広報とね 2025年7月号 No.736

発行号の内容
-
くらし
【暮らしの情報欄】龍ケ崎市・我孫子市の公共施設が利用できます 町民の皆さまの利便性向上と公共施設の利用促進・地域間交流を目的に、対象施設を利用することができます。 対象施設:利用時間・利用方法などの詳細は、各市のホームページでご確認いただくか、各施設までお問い合わせください。 ・龍ケ崎市の施設 ※龍ケ崎市農業公園豊作村にある「湯ったり館」は、令和6年4月1日より休館しています。 ・我孫子市の施設
-
くらし
【暮らしの情報欄】滞納者への行政サービスの制限について 町税などを納期限までに納付していない場合、公平性を確保するため、町の行政サービスが制限されることがあります。 町民の皆さまには、納期限までに納付してくださいますようお願いいたします。 詳しい内容については、担当課にお問い合わせください。 問い合わせ:政策企画課 政策企画係 【電話】68-2211(内線338)
-
くらし
【暮らしの情報欄】消費生活相談だより ■洗濯物の柔軟仕上げ剤のにおいで体調不良に 柔軟仕上げ剤は、衣類の風合いを柔らかく保ち、静電気防止効果などがあります。10数年前から香りの強い海外製の柔軟仕上げ剤が増えてきました。 全国の消費生活センターや国民生活センターには「柔軟仕上げ剤の強いにおい」に関する相談が寄せられています。 ▽相談事例 (1)となりの家の洗濯物の強いにおいに悩まされている。においが漂ってきて、頭痛や吐き気がするのでベラ...
-
子育て
【暮らしの情報欄】子ども家庭センターだより ■マタニティ講座のご紹介 ~マタニティ生活を楽しく過ごすためのお手伝い~ 町では、妊婦さんのための1日講座を開催しています。 対象となるママさんには開催日が近づきましたらお手紙でお知らせします。 ママさんのみではなく、パパさんや里帰り先のおばあちゃんなどのご参加もお待ちしています。 内容: ・妊娠中・出産後のお母さんの生活について ・子育て支援センターの見学 ・赤ちゃんとの生活について ※ご希望の...
-
くらし
ぼうさい掲示板 ■固定電話への防災情報お届けサービスについて ▽固定電話への防災情報お届けサービスとは 町では、防災行政無線の放送内容を、携帯電話などをお持ちでない高齢者や障がいのある方などを対象として、ご自宅の固定電話に緊急情報の配信を行う「固定電話による防災行政無線配信サービス」を行っています。 本サービスに登録すると、ご自宅の電話に防災行政無線と同じ内容をお知らせする電話がかかってきます。 申し込み方法:役...
-
イベント
お知らせ TONE Information ~イベント~ ■人権問題講演会開催 この講演会は、町民一人ひとりが、人権について理解を深め、お互いの人権を尊重し合いながら、差別のない明るく住みよい社会を築いていくことを目的に開催しております。人権意識を養う機会となっていますので、ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 開催日:8月21日(木)午後1時30分~(午後1時~受け付け開始) 会場:利根町文化センター 多目的ホール 演題:人権と差別 ~それっ...
-
その他
お知らせ TONE Information ~募集~ ■地域おこし協力隊によるTONE駅伝プロジェクト 12月13日(土)に開催される「第42回茨城県民駅伝競争大会」への出場を目標とする駅伝メンバーを募集します。 今後、メンバーが集まり次第地域おこし協力隊・稲垣が中心となり大会へ向けた練習会などを実施していきます。県民駅伝を走りたい方、走力・タイムの向上を目指す方やご興味のある方はぜひご参加ください。募集内容の詳細および応募方法については町公式ホーム...
-
くらし
お知らせ TONE Information ~相談~ ■無料法律相談会 日時:8月4日(月)午前9時~午後1時 相談内容:借金問題、離婚、相続・贈与の問題、土地(借地)・建物のトラブル、境界争い、夫婦・親子など家庭内の問題、近隣とのトラブル、セクハラ、DV問題、交通事故などでお困りの方の相談 相談受付件数:12件まで(1人20分程度) 申し込み:相談日前日までの電話予約とします。ただし、当日空きがある場合は、当日でも受け付けします。 問合せ:福祉課 ...
-
くらし
お知らせ TONE Information ~その他(1)~ ■マイナンバー(個人番号)カード 休日交付専用窓口開設 開設日時:午前8時30分~正午 ・7月13日(日)、27日(日) ・8月3日(日)、24日(日) ※必ず本人がお越しください。交付申請は受け付けていません。ただし、マイナンバーカードの記載内容変更・電子証明書の更新・暗証番号の再設定は受け付けます。 交付場所:役場1階 住民課 問合せ:住民課 窓口係 【電話】68-2211(内線162) ■行...
-
くらし
お知らせ TONE Information ~その他(2)~ ■成年後見制度について ▽成年後見制度とは? 認知症や障がいなどの理由により自分で判断することが難しくなった方に対して、後見人が本人に代わって財産の管理や生活上で行われる契約行為を行う制度で、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。 〈法定後見制度〉 判断能力が十分でない方が対象で、本人の判断できる能力によって(1)後見人、(2)保佐人、(3)補助人の3つに分けられます。 (1)後見人 判断...
