広報やしお 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
八潮の獅子舞 江戸時代から継承されてきた民俗芸能の獅子舞が、今年も地域の厄除けや雨ごいを祈願して夏の祭礼に奉納されます。 ■大瀬の獅子舞(県指定無形民俗文化財) 3頭の親子獅子がさまざまな苦難を乗り越えていく姿を、物語風に描きます。7月27日には、悪疫退散や家内安全を祈願して大瀬地区を練り歩く祈祷獅子も行われます。 日時:7月5日(土)・6日(日)午前10時ごろ~午後8時ごろ 場所:大瀬氷川神社・浅間神社 ■二...
-
その他
市の人口と世帯数 人口:93,808人(+34人) 世帯:47,518世帯(+14世帯) 男:48,612人(-15人) 女:45,196人(+49人)
-
くらし
参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日) 投票時間:午前7時~午後8時 7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です。忘れずに投票しましょう ■投票できる方 ▽国籍・年齢要件 日本国民で、平成19年7月21日以前に生まれた方 ▽住所要件 令和7年4月2日までに、転入届を出し、引き続き市内に住所がある方 ■投票所入場整理券(7月上旬発送予定) 投票所入場整理券(はがき)は、圧着式で1通に最大3人分印刷されています。は...
-
くらし
県道松戸草加線中央一丁目交差点における道路陥没事故関連情報 市では、市民の皆様の生活に影響を及ぼす悪臭、復旧工事に対する騒音や振動などについて、県に対応するよう要請しています。 掲載内容は6月24日現在の情報です。最新情報は、県ホームページをご覧ください。 ■臭気対策について これまでに密閉性の高い蓋ふたの設置を行うとともに、消臭剤の噴霧や開口部分から臭気が漏れ出ないよう送風機を用いて管渠(かんきょ)内に空気を押し込む対策を講じてきました。 今後の対策とし...
-
くらし
地域で支えよう 地域で防ごう 高齢者虐待 すべての人が安心して暮らせるように、虐待を未然に防ぎ、助け合える地域づくりが求められています。見守りや声かけなど、できることから行動しましょう。 ■介護はひとりで抱え込まないで 高齢者の介護をすることは簡単なことではありません。ひとりで介護をしていると介護者の負担が大きくなり、「介護疲れ」が虐待の要因となっているケースがあります。 介護サービスを有効に活用して介護の負担を減らしましょう。また、困り...
-
その他
第6次八潮市総合計画(素案) 市では、第6次八潮市総合計画の策定を進めています。市の総合的かつ計画的な行政運営を図るうえでの最上位計画です。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■総合計画の構成 基本構想:市の将来都市像とそれを実現するための政策の大きな方向性を明らかにし、市民と市が協働してまちづくりを進める指針になるものです。目標年次は令和17年度とし、市の将来都市像および分野別将来目標を示します。 基本計画:基本構想...
-
その他
市政の執行状況 令和7年第2回市議会定例会が6月2日から19日まで開催され、市長が開会初日に前定例会以降の市政の執行状況の概要について報告しました(一部抜粋。全文については、市ホームページに記載) ■教育文化・コミュニティ~学びとつながりを大切にするまち~ ・3月3日から21日まで、市役所多目的スペースおよび駅前出張所で、「町会・自治会加入促進月間」の取り組みの一環として、町会・自治会のPR展示を実施 ・5月10...
-
くらし
国保年金課からのお知らせ 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 1.国民健康保険・後期高齢者医療の保険証の更新について 現在お使いの国民健康保険および後期高齢者医療の保険証などの有効期限は7月31日です。令和6年12月の健康保険証の新規発行終了に伴い、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書※1」を7月下旬に住民登録の住所にお送りします。 ※1 資格確認書…提示することで保険診療が受けられます ※...
-
その他
令和6年度 下半期財政状況の公表 市では、毎年2回、財政状況を公表しています。これは、税金などの大切なお金がどのように使われているのかをお知らせするものです。 ●一般会計および特別会計の予算執行状況 令和7年3月31日現在 (単位:千円、%) ●企業会計の予算執行状況 令和7年3月31日現在 ・上水道事業会計(単位:千円、%) ・公共下水道事業会計(単位:千円、%) 問合せ:財政課 【電話】内線306
-
子育て
8月子育て情報コーナー ~子育てひろば~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※各事業の内容や今月の開催状況など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ・各ひろばへのご来場は公共交通機関をご利用ください。 ・8月の休館日 1日(金)・12日(火)〜15日(金)…(1) 1日(金)〜29日(金)…(5) 11日(祝)…(1)〜(4) 12日(火)…(2) 26日(火)…(6) ...
