広報おのまち 令和7年6月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年新卒者対象「ふるさと新卒者就労応援金」の登録申請を受け付けています 町の将来を担う新卒者を応援する小野町ふるさと新卒者就労応援金交付事業の交付対象者登録の受け付けを行っています。 今年の登録申請受付の対象者は令和7年3月に学校を卒業し、以下の交付要件をすべて満たす方となります。 ■交付要件 (1)小野町内に本社または事業所、工場などを有する企業など(民間企業、NPO法人、社会福祉法人、農業法人など)に正規雇用されていること。 (2)正規雇用された時点で小野町に住民...
-
くらし
まちトピック ■小野町ふるさと応援大使を委嘱 このたび小野町のさまざまな魅力を広く周知することにより、関係人口および交流人口の拡大を図るとともに、持続可能なまちづくりに向けた文化および産業などの振興に資することを目的として、町出身者である次の3人の方々を「小野町ふるさと応援大使」として委嘱しました。 今後はそれぞれが発信するプラットフォーム(InstagramやYouTube、X(旧twitter)などのほか、...
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記 ■5月の出来事について 地域おこし協力隊の成井です。5月は世間も自分もバタバタしていて、あっという間に過ぎてしまいました。その中で印象に残ったできごとについて、いくつかピックアップして報告します。 まずは、大好きなタラの芽を自分で収穫したことです。小野町では少し探すとたくさん見かけますが、私の故郷では高級食材であり、なかなか食べられません。利き指が棘(とげ)に負けそうになりながらも「天ぷらで食べた...
-
子育て
小野小通信(primary school) ■交通安全教室でおまわりさんからの話 4月25日に交通安全教室が実施され、田村警察署小野分庁舎の署員の方から交通安全についての話をしていただきました。子どもが交通事故に遭う1番の原因は「飛び出し」だそうです。急な飛び出しをしないこと、駐車場で遊ばないこと、横断歩道の渡り方などについて詳しく話を聞きました。子どもたちは、制服姿の署員の方の話を最後までしっかりと聞くことができました。 また学校の代表で...
-
子育て
小野中通信(junior high school) ■今年度最初の授業参観が行われました 4月25日、今年度最初の「保護者と管理職が語る会」「授業参観」「PTA総会」「学年懇談会」が行われました。 「保護者と管理職が語る会」とは、本校独自の会で、PTA会員であればどなたでも参加し語り合う会です。普段抱えている悩みなどを保護者間で語り合うことで解決できたり、学校としても保護者の皆さんから貴重なお話を伺えたりして、とても有意義でした。 授業参観では、1...
-
子育て
小野高通信(high school) ■田植え実習 産業技術系列の2・3年生による田植え実習が5月14日・15日に行われました。生徒の皆さんは慣れない田植え機の操作に苦戦しながらも一生懸命取り組みました。植えた苗の列が曲がってしまうこともありましたが、お互い声をかけ合いながら作業を進める姿が印象的でした。また、担任の先生方も農業科の先生方の指導をいただきながら田植え機による田植え作業を経験しました。2日間とも天候に恵まれ、今年も無事に...
-
子育て
おのまち認定こども園通信 ■お花見に出発! 桜が満開となり、空を見上げるとまるでトンネルのような雲が広がり、絶好のお散歩日和となったある日、横断歩道の渡り方などを学びながら、子どもたちは小さな足でお花見に出かけました。 友達と手をつなぎ、お話にも心弾ませ、「花火みた~い」「きれいだね」と喜ぶ笑顔があふれていました。ひらひらと風に乗って花びらが舞うと、「うわぁ~」と歓声が上がり、手でつかんだり、拾ったりしながら、心地よい春の...
-
子育て
放課後児童クラブ紹介~宿題も遊びも頑張ってるよ!~ 「ただいまー」と学校から帰ってくると、元気な子どもたちの声が玄関に響きます。 「おかえりなさい」と迎えると、笑顔で学校でのできごとを話したり、友達とおしゃべりをしながら学習準備を始めたりと、児童クラブ室は子どもたちのにぎやかな声でいっぱいです。 今年度から放課後児童クラブの拠点場所は「小野町児童館キラッと☆おの」館内になりました。 大きな窓からは小野町の街並みや小学校の校庭がよく見えて開放感にあふ...
-
子育て
便利な機能がたくさん「子育て応援アプリおののびby母子モ」配信中 町では、妊娠期から出産・子育て期をサポートするアプリ「子育て応援アプリおののびby母子モ」を配信中です。 ≪アプリの主な機能≫ ◆子育て情報配信 妊娠・出産や子育てに関する町のお知らせやイベント情報、各種申請手続きなどを簡単に確認することができます。 ◆予防接種の管理 お子さんの生年月日や接種履歴をもとに、接種できるワクチンと最適な接種間隔を自動で算出し、予定日が近づくと事前にお知らせがアプリ内や...
-
くらし
おのまちごみ減量大作戦! ペットボトルのリサイクルについてご紹介します。 リサイクルできるのは、ジュース、お茶、ミネラルウォーター、しょうゆ、みりん、調味料などのペットボトルです。 ペットボトルは中身を完全に空っぽにし、軽く水ですすいでください。また他のプラスチックとは分けて、ペットボトルだけで出してください。 ●ペットボトル プラスチックのキャップやラベルは、はずして[プラスチック]で出してください。紙の場合は[もやせる...
