広報たいき 令和7年11月号 No.691
発行号の内容
-
その他
表紙 今月号の表紙は、大樹小学校2年生の写生会の様子です。普段目にする消防車ですが、近くでじっくり観察する機会はあまりありません。全体から細かなところまで、よく観察して一生懸命に描いていました。満足する絵は描けたかな? 関連記事は本紙8ページをご覧ください。
-
イベント
第49回 柏林公園まつり 9月21日に第49回柏林公園まつりを開催しました。悪天候により、会場の安全が確保できないことが予想されたため、急遽会場を柏林公園から生涯学習センターに移し、ステージイベントと物販のみを行いました。 心苦しい決断ではありましたが、柏林の中で行われる屋外でのお祭りのため、安全に考慮して判断しました。お祭りを楽しみにしていた方、出店者の方には申し訳ありませんでした。 規模を縮小しての開催となりましたが、...
-
イベント
いつまでも元気で笑顔に 敬老会 9月18日に生涯学習センターで敬老会を開催しました。 「8020良い歯」の表彰では4人が表彰され、敬老会に出席された1人に会場で表彰状が授与されました。 アトラクションは、3団体が踊りや歌を披露しました。元気あふれる歌声や懐かしい曲など、敬老会を盛り上げてくれました。 来年もこの会場で顔を合わせられるように、健康に気を付けて元気に過ごしてください。
-
子育て
大樹高校合唱祭 10月4日に生涯学習センターで大樹高校合唱祭が開催されました。 各学年、課題曲と自由曲の2曲を披露し、力強い指揮とそれに応えるような歌声は瞬く間に響き渡り、練習の成果を発揮した美しいハーモニーがホール全体を包み込みました。
-
くらし
多大な功績に永年の感謝を 開町記念日の10月1日に生涯学習センターで大樹町表彰式を開催しました。 大樹町表彰条例に基づいて、自治、産業、社会福祉、文化などさまざまな分野で町の発展振興にご尽力いただいた方々の功績を讃え、黒川町長から表彰状や感謝状、記念品を贈呈しました。受賞された方々は次のとおりです。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
町長と語る会 開催報告 町では、町民の皆さんとの対話を重視し、建設的な意見や提言を聞かせてもらいながら、町民と行政が協力して「まちづくり」を進めるための広聴制度を設けています。その1つとして、申し込みのあった行政区や団体と懇談する「町長と語る会」を開催しています。 9月26日に町内の3つの障がい者団体が合同で町長と語る会を開催しましたので、抜粋した内容をお知らせします。 ■農村部での移動や、免許返納者へのハイヤー券の支給...
-
くらし
住民懇談会「町長とお気軽トーク♪」 ■皆さんの声を聞かせてください 広聴制度のもう1つの取り組みとして、住民懇談会「町長とお気軽トーク」を開催しています。町の取り組みや身近な話題について、お茶でも飲みながら町長と気軽にお話をしませんか? 以下の6つの会場で開催しますので、「まちづくり」に対する皆さんの声を聞かせてください。申し込みは不要です。ご近所お誘いあわせの上、ご都合のいい会場へお越しください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ...
-
子育て
「宇宙のまち」大樹町ならではの授業を行いました! 9月17日は大樹高校の1年生がエアロケットを製作しました。和歌山大学の秋山演亮教授と慶応義塾大学大学院の田中康平特任講師を講師として迎え、エアロケットを遠くへ飛ばすプロジェクトに取り組みました。生徒たちは目的達成のために、計画を立てて、実験・調整・再実験を繰り返しました。 この授業を通して、チームワークの大切さや、チームでプロジェクトを進めるために必要なこと、コミュニケーションの取り方も学びました...
-
子育て
函館工業高等専門学校と包括連携協定 締結! 9月12日に役場で協定締結式を行い、清水一道校長と黒川町長が協定書に署名しました。 この協定は、包括的な連携のもと相互に協力し、地域社会の発展と人材育成および学術の振興に寄与することを目的としており、小中学生向けの出前講座や科学教育の実施、宇宙関連産業の推進や、防災対策など地域の課題解決に向け、函館工業高等専門学校の技術力、研究力を生かして連携するものです。協定式の前日には大樹小学校と大樹中学校で...
-
くらし
交通安全運動の秋! 9月22日、国道236号線沿いで旗の波作戦を実施しました。秋の全国交通安全運動に合わせて行っている交通安全啓発活動の一環で「安全運転」や「スピードダウン」などが書かれた旗を持って道路の両脇に並び、交通安全を呼びかける運動です。広尾警察署や交通安全協会など約56人が参加しました。 9月30日、日方の国道236号線沿いで拓殖工業株式会社(広尾町)が旗の波作戦を実施しました。拓殖工業株式会社は帯広広尾自...
