広報しちがはま 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年度決算 まちづくりの決算報告(1) 皆さんから納めていただいた税金や、国や県から交付されたお金は、どのように使われたのでしょうか。 今月は、町議会9月会議で認定された令和6年度決算をお知らせします。 ■一般会計 ~行政運営の基本的経費を網羅して計上された会計~ 《歳入》 歳入決算額は、85億8,594万円となり、前年度より5,357万円減少しました。普通交付税や、定額減税に伴う住民税減収を補てんするための地方特例交付金が増加した一方...
-
くらし
【特集】令和6年度決算 まちづくりの決算報告(2) ■特別会計・企業会計 ※収益的…経営活動に伴い発生が予定される収入と費用です。 資本的…将来に備えて行う建設改良等の支出と、その財源となる収入のことをいいます。 ■数字で見る町の財政状況 ※( )は令和5年度の県内町村の平均値 ◎財政力指数 (3カ年の平均値)0.49(0.50) 標準とされる運営経費を、自らの収入でどれほどまかなえるかを示します。 ◎経常収支比率 96.5% (92.1%) 人件...
-
くらし
【出番です】うわぁ来た!とドキドキ ■加藤益弘(かとうますひろ)さん(汐) はまのおもちゃ病院院長・ドクター 8年前に町社会福祉協議会が立ち上げ、現在8名が主に子育て支援センター、親子すまいるフェスタやお正月のあそぶさございんのイベントで活動しています。もともと私は車の洗車機のエンジニアでした。工作は小さい時から好きだったね。小学生の時、木の自動車を自分で作って夏休みの工作として出しました。みんなは買ってきて組み立てるだけだったけれ...
-
くらし
みんなの広場 イベントやサークル募集など、皆さんの情報をお寄せください。 ■坂総合病院・市民公開講座「認知症と共に生きる・診察室からのメッセージ」 思いだせないのは歳のせいなのか?それとも・・?加齢と認知症の違いになどに触れながら四大認知症やおおよその症状について、医師がお伝えします。 その他、認知症の初期症状が、本人に及ぼす心理的影響と周りの人が取るべき対応など、認知症と前向きに生きるための講座を開催します。...
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP ■声で聴衆を魅了 10月2日、生涯学習センターで、朗読サークルきずなの朗読会が開催されました ○宮沢賢治の「永訣の朝」や黒柳徹子の「トットちゃんとトットちゃんたち」、藤沢周平の「山桜」など、多彩な作品と声で聴衆を魅了しました ○宮沢賢治の作品を朗読した鈴木由美子(すずきゆみこ)さん(松)は、「数年前から聴いていただきたいと思っていた作品です。難しかったのですが、挑戦させていただきました」と心も晴れ...
-
子育て
子育ては いろいろな人の力と共に ~11月は児童虐待防止推進月間です~ 児童相談所への児童虐待の相談件数は増加の一途をたどっており、子どもの命が失われる痛ましい事件が続いています。この中には、保護者が「しつけ」と称して暴力・虐待を行い、死亡に至るといった重篤な結果につながるものもあります。 こうしたことを踏まえ、2019年6月に成立した児童福祉法等の改正法において、体罰が許されないものであることが法定化され、2020年4月1日に施...
-
くらし
秋の火災予防運動 11/9(日)~15(土) ◆火の取り扱いに注意 冬は暖房器具等の使用が増え、火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いには十分ご注意ください。 ◆町内会・事業所で消防訓練 消防署では随時、町内会や事業所などを訪れ、消防訓練や防火防災に関する防火座談会を実施していますので、消防署へお問い合わせください。 ◆住宅火災警報器の設置を 全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。まだ設置していない方は早急に設置しましょ...
-
くらし
国保税の税率改定を検討しています(1) 国民健康保険(国保)は病気やケガをしたときに、安心して医療を受けられるように支えあう医療保険制度です。 近年、町の国保財政は、被保険者数の減少により税収が減少し、そこに高齢化による医療費の増加も加わり、より深刻化しています。この状況は本町に限ったことではなく、全国的な課題でもあります。 町では、令和6年度に国保税率を改定した際、国保税納税者の負担を軽減するため、税率を抑制しました。しかし、被保険者...
-
くらし
国保税の税率改定を検討しています(2) ■医療費 ◇診療報酬改定で増加 近年の町国保の医療費は、一人当たり約45万円前後と横ばいで推移し、コロナ禍での極端な上昇は一旦落ち着きました。 今後の医療費の推移としては、令和8年度に国の診療報酬が改定され、物価高騰や人件費の上昇、医療の高度化などを背景に、医療費が増加すると見込まれています。 ◇県内で保険税率を統一 近年、厚労省は、国保財政の運営の安定化を図るため、全国の都道府県に対し、国保の保...
