市報ちちぶ 令和7年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
第73回秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会 日時:9月14日(日)9時~12時30分 ■上級部門(エリート、一般上級、高校上級者) 開会式:秩父鉄道秩父駅前 パレード走行:秩父鉄道秩父駅~東都秩父CC入口 レース:東都秩父CC入口~大田小・中学校前の周回コース 閉会式:大田中学校体育館 ■初・中級部門(一般初級、一般中級、高校初級、マスターズ、女子、中学生) 開会式:大田小学校前 レース:大田小学校を発着とする周回コース 閉会式:大田中学校...
-
しごと
ポテくまくんイチオシ 産業支援インフォメーション ■事業者向け社員研修のご案内 秩父地域1市4町では、企業の従業員の皆さんを対象に、「階層別研修」(管理候補者クラス)を行います。 ◇「管理職レベルアップ研修」 内容:管理職がどう考え、どう行動するかによってその組織は大きく左右されます。この研修では管理職として自身の強み・弱みを再確認しながら、マネジメントの基本を学び、さらなるレベルアップにつなげます。 ・マネジメントリーダーに求められている役割と...
-
しごと
加入されていますか?「中小企業退職金共済制度」 中小企業退職金共済法に基づき設けられた同制度は、(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部が運営を行っています。 毎月の掛金は口座振替によって自動的に引き落とされ、退職金は機構から直接退職者に支払われます。簡単な手続きで、従業員の方の退職金制度を設けることができます。また、掛金に対し、国と市から一部助成制度があります。 (1)国の助成 (2)市の助成 対象:新しく加入する事業主 ※再加入...
-
しごと
ちちぶ雇用活性化協議会からのお知らせ ■女性活躍支援セミナー 日時:9月3日(水)、10日(水)、25日(木)14時~16時 場所:市民会館2階 けやきフォーラム 内容:自己分析から自己アピール方法を学びます。就職活動や仕事中に最適なヘアメイク術や、考え方や姿勢立ち振る舞いを学んで自分自身を「選ばれる人」に仕上げましょう。 講師: 1日目…自覚 真由美 氏 2日目…木﨑 祐子 氏 3日目…澁谷 有里 氏 対象:秩父地域で就職を希望する...
-
くらし
屋外広告物適正化旬間 国土交通省では、毎年9月1日から9月10日までを「屋外広告物適正化旬間」に設定し、屋外広告物法や同法に基づく条例の普及啓発、違反広告物に対する国民や企業の意識啓発等に取り組むこととしています。 秩父市においても、この旬間にあわせて、市内の一部区域において屋外広告物パトロールを実施します。 この機会に、所有する広告物の安全点検を実施するなど、良好な景観の維持や公衆に対する危害の防止のためにご協力をお...
-
くらし
秩父市土砂等の堆積の規制に関する条例を改正しました 宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)等の一部改正等および埼玉県による7月1日からの同法等運用開始に伴い、市条例の名称を「秩父市土砂等の堆積による土壌の汚染の防止に関する条例」に改めるとともに、必要な改正を行いました。 盛土規制法が規制しない「土砂等堆積による土壌汚染」に関する規定を残し、同法が規制することとなった「土砂等堆積」に関する規定を削ったことが主な改正内容となっていますが、「土砂等堆...
-
くらし
地域おこし協力隊 ■平賀源内ゆかりの地を巡る散策マップを作りました 令和7年の大河ドラマ「べらぼう」で脚光を浴びている江戸時代の天才・平賀源内。第5回の放送では、源内が秩父中津川で鉱山開発にチャレンジしたこと、秩父の森林資源を使った木炭の製造と、荒川を使った通船事業で大きな成果をあげたことが紹介されました。 かつては秩父往還の宿場町として栄えた贄川宿や、源内が通船事業を始めたとされる贄川宿下の河原(白久の渡船場跡付...
-
イベント
第62回秩父市文化団体連合会文化祭 秩父市文化団体連合会加盟団体が趣向を凝らした催しを行います。 皆さんお誘い合わせの上、ぜひお出かけください。 ※秩父市文化団体連合会および加盟25団体の文化祭催事のご案内は、8月号に掲載のほか、一部は開催日に近い市報等に掲載がありますのでそちらもご参照ください。 ■芸術のまち ちちぶイベントインフォメーション 秩父で開催される芸術イベントを紹介します。
-
イベント
秩父宮記念市民会館 自主事業 ■『宇宙のヒト』関連ワークショップ 『一足お先に“映画”を体験!』 9月上演の『宇宙のヒト』の関連イベント。宇宙にいる生き物をつくったり、お話を考えたり、撮影をしたり、映画づくりの世界を体験! 日時:9月20日(土)14時~16時 場所:大ホールフォレスタ舞台上 料金:無料・要申込 対象:小学3年生以上 申込み:メールにて予約。詳細は、市民会館HPまたは市民会館ホールレター(8月号)をご覧ください...
