指し、研修の内容・回数・方法などの改善を図ります。 第1回は「音更高校の魅力化のために今できることは?」というテーマで、ワールドカフェスタイルでの意見交流を行いました。校長の...
-
しごと
協議会などの委員の募集について 町は、各協議会などの委員を募集します。 ◆国民健康保険運営協議会 募集人数:1人 応募資格:次の条件を全て満たす人 ・音更町国民健康保険の被保険者で、任期中を通じて18歳以上75歳未満の人 ・国民健康保険税の滞納がない人 ・任期満了まで継続して協議会に出席できる人(年3回程度、平日の夜を予定) 任期:9月1日~令和10年8月31日(3年) 募集期限:7月31日(木) ※郵送の場合は、当日消印有効。...
-
くらし
お知らせ~募集 ■とかち広域消防事務組合消防職員採用資格試験 令和8年4月1日採用予定の消防職員採用資格試験(後期)を実施します。 案内配布:7月1日(火)~ 配布場所:とかち広域消防局総務課、十勝管内各消防署、帯広市役所1階総合案内 ※とかち広域消防事務組合ホームページにも掲載しています。 試験区分:高校卒 試験日程・採用人数など:詳細は、試験案内でご確認ください。 申込・問合先:とかち広域消防局総務課人事給与...
-
その他
お知らせ~その他 ■営農者にひまわりの種を支給します 町の農村景観づくりへの支援を目的に、営農者にひまわりの種を支給します。 支給対象者:町内の営農者 支給について:小麦収穫後の畑に播種(はしゅ)するひまわり種子(品種…夏りん蔵) 要件: ・1営農者につき、播種を予定する畑の申し込みは原則三つまでです。 ・美しい景観づくりに必要な量は10アール当たり1・5キロです。このうち3分の1を観光協会が支給します。残り3分の...
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.26 ♦SDGs(持続可能な開発目標)の目標1「貧困をなくそう」について SDGsは、Sustainable Development Goals(日本語で「持続可能な開発目標」のこと)の略称で、2015年に国連で採択された、2030年までに達成を目指す国際目標です。貧困や飢餓、環境問題など、世界が抱えるさまざまな課題を解決し、より良い世界を築くための17の目標と169のターゲットで構成されています。その...
-
健康
【健康情報】お酒と上手に付き合いましょう お酒は身近なものですが、不適切な飲酒行動は健康を損ないます。健康でいるためにお酒との付き合い方を考えてみませんか。 ◆アルコールによる健康リスク 長期にわたって大量に飲酒をすることで、肝疾患の発症や、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症といった生活習慣病の発症や悪化を招きます。 国では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量(純アルコール摂取量)を、男性40グラム以上、女性20グラム以上と定義しています。 ○...
-
その他
表紙のことば 5月下旬から6月にかけて、町内の小・中学校で運動会や体育祭が行われました。駒場中学校(表紙)では5月30日、「猪突猛進~駒中生よ駆け抜けろ~」をテーマに全校生徒73人による体育祭が行われ、長縄跳びや綱引きなどの競技で白熱した戦いが繰り広げられました。生徒たちは仲間と力を合わせて練習の成果を発揮し、保護者からは大きな声援と拍手が上がりました。
-
その他
まちの人口 5月末現在 ( )は前月比 男:20,139人(-7人) 女:22,322人(-6人) 計:42,461人(-13人) 世帯数:21,044世帯
-
くらし
7月の納期 ・固定資産税 第2期 ・国保税 第1期 納期限は7月31日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
子育て
岩手 軽米町だより 昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約7,800人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 今年度で姉妹締結から40周年 ■泥んこになって笑顔の田植え 5月28日、小軽米小学校の5年生11人が「ひとめぼれ」の田植え体験を行いました。 井戸渕春男さん(屋敷)と中里多喜男さん(大沢)の協力をいただきながら、貴重な体験となりました。 子どもたちは、ぬかるん...
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第87回 ■キャリアデザインコースで学ぶ 地域共生学科1年 福原蒼人(あおと) 地域共生学科キャリアデザインコースへ入学して、2カ月が過ぎようとしています。これまでとは異なる環境にさまざまな不安を抱えながらのスタートでしたが、講義などで交流を深めていくうちに友人の輪も広がり、充実した楽しいキャンパスライフを過ごしています。 前期の講義も半ばを過ぎたところです。これまでの受講を通して基礎的な知識や技術を教わり...