市報ひがしむらやま 令和7年(2025年)9月1日号

発行号の内容
-
イベント
市民スポーツフェスティバル「ぐるスポ」 会場をぐるぐる巡りグルメとスポーツを楽しむ一日! 入場無料 日時:10月13日(月・祝)スポーツの日 午前10時から午後3時 開催場所:TAC東村山スポーツセンターおよび周辺 ■スペシャルゲスト 石川佳純さん 卓球女子日本代表として、ロンドン、リオデジャネイロ、東京とオリンピックで3大会連続メダルを獲得された、石川佳純さんがスペシャルゲストとして来館されます!! 当日はトークショーなどを開催する予...
-
しごと
市からのお知らせ~募集 ■萩山小学校等複合施設整備事業に係る公募型プロポーザル市民公募委員の募集 対象:市内在住の18歳以上で、萩山小学校等複合施設整備事業に関心があるかた、1名 任期:委嘱の日から優先交渉権者を選定するまで 会議の開催:令和7年12月10日(水)(9時から17時を予定) 報酬:市の規定による 選考方法:作文審査 選考結果:応募者全員に通知 応募用紙:HPからダウンロード又は任意の用紙 申込み:これまで市...
-
くらし
東村山市版株主総会の開催 今年度の株主総会では、「東村山市第5次総合計画」の前期基本計画を振り返り、令和8年度からはじまる後期計画の案について説明を行います。 無作為抽出した18歳以上の市民3,000名に案内状をお送りしたほか、市内在住の16歳から39歳までの参加者を公募し、東村山市のより良い未来のために取り組むべきことなど、市民の皆さんからご意見をいただきます。ご応募をお待ちしています。 日時:10月12日(日)午前9時...
-
しごと
「放課後子ども教室」教育活動サポーター募集(大岱小・野火止小・回田小・八坂小) “楽しかった放課後”を未来につなごう! 市では、地域の方々の協力により、放課後に小学校の教室や体育館等を活用し、児童に安全で安心できる活動場所を提供する事業「放課後子ども教室」を実施しています。 放課後子ども教室に参加する児童の見守りや、自身の知識、経験を教える「教育活動サポーター」(ボランティア)を募集します。 日時・場所: ・大岱小学校(恩多町4-17-1)…毎週火曜・金曜日 ・野火止小学校(...
-
くらし
市からのお知らせ~報告 ■令和6年度行財政改革の取り組み 市では、第5次行財政改革大綱に基づいて、行財政改革の取り組みを進めています。 ○6年度の主な取り組み 6年度は同大綱の前期基本方針に基づき、次のような取り組みを行いました。 ・ネーミングライツ制度の導入や、東村山市民スポーツセンター駐車場の有料化等、資産の有効活用や効率的な維持管理を目指した取り組み ・持続可能な行財政運営のための手法として、事務事業の点検・整理に...
-
くらし
市からのお知らせ~縦覧・閲覧 ■都市計画案に関する縦覧 次の都市計画案に関し、都市計画法第17条の規定に基づき縦覧を行います。 なお、市民および利害関係人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。 種類(名称):東村山都市計画生産緑地地区の変更 日時:9月2日(火)~16日(火) ※閉庁日、正午~午後1時を除く 場所:都市計画・住宅課(本庁舎4階) 意見書の提出:任意の用紙に都市計画案の種類(名称)・住所・氏名(ふりがな...
-
くらし
市からのお知らせ~補助・貸付 ■市民提案型公益活動事業の募集 市では、市民活動団体が行っている公益的な事業を支援しています。応募事業の選考審査後に補助金を交付します。 市民の皆さんによる地域の課題解決にご活用ください。 対象事業:令和8年度から実施する新規又は拡大する公益的事業 ※今年度中に申請の受け付けと選考審査を行います。 申込み:10月14日(火)~10月31日(金)にEメール又はHPの申し込みフォームで市民協働課(【メ...
