広報てしかが 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
誇りと活力あふれる夢(まち)づくりを目指す(1)
令和7年度町政執行方針 町長 德永哲雄 令和7年第1回町議会定例会が3月4日から7日まで開かれ、令和7年度予算案などが審議されました。 德永町長が行った町政執行方針と、岩原教育長の教育行政方針の概要をお知らせします。 ■活気ある弟子屈町を取り戻す 昨年12月から7期目の任期をスタートさせていただき、私が町政をお預かりして25年目を迎えます。これからの4年間をこれまでの政策の総仕上げと位置づけ、全力…
-
くらし
誇りと活力あふれる夢(まち)づくりを目指す(2)
■[暮]誰もが安心して暮らせる夢(まち)づくり ●健康づくりの推進と医療の充実 ・「元気てしかが21」を基本に、特定健診や各種がん検診の受診率向上を推進。 ・若年世代の健診受診の定着化に向けた特定健診や満40歳特定健診無料クーポン券交付など、生活習慣病を早期に発見、重症化予防を推進。 ・自殺者減少のため「いのち支える弟子屈町自殺対策計画」に基づき、メンタルヘルス講演会や自殺予防ゲートキーパーを養成…
-
くらし
「豊かな心を育て文化を大切にする夢(まち)づくり」を(1)
令和7年度教育行政方針 教育長 岩原勝行 近年、少子高齢化に加え、感染症の発生や気候変動など国内外の社会・経済情勢が目まぐるしく変化しております。 学校教育分野では、デジタル化の急速な進展のもと、ICT教育の推進によりデジタルリテラシーを高め、未来の社会で活躍できる人材の育成や、タブレット端末を利活用した授業の充実がより一層求められております。 社会教育分野では、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に…
-
くらし
「豊かな心を育て文化を大切にする夢(まち)づくり」を(2)
■学校教育環境の充実 ▽(1)学校教育環境の整備 ・各小中学校の普通教室や職員室などにエアコンの整備を実施。 ・学校施設の大規模な改修について、「美留和小学校校舎屋根防水改修工事」や「川湯中学校特別教室等LED化工事」など計画的な実施。 ・タブレット端末の機器更新について、北海道および市町村が参加する共同調達において整備。 ・少子化に伴う人口減少から、義務教育学校設置や小中学校の統合など、さまざま…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■防災の第一歩は、隣・近所での助け合い 災害時における「自助」「公助」に続き、今月は「共助」について紹介します。 共助とは、災害時にまず自分自身や家族の安全を確保した後に、近所や地域の方々と助け合うということです。6,400人以上の死者・行方不明者を出した1995年1月の阪神・淡路大震災では、地震によって倒壊した建物から救出され生き延びることができた人の約8割が家族や近所の協力によって救出されてお…
-
くらし
釧路地方気象台からのお知らせ
3月25日(火)から天気に関する問い合わせの電話番号が下記のとおり変更しました。 〈自動音声案内〉 【電話】011-676-5025(24時間利用可能)
-
くらし
「ふるさと納税」返礼品協力事業者を募集します
町では、まちの価値向上や魅力を積極的に伝えるとともに、本町を応援していただける方を増やすことを目的に、現在の返礼品を更に充実させるための協力事業者を募集します。 応募される場合は下記の日時に「応募用紙」を提出して下さい。なお、返礼品はモノだけではなく、宿泊、体験などのサービスも可能ですが応募には条件がありますので事前にご確認ください。 応募用紙・配布場所:役場まちづくり政策課、川湯支所、摩周湖観光…
-
くらし
町運転免許証返納支援事業 運転免許証を自主返納した方に乗車券などを交付
交通事故のない安心して暮らせるまちづくりを推進するため、運転免許証自主返納した高齢者の方などが、マイカーに依存することなく移動できるよう、交通費などの一部を支援します。 交付対象者:次のすべての項目に該当する方が対象です。 ・本町に住民登録されている65歳以上の方、または障がい者手帳をお持ちの方 ・町税などを滞納していない方 ・町暴力団排除条例に定める暴力団員などでない方 ※運転免許証を自主返納し…
-
くらし
令和7年度 弟子屈町 予算の概要
令和7年度の当初予算が成立しました。 予算の概要や基金、町債の現状などをお知らせします。 ■一般会計予算 歳入 歳入の内訳では、町税や分担金及び負担金などの自主財源が全体の43.8%、地方交付税や国・道支出金、町債などの依存財源が56.2%となっています。自主財源が歳入総額に占める割合が高いほど財政の自主性と安定性が確保されます。本町においては円グラフのとおり、依存財源の割合が自主財源の割合を上回…
-
健康
令和7年度事業を紹介します‼