-
くらし
秩父サイクリングだより 夏休み期間中は、子ども同士が自転車で外出する機会が増えると思います。次のルールを守りながら、自転車による事故を防ぎ、楽しい夏の思い出をたくさんつくりましょう。 ■ルール ・自転車は車道走行(左側走行)が原則。 13歳未満は歩道も走行可能(歩道は歩行者優先)。 ・夕方以降はライトをつける。 ・信号や標識などの交通ルールを守って走行する。 ・見通しの悪い交差点では自動車に注意する。 ・ヘルメットを着用...
-
講座
ちちぶ学セミナー公開講座 日時:9月6日(土)13時30分~15時30分(予定) 場所:歴史文化伝承館2階ホール 定員:150人 テーマ:秩父の森と動物と人々の営み~クマ・カモシカを中心に~ 講師:石田 健氏(元東京大学秩父演習林助教授) 参加費:無料(申し込み不要) ※ちちぶ学セミナーのレポート集・講義録を生涯学習課にて販売中。 問合せ:生涯学習課 【電話】22-0420
-
くらし
9月10日は「下水道の日」です 下水道には生活排水をきれいにして川に流す役割のほかに、雨水を速やかに流して水害から守る「雨の排除」の役割もあります。 9月10日は立春から数え220日目に当たり天候が悪くなる日と言われ、台風などの大雨に備える特別な日として選定されました。「下水道の日」をきっかけに、下水道について理解を深めてみませんか。 ■台風前に日頃の備えを 雨水桝や側溝等にごみや落葉などがたまると、雨水が流れにくくなり水害の原...
-
くらし
公共工事の入札結果(税込500万円以上) 問合せ: ・工事の内容…表中の工事担当課 ・契約関係…契約課【電話】25-5216
-
子育て
夢をかなえる 未来にはばたく 秩父地域の高校(皆野高校) ■皆高生による『皆野・長瀞観光ツアープロジェクト』始動中 商業科目「観光ビジネス」の授業で『皆野・長瀞観光ツアープロジェクト』が今年度より始動。秩父地域観光オフシーズン12月に高校生目線で観光ツアーを企画して売り出そうという内容です。机上での学習だけでなく、高校生がプランニングして販売し実際にツアーガイドを行おうという実践的な商業教育のプロジェクトです。1学期は5グループに分かれて皆野町・長瀞町の...
-
イベント
がんばる商店街! ■ナイトバザール314回 日時:8月16日(土)19時~ ◇TryでNight! ・野坂町の神輿が登場! ・夏だ!ナイトだ!縁日だ! 輪投げやヨーヨーなどlet’s try! ・ナイトでカラオケ大会♪ ・ナイバ・ザ・ゲーム! ・秩父屋台囃子実演会 ・その他楽しい事いっぱい! 詳細はチラシやfacebookをご確認ください。 ・ナイトバザールにお店を出そう 参加者募集中 問合せ:安田 【...
-
その他
秩父市の人口 令和7年7月1日現在 人口:56,680人(-33人) 男:27,781人(-17人) 女:28,899人(-16人) 世帯:26,034世帯(+17世帯) 出生:22人 死亡:81人 転入:110人 転出:84人 (外国人を含む/( )は前月比)
-
くらし
Information(インフォメーション) お知らせ ■1 8月は「チャイルドシート・シートベルト着用促進月間」です! (1)チャイルドシート使用時の注意 ・子どもの成長にあったものを使用しましょう。 ・座席に確実に固定するなど適正な使用をしましょう。 ・国土交通省の認証を受けた製品など、安全なものを選びましょう。 (2)シートベルトを着用しない場合の3つの危険 ・事故の衝撃で、自分自身が天井やドアにたたきつけられ、大きな被害を受けます。 ・車外に放...
-
その他
Information(インフォメーション) 募集 ■9 熊谷高等技術専門校秩父分校スキルアップ講習 受講生募集 (1)秩父11業務に活かすドローン(基礎) (2)秩父12 Jw_cad(建築系)発展 日時: (1)10月11日(土)・12日(日) (2)10月18日(土)・25日(土) ※各回9時~16時 場所:秩父分校 定員: (1)12人 (2)18人 受講料: (1)3,800円 (2)5,630円(テキスト代含む) 申込み・問合せ:9月1...
-
イベント
Information(インフォメーション) 催し(1) ■17 ピラティス教室 人気のピラティスを身近な公民館で体験しませんか。ピラティスは身体の柔軟性を高め、強化し、バランスを整えます。心身共にさまざまな良い効果が望めます。 日時:9月18日・25日、10月2日・9日・16日・30日、11月6日・13日・20日・27日(全10回、いずれも木曜日13時30分~15時) 場所:尾田蒔公民館 集会室 定員:15人(先着順) 講師:陽遊 佳代子先生 受講料:...
-
その他
Information(インフォメーション) 催し(2) ■24 こころのサインに向き合う方法を知ろう~ゲートキーパー養成講習~ ゲートキーパーとは悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。今回の講習では、悩んでいる人への声かけの方法やこころの不調への対応方法などを学びます。身近な人や自分自身のこころの変化に目を向け、そっと支えるために今できることは何か一緒に考えてみませんか? 日時:9月9日(火)13時30分~(...