-
くらし
くらしアラカルト ■新築家屋などの評価調査 令和7年中に完成する家屋には、令和8年度から固定資産税が課税されます。課税の基礎となる家屋の評価額を算出するため、調査員が訪問します。調査の日程等の調整にご協力ください。 問合せ:税務課固定資産税係 【電話】357-7451 ■10月1日付け ◇教育長の任命 教育長に大槻泰弘(おおつきやすひろ)さんが再任されました。任期は令和10年9月30日までです。 ◇教育委員の任命 ...
-
健康
くらしアラカルト【健康】 ■乳がん検診が始まります 乳がん検診を申し込んだ方には、受診日・会場等を記載した受診券を送付します。まだ、申し込んでいない方は、お問い合わせください。 期間:11月1日~令和8年1月31日 対象:令和8年3月31日の時点で40歳以上の偶数年齢の女性 検診方法:指定医療機関による個別検診 検診内容:マンモグラフィ(乳房エックス線)撮影 自己負担額:2500円(医療機関窓口にお支払いください。) ※七...
-
くらし
くらしアラカルト【税・年金・保険】 ■11月~12月は、県税・市町村税の「宮城一斉滞納整理強化月間」 ~税金の納め忘れはありませんか?~ 皆さんが納めている税金は、教育、保健衛生、上下水道、産業、警察、消防など、さまざまな行政サービスに使われ、私たちの暮らしを支える大切な財源です。 県と市町村では、税金を公平に納めていただくため、11月と12月の2ヵ月間を「宮城一斉滞納整理強化月間」として、税金を滞納している方に対する徴収対策を強化...
-
くらし
くらしアラカルト【くらし】 ■狂犬病予防注射はお済みですか 狂犬病予防注射は毎年4月から6月までに受ける必要があります。 未接種の場合はお早めに動物病院での狂犬病予防注射をお願いします。 また、次の場合は手続きをお願いします。 ・飼い主が亡くなっている。 ・飼い犬が死亡している。 ・飼い犬を他の方に譲渡している。 ・飼い犬が町内にいない。 ・飼い犬が年齢や病気などで予防注射が接種できない。(動物病院での猶予証明が必要) 問合...
-
子育て
くらしアラカルト【子育て】 ■男女共同参画推進セミナー ~みんなでつくる、これからの家事・育児スタイル~ 家庭内のコミュニケーションを通じ、無意識の思い込みや偏見をなくし、男女共に家事育児を行うことを目指したセミナーです。参加無料です。 とき:12月5日(金)19時~20時30分 ところ:生涯学習センター 講師:竹下小百合(夫婦・パートナーカウンセリング ミライフ代表) 募集人数:50人程度 申込締切:12月4日(木) 問合...
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間と休日窓口 11/9(日) 9時-12時 11/1(木)・27(木) 17時15分-19時30分 ●マイナンバーカードの受取り、電子証明書の更新、申請サポート ●その他マイナンバーカードに関連した手続き(保険証の登録、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日の日中のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
今月の納期限 12/1(月) 期限まで納付されない場合、督促手数料および延滞金が加算されます。 問合せ:町税等徴収特別対策室 【電話】357-7453
-
くらし
マイナンバーカード 出張申請サポート 11/15(土)・16(日) 10時-17時 予約不要、無料で写真撮影します。 ところ:生涯学習センター 対象:マイナンバーカードを新規で作成したい方、更新を希望の方 ※電子証明書の更新は対応できません ◇同時開催 スマホ相談会 マイナポータルの操作、みやぎポイントの登録方法・友達紹介方法、スマートフォンの操作等について案内します。 持ち物:スマートフォン(NFC機能に対応)、マイナンバーカード(...
-
しごと
宮城県最低賃金の改正 宮城県内の事業場で働くすべての労働者(臨時、パート、アルバイト等を含む)に適用される宮城県最低賃金が改正されました。 時間額:1,038円 効力発生日:令和7年10月4日 賃金引上げの支援策はこちら→ ※広報紙P.15に二次元コードを掲載しています。 問合せ:宮城労働局賃金室 【電話】299-8841 または各労働基準監督署
-
くらし
11月9日は119番の日 救急車の適正利用にご協力を 消防車や救急車を呼ぶのはなぜ「119番」になったのかご存じでしょうか。昭和元年、当時はダイヤル式の電話機、通称“黒電話”を使用していたため、ダイヤルを回すとき一番短くて済む1と2を使用した「112番」として運用されていました。 しかし、慌ててダイヤルしてしまう人や電話に慣れていない人たちが番号を間違えることが多くなってしまいました。 そこでダイヤルを回すときに、1から遠い場所にある9が採用され、今...
-
イベント
防災講演会 「秋の火災予防運動」推進事業の一環として、地域における防火防災思想の普及高揚を図るため、塩釜地区防災安全協会との共催により、防災講演会を開催します。どなたでも無料で聴講いただけます。 とき:11月20日(木) 13時30分~15時 ところ:七ヶ浜国際村 演題:「気候が狂えば、災害も暴れる ~今、私たちが知るべき地球温暖化と防災の話~」 講師 おてんきぼうさいラボ 代表 木立芳行氏 問合せ:塩釜地...