桜の開花が待ち遠しい時期になりました。新年度でお忙しい方もいるかもしれませんが、春の日差しを感じながらほっと息抜きの時間を作りたいですね。今回は皆さんの健康づくりに関する事業のお知らせです。 ■今年度も脳ドック検診の助成を行ないます 町では働き盛り世代の方の脳血管疾患の早期発見のきっかけ作りとして、摩周厚生病院での脳ドック検診の助成を行なっています。 脳ドック検診の対象:(1)〜(7)の全てに該当…
-
くらし
奨学金返還支援補助金制度
若年層の定住促進を図ることを目的に、大学などを卒業後、または既卒者がUIJターン就業し、奨学金を返還中の方を対象に返還した金額の全額または一部を支援します。 支援内容:奨学金を返還した額に応じた支援です。 ・町奨学金⇒全額補助・最長15年間 ・町以外の奨学金⇒最大12万円/最長5年間 対象者:下記の要件をすべて満たす方 (1)奨学金の貸与を受け、卒業した方(専修学校の一般課程は除く) (2)町に住…
-
くらし
小型家電回収の一部料金の価格改定について
町では、使用済み小型家電を従来の回収ボックスや美留和処理場への持ち込みによる回収方法に加え、「小型家電リサイクル法」の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル(株)」と協定を締結し、『宅配便による回収』をしております。4月1日より回収料金の改定が行われるため、改めてお知らせします。 ■宅配便による回収手順 ▽1.申込み リネットジャパンへ申込 【URL】https://www.renet.jp…
-
くらし
地域おこし協力隊が退任へ 地域おこし協力隊退任のご挨拶(1)
地域おこし協力隊で、シティプロモーション支援隊員として活動してきました高橋志学です。2021年から4年間の任期を終えて3月31日をもって卒業しました。弟子屈町公式チャンネルの取材や撮影、編集、公開した動画は429本。3日に1本のペースで作成してきました。 たくさんの方に取材のご協力をいただいたおかげで、これだけの映像を残すことができました。「話すのが苦手で…」と戸惑いながらも、カメラの前に立ってく…
-
くらし
地域おこし協力隊が退任へ 地域おこし協力隊退任のご挨拶(2)
地域おこし協力隊で、地場産品(果樹)栽培普及支援員として活動してきました横山大理です。 2021年から4年間の任期を終え、3月31日をもって卒業しました。 2021年11月に着任した時の広報での着任紹介が、「私にとっては家から歩いて温泉に行けるのがどれだけ幸せか」という内容でした。それは、今も全く変わりありませんし、欠かすことのできない健康的な日課になっています。最初はコロナ禍最中だったので静かな…
-
くらし
てしかがコミュニTea
-
くらし
合併処理浄化槽設置整備事業 合併処理浄化槽設置のための補助を行っています
町では、本年度も浄化槽設置費用の一部について、補助金を交付します。 補助の対象・内容: ・町が定めた弟子屈町公共下水道事業計画区域を除く地域であること。 ・自らが居住または居住しようとしている建物で処理対象人員が50人槽以下の浄化槽であること。 ・町内に住所を有していて、町税などを滞納していないこと。 ・浄化槽工事業の登録または届出をしている町内の排水設備指定店が施工するもの。 ※別表1参照 ・補…
-
子育て
今日まさに旅立ちの時 卒業式 卒園式
3月1日の弟子屈高校を皮切りに町内の小中学校で卒業式、保育園・認定こども園で卒園式が行われました。 今年の卒園児・卒業生は保育園・認定こども園が37人、小学校39人、中学校32人、高校24人です。 四季を終えた卒園児・卒業生は希望を胸に思い出いっぱいの校舎を後にしました。 弟子屈高校、川湯中学校の卒業式の様子はYoutubeでもご覧いただけます。 ※川湯保育園は、編集スケジュール上、お別れ会の様子…
-
しごと
職員募集
町では、次の職種の職員募集を行います。 ■採用形態 正職員 問い合わせ先:役場総務課職員係 【電話】482-2912(課直通)
-
くらし
令和7年度実施の地域づくり活動、イベント募集 地域づくり活動支援事業補助金
町では、地域の自主性および自立性を尊重し、町や地域にとって有効で公益性が見込まれる事業に対し、「地域づくり活動支援事業」補助金を交付しています。希望する団体は必ず期間内に申請をしてください。 対象者:町内で地域づくり活動を実施する自治会やコミュニティー団体など(企業や営利団体は対象外) 対象経費:事業を実施する上で必要な消耗品、印刷費、会場使用料など 金額および補助率:対象経費の3分の2以内(上限…
-
しごと
令和7年度採用の自衛官などを募集します(令和7年3月現在)
(注) 1.※1:令和7年度の採用人員につきましては、決定次第、自衛官募集ホームページ等でお知らせしますので、ご確認ください。 2.※2: (1)学校教育法に基づく大学において、正規の薬学の課程(6年制の課程に限る。)を修めて卒業した者(令和8年3月卒業見込みの者を含む。) (2)外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有する…