広報もとみや 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕新春対談 本宮市長×農業委員会会長×商工会会長(1)
「本宮の元気を支える農商工の行方」 今年は農業委員会会長、商工会会長と本宮の農業・商工業の未来について語ります。 ○本宮市商工会会長(左) 渡辺 弘一氏 1961年11月5日生まれ。株式会社渡辺孫六商店代表取締役。渡辺弘一税理士事務所所長。平成18年5月本宮市商工会の理事に就任後、副会長を経て令和6年5月に会長就任。趣味はゴルフで、座右の銘は「Stay Hungry.Stay Foolish.」 …
-
くらし
〔特集〕新春対談 本宮市長×農業委員会会長×商工会会長(2)
市長:後継者不足に関しては、ある程度稼げる、生活できると分かれば「私もやりたい」と思うものだと思います。その形をどうやって作っていくか、これからも情報収集に努め、農業委員会の方々とも意見交換をしていきたいと思っています。若手農業団の頑張りによって認知度も向上しています。一生懸命な姿から生まれるものがあると思うので、若い世代にも期待しています。 遠藤:もう一つ、遊休農地が山林化している問題について、…
-
スポーツ
第36回 ふくしま駅伝
本宮市チーム 最高順位タイ 総合10位 最高順位更新 市の部8位 11月17日、第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会「ふくしま駅伝」が開催されました。 本宮市チームはこれまでの最高順位に並ぶ総合10位、最高順位を更新した市の部8位という成績を収め、昨年の成績を更新しました。 本宮市内の中継所となった白岩屋商店前周辺では、恒例の豚汁の無料配布が行われるなど多くの人で賑わい、精一杯走るランナーに多…
-
くらし
もとみや公共交通だより 第4回
本宮市の公共交通サービスは、通勤・通学・通院・買い物など、市民の皆さんの生活において、「使いやすい」、「わかりやすい」移動手段として、主に4つのサービスを展開しています。 今月は、本宮高校生と福島大学生による「本宮市コミュニティバスの車内装飾」についての取り組みを特集します。 ■本宮市コミュニティバス 朝夕の通勤や通学、日中の通院やお買い物など、どなたでも利用できる市内運行バスです。 ▼本宮高校生…
-
くらし
人もげんき! まちも元気! まちの話題(1)
■10/30 長年にわたる地域福祉への貢献を表彰 赤十字奉仕団の団員の皆さんが市役所を訪れ、高松市長に令和6年度赤十字ボランティアのつどいでの受賞を報告しました。また、高松市長から功労表彰の伝達が行われ、金色有功章と銀色有功章が手渡されました。 ■11/3 危険業務従事者叙勲を受賞 第43回危険業務従事者叙勲が11月3日に発令され、警察功労として瑞宝単光章が佐藤正さんに授与されました。佐藤さんは「…
-
くらし
人もげんき! まちも元気! まちの話題(2)
■11/20 イルミネーションの点灯式が行われました モコステーション前で令和6年度本宮市イルミネーションの点灯式が行われました。今年は、本宮まゆみ小学校特設合唱部のカウントダウンにより、市内のイルミネーションが一斉に灯されました。 ■11/22 福島県文化功労賞受賞を報告 第73回福島県文化功労賞を受賞した本宮美術協会顧問の遠藤徳さんが、市長へ報告に訪れました。遠藤さんは、日展で特選を受賞するな…
-
その他
東京もとみや会通信
■『東京もとみや会第10回定期総会・懇親会』が開催される 東京もとみや会 理事 山崎 清博さん 去る11月17日『東京もとみや会第10回定期総会・懇親会』が、総勢40名の出席者のもとに、四ツ谷の「主婦会館プラザエフ」にて開催されました。 本宮市からは渡辺副市長、橋本市議会議長をはじめ、多くの当会関係者の方たちに出席いただきました。 「定期総会」終了後、渡辺副市長から高松市長のメッセ-ジが代読され、…
-
くらし
地域防災マネージャーの防災いろいろ
~備蓄食の入れ替え~ 地域防災マネージャー 小斎(こさい)広志(ひろし) あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年も新たになりましたので、備蓄品の点検と入れ替えをしてみませんか? 備蓄は垂直避難やインフラが止まったときに役に立ちますが、残念ながら賞味期限や消費期限がきてしまうものです。古くなる前に食べたり使用したりして、入れ替えておきましょう。(ローリングストックですよ…
-
くらし
Spill the Beans エイミーとの英国散歩
あけましておめでとうございます!国際交流員のエイミーです。今月は、イギリスの美しい風景を1つ紹介したいと思います。 皆さん、厳しい寒さを感じる今の季節に聞かれたら耳を疑うかもしれませんが、自然に囲まれた散歩や登山は好きですか。 イギリスは、割と平らな国と言われるものの、実はハイキングコースや美しい風景が豊かです。その中には、およそ2,180km²の広さをもつ「ヨークシャー・デイルズ国立公園(英:Y…
-
くらし
フレンドシップカフェのお知らせ
国際交流員と英会話や英国文化を学ぶ「フレンドシップカフェ」を月に1回開催しています。今月は、世界中で有名な英国の児童文学作品『くまのパディントン』の原書を読んでみましょう! 日時:1/29(水)18:30~20:00 場所:モコステーション2階 中会議室 対象:高校生以上 定員:20人(先着順) 申込:1/24(金)までに電話か電子メールで申し込み。 問合せ:教育部 国際交流課 【電話】24-53…
-
くらし
〔Life!〕ヒトと〔Work!〕シゴト つながるもとみや
福島県の『へそのまちもとみや』 交通の要衝である本宮市には多数の企業が立地し、本宮で生活する若者も多く働いています。このコーナーでは、そうした働く若者と企業を紹介していきます。 本宮で働き、暮らす選択を考えてみませんか。 紹介者:有限会社飯田製作所 根本 京佳(きょうか)さん(25) 本宮市糠沢在住 〔Work!〕 Q.どんなお仕事をしていますか? A.製造課に所属し、主に車用のブレーキやエンジン…
-
子育て
〔本宮市と包括連携協定を結ぶ県立本宮高等学校〕本高通信 ココで創ろう君のミライ!
