広報りくぜんたかた 令和7年5月号 No.1189

発行号の内容
-
くらし
旧吉田家住宅主屋が開館します(1)
5/23 FRI 13:00 OPEN 東日本大震災で被災し、本年3月に復旧が完了した気仙町今泉地区の県指定有形文化財「旧吉田家住宅主屋」が、5月23日(金)、待ちに待った開館を迎えます。 今泉地区を始めとした気仙地方の歴史文化を現代に伝える貴重な財産として、長く市民に親しまれてきた「吉田家住宅」。震災により全壊し、県の文化財としては主屋1棟のみが指定継続となりましたが、気仙大工左官の匠の技術が随…
-
くらし
旧吉田家住宅主屋が開館します(2)
■見どころポイントを紹介します ◆其の壱(いち) 被災した部材を使用した骨組み 被災した部材のうち約6割が回収され、骨組みに使用されています。その多くは長い年月を経て囲炉裏(いろり)の煙で燻(いぶ)されて黒くなっており、新しい部材との対比で、よりその歴史が際立ちます。部材の至る所には、震災の傷跡も残っています。 ◆其の弐(に) 小屋組(屋根を支える骨組み)の構造と「煙出し」 「だいどころ」内で上を…
-
くらし
旧吉田家住宅主屋が開館します(3)
■復旧に尽力された皆さん ◆15代吉田家当主(たかた歯科医院 院長) 吉田 裕(よしだひろし)さん 被災1カ月後ぐらいから部材回収に奔走する中で、「集まったところでどうすることもできないのでは」という思いもありましたが、近隣の皆さんから「大庄屋(おおじょうや)(大肝入の通称)はどうなるの?」と声をかけていただき、復旧への思いを強くしました。復旧が決まった時は、今泉の皆さんの心の拠り所となっていた吉…
-
イベント
初夏の「ほんまる茜市」を開催します
■土曜の夕方は「おいしい!」「楽しい!」まちなかの路上市 ほんまる茜市実行委員会では、4月から開催している「春のほんまる茜市」に引き続き、5月17日(土)から「初夏のほんまる茜市」を開催します。 お菓子や野菜、お酒の販売など、市内外の約50店舗が出店します。楽しいイベントも盛りだくさんですので、皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:5月17日(土)から6月28日(土)までの毎週土曜日 (5月1…
-
イベント
名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートを開催します
本市の友好都市である名古屋市のご協力のもと、名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートを開催します。 今回はフルオーケストラでの演奏となりますので、ぜひお越しください。 日時:6月22日(日)午後2時30分~(開場:午後2時) 場所:奇跡の一本松ホール 主催:公益財団法人名古屋フィルハーモニー交響楽団、名古屋市、陸前高田市 チケット:全席指定 前売券(税込)…一般4,000円、高校生以下2,000…
-
くらし
令和7年度の行政連絡員を委嘱
令和7年度の行政連絡員として、以下のとおり委嘱しました。 主に広報りくぜんたかたなどの文書配布を担いますので、1年間よろしくお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:市役所総務課行政係 【電話】(内線313)
-
健康
高齢者肺炎球菌および高齢者帯状疱疹予防接種費用の助成実施のお知らせ
令和7年度より、高齢者肺炎球菌に加えて帯状疱疹ワクチンの助成が開始となりましたのでお知らせします。 ■対象および実施期間 (1)高齢者肺炎球菌 (2)高齢者帯状疱疹 ■助成額 (1)高齢者肺炎球菌…5,000円/回 (2)高齢者帯状疱疹 生ワクチン(1回接種):4,000円/回 組換えワクチン(2回接種):10,000円/回 ※医療機関で、助成額を差し引いた額をお支払いください。 ※生活保護受給世…
-
講座
令和7年度 食生活改善推進員養成講座
市では、「食生活改善推進員養成講座」を開催します。 食生活改善推進員は、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、地域で食を通じた健康づくりを広めるボランティアです。料理や食育活動を通して、家庭や地域に健康的な食習慣を伝えています。 地域で活躍できる食生活改善推進員を目指してみませんか? 食や健康づくりに関心のある人は、ぜひこの機会にご参加ください! 場所:市保健福祉総合センター 主催:陸前高田市…
-
くらし
令和7年5月26日から 戸籍にフリガナが記載されます
これまで氏名のフリガナは戸籍に記載されていませんでしたが、戸籍法の一部改正により、5月26日(月)から新たに氏名のフリガナが追加されることになりました。 ■フリガナが記載されるまでの流れ 本籍地の自治体から、戸籍に記載される予定のフリガナの通知が届きますので、通知されたフリガナに誤りがないか必ず確認をしてください。 ※本市に本籍がある人については、6月下旬に通知を郵送する予定です。 ●通知されたフ…
-
くらし
大船渡市大規模林野火災への災害義援金を受け付けています
市では、大船渡市大規模林野火災で被災した方々を支援するため、次の方法により8月31日(日)まで災害義援金を受け付けています。4月10日(木)までにお寄せいただいた義援金の受付額は117万614円となり、4月23日(水)に大船渡市へお贈りしました。一日も早い復旧・復興をお祈りするとともに、引き続き、市民の皆様とともに、被災した方々に寄り添いながら支援に努めてまいります。 ●専用口座による受け入れ 気…
-
くらし
草刈用品を貸し出します
市では、市内の環境美化推進のため、草刈作業を行う個人および団体に対し、草刈用品を無料で貸し出しています。貸し出しを希望する場合は、市役所土地活用推進課にお問い合わせのうえ、申請書の提出をお願いします。 貸出期間:最大7日間 申込可能日:使用予定日の2カ月前から 申込方法:申請書を市役所土地活用推進課へ提出 (電話での事前予約も可) ※貸出状況によって、希望日の変更をお願いする場合や希望する数量を貸…
-
くらし
移転元地の維持管理作業を行う自治団体を募集します
市では、防災集団移転促進事業により買い取った移転元地の草刈りや清掃などの維持管理作業を行う自治団体を募集しています。応募する自治団体は、市役所土地活用推進課にお問い合わせのうえ、申込書の提出をお願いします。 対象:津波で被災した地域を活動範囲とする自治団体 (構成人数10名以上) 内容:防災集団移転促進事業により市が買い取った移転元地の草刈りおよび清掃などの維持管理作業 (概ね10月までに3回) …
-
講座
令和7年度 陸前高田市防災マイスター養成講座 開講!