-
子育て
8月子育て情報コーナー ~やしお子育てほっとステーション~ 所在地:大瀬6‒4‒1 ■ファミリー・サポート・センター 日時:月〜土曜日(祝日を除く)午前9時30分〜午後4時30分 対象:生後おおむね6カ月から小学校6年生までのお子さんがいる方 ▽入会説明会 日時:2日(土)午後1時〜2時 ※開催日3日前までに、要予約お子さんの援助を希望する方、援助ができる方 問合せ:【電話】951‒0312 ■ホームスタート(訪問型支援) 日時:月〜金曜日 午前10時〜午...
-
子育て
8月子育て情報コーナー ~移動児童館~ ※キッズスペース(市役所内)は主に就学前のお子さんを対象 問合せ:だいばら児童館 【電話】999‒0321
-
子育て
図書館を使った調べる学習コンクール作品募集 自分が不思議に思ったことやもっと知りたいと思ったことについて、学校図書室や図書館で調べ、レポートなどにまとめた作品を募集します。 申込み:8月1日から9月15日までに、作品ごとに応募票を添えて、りらーと八幡図書館、りらーと八條図書館または駅前出張所図書窓口(【電話】930‒7501)へ。詳しくは、募集要項(りらーと八幡・八條で入手)をご覧ください。 ■図書館職員が作品づくりをサポートします! 図書...
-
くらし
図書館だより ■新しく入った図書の一部を紹介します。 ▽一般書 「氏家京太郎、奔(はし)る」中山七里(なかやましちり)著 「オール電化・雨月物語」青柳碧人(あおやぎあいと)著 ▽児童書 「20ぴきのピクニック」たしろちさと 作・絵 「しっぽのつり」せなけいこ 文・絵 ■8月の上映会の日程 ▽りらーと八幡 ・一般向け…9日(土)・30日(土)午後2時〜 ・児童向け…10日(日)・24日(日)午後2時〜 ▽りらーと...
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■第3回八潮市議会定例会の傍聴 日時:7月22日(火)〜8月8日(金) ・総括質疑…7月30日(水) ・一般質問…8月5日(火)〜7日(木) 場所:議場 定員:各日50人(当日先着順) ※親子傍聴席あり 問合せ:議事調査課 【電話】内線2...
-
イベント
おしらせHOTコーナー《イベント》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■ハチヨン・マルシェ 日時:7月11日(金)・25日(金)午前11時〜午後2時 場所:市役所サークル広場 内容:地元野菜などの販売(完売次第終了) 問合せ:都市農業課 【電話】内線842 ■家族介護教室 日時:8月2日(土)午前10時~正...
-
しごと
おしらせHOTコーナー《募集(1)》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■八潮市まちづくり・景観推進会議委員 任期:10月1日〜令和9年9月30日 対象:応募日現在、市内に1年以上在住・在勤の満18歳以上で、平日の昼間に開催する会議に出席できる方 ※市議会議員、市職員(常勤)、公募による本市の附属機関の委員を...
-
その他
おしらせHOTコーナー《募集(2)》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■市営住宅入居者 入居予定日:8月下旬 対象:次のすべてに該当する方 ・市に1年以上居住している方 ・入居しようとする世帯全員の合計所得(控除後)が月額158,000円以下の方(裁量世帯は月額214,000円以下) ・市税などを滞納してい...
-
くらし
噴水・流水施設をご利用ください 市内公園などの噴水および流水施設を次のとおり稼動します。利用時は水分補給や帽子などの熱中症対策を忘れないようにしましょう。 日時:7月22日(火)~8月31日(日)午前9時~午後5時 ※状況により、稼働時間の短縮や休止をする場合があります。 場所:やしお駅前公園(ミスト噴水)、大曽根小北さくら公園(噴水)、八条親水公園(流水、シャワー)、松之木公園(流水) ※どんぐり遊歩道の流水施設は利用できませ...
-
健康
「熱中症」に気をつけましょう! 例年、梅雨明けごろから熱中症の発生件数が増える傾向にあります。昨年の県内の熱中症による救急搬送数は7月が最も多く、特に注意が必要です。 ■熱中症予防のポイント ・1日1.2ℓを目安にこまめな水分補給 ・吸湿速乾、通気性に優れた衣服の着用 ・外出時の日陰の利用、日傘や帽子の活用 ・エアコンや扇風機で温度・湿度を調整(室温は28℃以下に) ■熱中症の応急処置 熱中症を疑う症状(めまいや頭痛など)がある...
- 1/2
- 1
- 2