~熱戦!校内スポーツ大会~ 10月31日、11月1日の2日間、校内スポーツ大会が開催されました。 校庭や体育館では、まるで夏が続いているかのような熱戦が繰り広げられました。 生徒たちは昨年のリベンジや入賞を目標に競技に臨み、またひとつ本校での思い出を胸に刻みました。
-
子育て
がんばる もとみやっ子! 学校ひろば
「学校ひろば」のコーナーでは、市内小中学校のイベントや行事などを毎月紹介していきます! ■今月は、本宮第一中学校『~本校の誇り~』です。 本宮第一中学校の伝統の一つに、市のもとみや秋祭りで披露する山車があります。本校生徒の保護者の方々も経験しており、山車に対する想いは一中生にとって格別です。それぞれの山車は本校の文化祭テーマに合わせたものになっており、アニメのキャラクターやオリジナルのものまで多種…
-
くらし
〔本活のススメ〕本宮の書斎から
■今月の一冊 『開運はおうちが8割!引き寄せるすごい「家」』 著者:ケルマデック、ひすいこたろう 出版:KADOKAWA 本書は、自分の心や体と、その人の住んでいる家との結びつきについて書かれています。 著者によると、人は長く住むことによりその家に親しみが生まれ、脳が無意識に「これが私の体だ」と認識するようになると述べています。すると不思議なことに、自分の心や体の状態が自宅の状態とリンクしていくと…
-
子育て
図書館(室)イベント情報
■ちびっ子おはなし会 日時:1月15日(水)10時30分~11時00分 場所:本宮市中央公民館児童室 対象:幼児(2才~)とその保護者 ■赤ちゃん・妊婦さんへのおはなし会 日時:1月24日(金)11時00分~11時20分 場所:しらさわ夢図書館視聴覚室 対象:赤ちゃん(0・1・2才くらいまで)とその保護者、妊婦さんとその家族 ■ドリームおはなし会 日時:1月26日(日)11時00分~11時45分 …
-
健康
保健課だより
■きぼうホットライン電話相談 毎週水曜日の10時から17時に、こころの健康電話相談「きぼうホットライン」を実施しています。 専門の精神保健福祉士が相談をお受けします。相談して34(みよう)-5560(こころまる)までお気軽にお電話ください。 相談は無料、秘密は厳守します。 問合せ:保健福祉部 保健課 【電話】24-5112 ■親と子の健康相談 育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご…
-
くらし
「新春ミニ街頭献血」にご協力をお願いします
日時:1/31(金)9:00~12:30 場所:えぽか 献血の種類:全血献血(400ml) 対象者:17歳から69歳までの人で、男女とも体重が50kg以上で健康な人。 ※初めての方は、身分証明書(マイナンバーカードなど)の提示が必要となります。 ※65歳以上の献血は、60歳から64歳の間に献血経験がある人が可能です。 発熱や体調不良の場合は献血を見合わせてください。また、献血中はマスク着用をお願い…
-
子育て
子ども健康セミナーのお知らせ
子育て中の皆さん。子どものこと、家族のこと、自分のこと…考えることたくさん、やることもたくさん。イライラしたり、落ち込んだり、不安になったり、こんなの私だけかな…私ってダメだな…なんて思うことありませんか? 自分の考え方や、行動を変えてみることで、悩みや苦しみが少し軽くなるそんな方法を心理士さんに教えてもらいませんか? 毎日頑張るあなたに知ってほしい…お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…
-
講座
ゲートキーパー養成講座のお知らせ
心の健康を地域で支え合う取り組みとして「ゲートキーパー養成講座」を開催します。 「ゲートキーパー」とは心の悩みや自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる人のことで、いわば「命の門番」として位置付けられる人のことです。家庭や職場、地域の中では誰もがゲートキーパーの役割を担っており、互いにゲートキーパーとして寄り添い合うとはどういうことか一緒に学んでみませんか。 日時:2/14(金…
-
くらし
情報なび(1)
「行事」「募集」「健康」などあなたの暮らしに役立つ情報コーナーです。 本宮市役所 【電話】0243-33-1111(代表) 〒969-1192 本宮市本宮字万世212 ○本宮市公式ウェブサイト 【URL】https://www.city.motomiya.lg.jp/ 暮らしやイベント・観光、施策などに関する情報を発信しています。 「本宮市」で検索 ○本宮市公式LINE LINEアプリで『本宮市』…