地域の防災リーダーとして活躍できる人材を育成するため、防災の専門家などによる講座を開講します。 対象:市内在住、在勤または在学の中学生以上の人 募集人数:50人(先着順) 受講料:無料 日時:各講座開講日のとおり 午後1時30分~4時30分 場所:市コミュニティホール2階 大会議室ほか 申込方法: (1)申し込みフォームから必要事項を登録 (2)市ホームページ、市役所1階(市民交流スペース)および…
-
くらし
がけ地近接等危険住宅移転事業補助金のお知らせ
市では、がけ地の崩壊などにより住民の生命に危険を及ぼすおそれのある区域において、危険住宅の移転を促進し、住宅への災害を防止するため、予算の範囲内で危険住宅の移転費用の一部を補助します。 予算に限りがありますので、補助金の活用を検討する場合は、事前に防災課へご相談ください。 ●対象となる危険住宅 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)にある既存不適格住宅 ●対象となる要件((1)~(3)をすべて満たす…
-
くらし
救急車を呼ぶべきか迷った時は#7119へ
4月1日(火)から、岩手県救急安心センター事業(#7119)の運用が開始されています。 #7119は、県が事業主体となり、県全体を一つのエリアとして24時間365日運用するもので、急なケガや病気で救急車を呼ぶべきか、すぐに病院に行った方が良いか迷った時に、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口です。 電話で「#7119」(ダイヤル回線およびIP電話の人は「【電話】019-656-17…
-
くらし
[定期連載]教えてSDGs その先の笑顔のため、いまできること
■SDGsとは? 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住みやすい地球(世界)を残すため掲げられた全世界の人が取り組むべき目標 ■あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか? 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。…
-
子育て
学校通信 高田東中学校だより
今月は、高田東中学校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ■受験応援メッセージセレモニー 1月28日(火)、3年生の受験に向けた応援メッセージセレモニーを行いました。この行事は、これまで本校生徒会を牽引してきた3年生に感謝を伝えるとともに、これからの生徒会を担う1・2年生のリーダーとしての自覚を高めることをねらいとしています。この日に向けて1・2年生は、先輩方が歌い継いできた校歌と生徒会…
-
講座
生涯学習情報 はまらっせぁ(1)
学びを通じ、未来を創造する、心豊かでたくましい人づくり ■令和7年度文化芸術講座受講生募集! 市では、文化・芸術に親しむことを目的として、初心者を対象に「大菊を育てよう」講座を行います。主に観賞用として栽培されている大菊の育て方や仕立て方を、講座を通して学び、秋に見事な大輪を咲かせてみませんか。一人一人の花の状態に合わせて講師が分かりやすく指導しますので、初めての人も大歓迎です♪ ◆大菊を育てよう…
-
講座
生涯学習情報 はまらっせぁ(2)
■生涯学習「出前講座」 市では、生涯学習「出前講座」として60講座を用意しています。市民の皆さんが自主的に開催する講座や集会に、市や公的機関の職員が講師として出向きます。受講は無料ですのでご利用ください。 対象:市内在住または通勤・通学している原則5人以上の団体・グループ 時間:原則午前9時~午後9時のうち2時間以内 場所:申請者が準備する市内の施設など 申込方法:教育総務課に問い合わせのうえ、開…
-
くらし
ゼロカーボンでもっといいまち 第2回
ゼロカーボン(脱炭素)とは:温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすること 本市は、2050年カーボンニュートラルに向けて環境省が選定する脱炭素先行地域に選ばれました。 本連載では、市が推進する脱炭素に向けた取り組みについて紹介していきます。 ■ゼロカーボンシティ 2050年に二酸化炭素(CO2)を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らが、または地方自治体として公表した地方自治体…
- 1/2
- 1
- 2