-
くらし
防災の秋! 9月24日、大樹小学校の2年生が大樹消防署で写生会を行いました。最初に、大樹消防署内や実際に出動する際に身につける防火服などを見学しました。消防署のことを身近に感じた後に消防車を描きました。「どこから描いたらいいんだろう」「うまく描けるかな」と話しながらよく観察し、一生懸命に描いていました。見学や観察を通して防火、防災に対する関心を深めました。 9月26日、大樹消防署で水槽付消防ポンプ自動車の引渡...
-
くらし
公共ライドシェア実証実験「コスモライド」ついにスタート!! 先月号の広報紙でお知らせした、公共ライドシェアの実証実験について、詳細が決まりましたので、今月号も引き続き、お知らせします。 対象行政区の方々は、町内のお買い物や通院にぜひ、ご利用ください! 実験期間:令和7年11月1日から12月26日までの月曜日、水曜日、金曜日(※祝日を除く) 利用方法: ・利用前日まで 1.利用前日の午後3時までに有限会社雅交通(【電話】01558-6-5114)に予約してく...
-
くらし
農業の環境を整えています! ◆多面的機能支払交付金事業 農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進するとともに、担い手農家への農地集積という構造改革を後押しすることが目的の制度です。 この事業は、大樹地区が広域集落として、協定に基づいて各種活動を実施しています。 ○令和6年度の取り組み 協定参加者数:1広域集落、526件(農業者196件、農業者以外330...
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.31 ごみステーションに正しく分別されていないごみや、正しく排出されていないごみが多く見受けられます。ごみステーションは、行政区(町内会)で管理され、地域の方々の協力により、維持管理されています。ごみ出しのルールを遵守して、地域の皆さんで協力して、適切に利用しましょう。 ■ごみの出し方とごみステーションの利用 (1)ごみは、収集日の朝8時30分までに出してください。 (2)ごみ袋はしっかりと結んでくださ...
-
くらし
TAIKI Photo Graph ■物語はどのように生まれるのか 人気シリーズの制作秘話 生涯学習センターの視聴覚室で文学講演会を開催しました。絵本作家の、どいかやさんをお招きし、物語が生まれたきっかけやキャラクターの名前の付け方などのお話や、人気シリーズ「チリとチリリ」やアイヌの昔話「ひまなこなべ」の読み聞かせ、サイン会や写真撮影会をしました。「チリとチリリはおもしろいことを見つけるのがうまい2人で、今は憧れの存在になっている」...
-
くらし
地域おこし協力隊 ノンタンのハンターLIFE 皆さん、お疲れ様です。 有害鳥獣対策支援のため、地域おこし協力隊として活動しているノンタンこと、小川令人です。 今年はドングリやクルミ、山ぶどうなどの山の幸の多くが不作です。そのため、ヒグマたちのエサが不足しており、冬眠に向けて栄養を蓄えるために、より積極的に町の近くまで足を伸ばしていると考えられます。ヒグマが冬眠に入る12月末頃までは、屋外で活動する際には注意していただければと思います。 他方、...
-
くらし
地域おこし協力隊 上松篤史の大樹町日記 皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊、観光推進員の上松です。 今回は、北海道大学による大樹町のまちづくり提案プロジェクトについて紹介します!私が学生時代に所属していた北海道大学の工学部建築都市コース建築設計学研究室の皆さんが、毎年大樹町を訪れ「空間デザイン」という研究室の専門性を生かしたまちづくりを町に提案しています。 少し前までは提案側だった私ですが、今回は資料作りやフィールドワークの日程組み...
-
くらし
地域おこし協力隊 じんのうちの知ろう! 宇宙のまちづくり 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊、宇宙のまちづくり推進員のじんのうちです。今年も残り2か月になり、タイヤ交換や寒さ対策を始めなければ!とウキウキしています。 さて今回は「大樹町宇宙交流センターSORA」の11月の開館時間変更と、冬季閉館についてのご案内です。これまでは10時開館16時閉館でしたが、11月1日から30日まで、開館時間は変わらず、閉館時間が15時となります。日没時間が早くなるため...
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介 移住コーディネーターの活動内容の一部を報告します! ■福岡県香春(かわら)町を視察してきました! 福岡県博多市で行われた移住フェアに出展したついでに、福岡県の北側に位置する香春町を視察しました。地域おこし協力隊をきっかけに香春町に移住した方に案内していただき、移住促進や空き家解消の取り組みを見学しました。 駅舎の元駅長室を改修して作られた移住・空き家相談室や、廃校となった採銅所(さいどうしょ)小学...
-
子育て
令和7年度 全国学力・学習状況調査の結果から(2)(中学校編) 4月16日、17日に実施した調査結果をもとに、大樹町教育研究所の協力で概要と改善のポイントをまとめましたので、10月号の小学校編に続き、中学校編をお知らせします。 ■学習調査の状況 令和7年度の調査について、平均正答率(国語・数学)およびIRTスコア(理科)と正答分布(国語・数学)およびIRTバンド分布(理科)を比較したものが上記のグラフです。 平均正答率およびIRTスコアを比較すると、国語と理科...
- 1/2
- 1
- 2