-
その他
お知らせ TONE Information ~その他(3)~ ■食虫毒に注意!! 気温や湿度が高くなる夏は細菌性の食中毒が発生しやすくなります。 食中毒予防の3原則(つけない・増やさない・やっつける)を実践しましょう。 (1)つけない ・食中毒予防の基本は手洗いです。調理中や食事の前、トイレの後などには石鹸・ハンドソープを使い手を洗いましょう。 ・生肉や生魚といった生ものは袋などの容器に分けて入れ、ほかの食材に汁がつかないように注意しましょう。また、生もので...
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 135 ■リプロダクティブ・ヘルス/ライツってなあに? ●「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」って聞いたことありますか? 「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」という言葉は、今から30年ほど前に生まれました。1994年にカイロで開かれた国連主催の国際人口開発会議で提唱され、翌年に北京で開かれた第4回世界女性会議における行動綱領にも、個人、特に女性の自己決定権を保障する考え方として明記された、女性の重要な人権...
-
子育て
WELLNESS Campus! 日本ウェルネススポーツ大学通信 日本ウェルネススポーツ大学からの情報をお届けします。 ■第2回ウェル祭が開催されました! 5月31日に「第2回ウェル祭」が開催されました! 雨でお足元が悪い中、たくさんの方にご来場いただきました! opening ceremonyではタイケン学園柴岡三千夫理事長、利根町佐々木喜章町長にもご登壇いただき、ご挨拶をいただきました。 体育館では、日本ウェルネス高等学校吹奏楽部の生演奏や別科学生によるダン...
-
健康
利根フリフリクラブ主催「フリフリグッパー体操」地区運動集会 ■年に一度の体力測定 健康診断は病院で受けられますが、体力測定は身近ではなかなか行う機会がありません。フリフリ地区運動集会では年に一回実施しています。 握力・十メートル障害歩行・開眼片足立ち・5回椅子立ち上がり・長座体前屈の五つの運動項目を測定し、年齢別の全国平均と比較することで、参加者の体力を確認します。年齢や体格には個人差もありますが、体力測定で大体の水準と自分のレベルを知ることができます。 ...
-
くらし
多文化共生 Vol.2 ◆日本グローバルビジネス専門学校の授業をのぞき見!! 5月9日、岩田先生の授業を見学しました。この日の授業は「組織論」で、日本の社会の仕組みや組織の必要性について、授業はすべて日本語で行われていました。生徒たちは、漢字・カタカナ・ひらがなを使って一生懸命ノートを取っていました。先生の問いかけには、生徒たちが日本語でしっかりと答えており、難しい漢字を読める生徒もいるなど、日頃の努力の様子が伺えました...
-
スポーツ
利根町総合型地域スポーツクラブ「とねワイワイくらぶ」 ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■熱中症に注意して参加しましょう 毎日暑い日が続き、熱中症警戒アラートも連日発せられています。 スポーツ時には体が熱を発するため、いつも以上に熱中症の予防・対策が必要となってきます。参加する際には熱中症に十分してください。 ■スポーツ活動中の熱中症予防5カ条 1.暑いとき、無理な運動は事故のもと 2.急な暑さに要注意 3.失われる水と塩分を取り戻...
-
しごと
地域おこし協力隊通信 ■田井隊員 おかげさまで5月24日に「第6回走りの教室」を開催することができました。ご協力・ご参加ありがとうございました!合計15名の小学生が学年問わず、風の公園に集まりました。新たに参加した子どもたちの元気な姿や、ずっと通ってくれている子どもたちの成長している姿に心動かされました!今後も引き続きパワーアップした走りの教室を、毎月開催していきたいと思っております!(詳細はリーバーや小学校の掲示をご...
-
くらし
こんにちは!生活環境課です ■「地球温暖化」 その3 今回は、「熱中症」のお話です。 温暖化の影響で年々平均気温が上がり、連日のように熱中症の発症、救急搬送などのニュースが流れています。令和6年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員の累計は97,578人で、調査が始まった平成20年以降で最も多い搬送人員となっています。 高温リスクが増加するなかで、誰もが熱中症になる危険性があり、油断は大敵です。熱中症を正しく理解...
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No.83 ■家族の絆 ある施設に入所している認知症のAさんは、施設内を自由に歩き周り、とても流暢にお話ししたりと笑顔が多く穏やかな方でした。しかし会話の理解が難しく、家族のことも「どちら様ですか?」と話しかけます。その様子を見て面会に来た娘様は、寂しい思いをしていました。 そこで娘様が見ている前で、Aさんと話をしました。Aさんの母親について繰り返し話します。その後、Aさんに母親の名前を尋ねてみると、名前を答...
-
健康
保健センターだより(1) ■ヘルスケア血圧管理講座開催 7月から高血圧予防をテーマとした健康教室を開催します。高血圧のほとんどが原因の分からない「本態性高血圧」と言われており、遺伝的要素のほか、食塩の過剰摂取・運動不足・喫煙など生活習慣が深く関与しています。高血圧を放置すると、動脈硬化が進行し命に関わる病気を発症するリスクが高まります。この機会にご自身の生活を振り返り、生活習慣改善のポイント、減塩や運動について学んでみませ...