-
くらし
クリーンアップ作戦にご協力ください〜毎年7月は「河川愛護月間」です〜 国土交通省では、昭和49年から毎年7月を「河川愛護月間」と定め、河川に親しみを持ち、良好な河川環境を守るため河川愛護運動を実施しており、町でもクリーンアップ作戦を実施します。 ふるさとの河川をいつまでも美しく保つため、皆さんのご協力をお願いします。 日時:7月6日(日)午前6時から(小雨決行) ※行政区によって実施日が異なる場合があります。 場所:各行政区 内容:河川敷内のゴミ拾い、雑草などの刈り...
-
くらし
みんなで きれいな おのまちに「快適環境のまちづくり週間」 ~この取り組みは、子ども議会での提案をきっかけに平成29年度から実施しています~ 町では、7月1日から7日までの期間を「快適環境のまちづくり週間」に定めています。 町民一人ひとりが環境美化を心がけ、美しく住みやすい町を目指しましょう。 ■快適で住みやすいまちづくりのための3つのポイント (1)ポイ捨て、不法投棄は絶対にしない ポイ捨て、不法投棄は「犯罪」です。自然環境に影響を及ぼすほか、さらなる不...
-
くらし
農作業中の暑さ対策を行いましょう! 県内では5月上旬から、農作業中の熱中症が発生しています。 暑さに慣れていない梅雨明け直後などは特に注意が必要です。 熱中症を正しく理解し、対策を徹底するとともに、周囲の方が協力して声掛けを行うなどして、予防に努めましょう。 ■熱中症について 高温多湿な環境下において、体内の水分および塩分(ナトリウム)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症します。 ●熱中症の症状と重症度 ■農作...
-
くらし
デジタル相談窓口を開設しました 町では、パソコンやスマートフォン、タブレットの使い方など、デジタル技術に関する幅広い相談に対応する「デジタル相談窓口」を開設しています。 デジタル化推進アドバイザーや町デジタル推進室職員が対応しますので、お気軽にご相談ください。 【対面での相談受付】 日時:毎週火曜日・金曜(祝日・年末年始を除く) 午前10時から午後3時まで 場所:小野町役場 デジタル推進室(役場総務課内) 事前予約:相談を希望す...
-
イベント
コミュタン福島 ギモン★ハンター 開催! 「コミュタン福島」オープン9周年を記念して、イグノーベル賞受賞の研究者を招いたトークライブや「のりのり and ひなひな」によるサイエンスショー、普段入ることができない当センターの本館・研究棟に潜入し、研究員等との対話・交流を行う体験イベントなど、子どもたちが自ら疑問に思うことを探し、楽しみながら答えを見つけるイベントを開催します! 詳細はコミュタン福島ウェブサイトをご覧ください。 日時:7月19...
-
くらし
戸籍の氏名に振り仮名が記載されます これまで、氏名の振り仮名は戸籍に記載されていませんでしたが、戸籍法の改正により、令和8年5月26日以降、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載されることとなりました。 〈戸籍の氏名に振り仮名が記載されるまでの流れ〉 (1)本籍地の市区町村長による通知 本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名が郵送で通知されます。通知が届いたら必ず内容を確認してください。通知の振り仮名が正しいときは、...
-
くらし
「住宅用太陽光発電システムおよび蓄電池補助のご案内」 町では、環境負荷の少ない持続可能なまちづくりを推進するため、町内の住宅に太陽光発電システム、蓄電池設備を設置する方を対象に、補助金を交付しています。 補助額: (1)太陽光発電システム 1kW当たり2万円 (4kWまで、最大8万円) (2)蓄電池設備 1kWh当たり2万円 (5kWhまで、最大10万円) 申請期限:令和8年3月16日まで その他:福島県では、県内の住宅に太陽光発電システム、住宅用蓄...
-
くらし
お知らせ~information~ ■不動産取得税のお知らせ ◆不動産取得税とは 売買・贈与などで不動産を取得したとき、または家屋を新築・増築したときに、登記の有無にかかわらず取得ごとに一度だけ課税されます。 ※相続により取得したときには課税されません。 ◆納める税額 取得したときの不動産の固定資産評価額の3% (住宅以外の家屋は4%) ※宅地の取得に対する特例…宅地評価土地を令和9年3月31日まで取得した場合は、当該土地の価格を2...
-
健康
健康診査・人間ドックの予約はお済みですか? いつまでも健康な毎日を送るために「元気だから大丈夫」「いつか時間ができたら」と先延ばしせず、ご自身の健康のため、年に一度は健診を受診しましょう。 町では下表のとおり、健診および人間ドックを実施しており、対象者には5月下旬から案内を送付しています。住民総合健診をご希望の方で予約をしていない場合は、6月20日(金)午後5時までに予約をお願いします。 なお、国民健康保険に加入している40歳から74歳の方...
-
くらし
小野町地域包括支援センターからのお知らせ ■~介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)~ 総合事業は、65歳以上の方を対象に、町が行う介護予防の取り組みです。要介護認定を受けていなくても、一人ひとりの生活や心身の状態に応じた介護予防のためのサービスが利用できます。 介護予防を目的とした「訪問介護」や「通所介護」のみを利用したい人などが、「基本チェックリスト」で生活機能の低下が認められた場合に、総合事業の対象者としてサービスの利用が可能で...
- 1/2
- 1
- 2