-
くらし
市からのお知らせ~くらし ■献血にご協力ください 日時:9月12日(金)午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 内容:200ミリリットル又は400ミリリットル採血 ※200ミリリットル献血の受付については、日々の血液製剤在庫状況により、当日の必要量が確保できた際には、受付を終了する場合があります。 ※成分献血は行っておりません。 場所:いきいきプラザ1階「検診待合室」 持ち物:献血カード(お持ちのかた) 問合せ:...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力ください 令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査を実施します。 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法に基づき5年ごとに実施する国の最も基本的で、重要な統計調査です。 調査結果は、少子高齢化対策、産業振興、防災計画などの重要課題に対する施策に活用されるとともに、国民の共有財産として一般のかたも利用できます。 ■国勢調査員の訪問 9月上旬頃より国勢調査員(市区町村の推薦に基...
-
くらし
里親制度をご存じですか?養育家庭(里親)体験発表会 東京都には、親の病気や虐待などさまざまな事情により、家庭で暮らせない子どもが約4,000人います。こうした子どもを自らの家庭に温かく迎え入れ、養育する仕組みを「里親制度」といいます。 今回の体験発表会では、ファミリーホーム(養育家庭)で暮らした経験のある若者に、自分がどのように暮らしてきたか、里親との関係、そして自立に向けたエピソードを直接語っていただきます。さらに、短期から長期まである里親の多様...
-
くらし
ごみ・資源収集カレンダーの配布 9月22日(月)~9月25日(木)に「ごみ・資源収集カレンダー」を全世帯へ配布します。 カレンダーが届かない場合は、10月末までにごみ減量推進課までお問い合わせください。 11月以降はホームページからダウンロードしていただくか、ごみ分別アプリの活用をお願いいたします。 なお、紛失等による再発行は、環境保全・ペーパーレスの観点からおこなっておりません。 問合せ:ごみ減量推進課
-
健康
成人健康栄養相談(予約制)、健康づくり測定会(体成分分析測定) ■成人健康栄養相談(予約制) 日時:9月24日(水)午後1時30分~3時30分(1人約30分) 場所:いきいきプラザ2階「学習室」 対象:市内在住の平成18年3月31日以前に生まれたかた 内容:保健師・管理栄養士・健康運動指導士による生活習慣・食生活・運動等についての相談、血圧測定 ※希望者には体脂肪率測定・塩分濃度測定を実施します。 持ち物:健康手帳、健康診断等の結果(お持ちのかた) ※塩分濃度...
-
講座
〔講演会〕“ひきこもり”について家族ができること「ひきこもりと家族」 ひきこもりをめぐる家族支援の実践に取り組む東京学芸大学の福井里江教授をお迎えし、講演会を開催します。 ひきこもりは誰にでも、どの家族にも、起こりうることです。ひきこもる本人がどういう状態なのか、家族だからできる関わりについて、お話します。 日時:10月5日(日)午後2時~4時 場所:市民センター2階 定員:先着80名 申込み:不要、直接会場へ 手話通訳あり 問合せ:自立相談課
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間 ■「こころの体温計」でセルフチェックをしてみませんか? 自殺は、その多くが健康や経済、働き方など、複雑に絡み合う要因に追い込まれた末に起こると言われており、決して特別な人たちの問題ではありません。 ご自身のこころの状態について、「こころの体温計」(右記コード)でチェックしてみませんか。 ※二次元コードは本紙参照 ■おひとりで悩まずご相談ください 市では、悩みの内容別に相談先を掲載した相談先一覧のリ...
-
くらし
市からのお知らせ~福祉 ■米寿(88歳)のかたへ長寿記念品と児童からの手紙の贈呈 長寿記念品と児童からの手紙を郵送でお届けします。 長寿記念品は、米寿のかたの長寿をお祝いし、皆さんへ深い敬意と感謝の意を表したものです。また、手紙は市内小学校の児童がさまざまな思いを込めて書いたものです。 日時:9月中旬 対象:9月1日現在、市内在住で昭和11年9月16日〜昭和12年9月15日生まれのかた ※施設入所者を除く 問合せ:健康増...
-
健康
市からのお知らせ~健康 ■毎日いきいき健康づくり (1)脳活性化教室 日時:10月9日(木)午前9時~10時・午前10時15分~11時15分(全2回のうち、いずれか1回参加可能) 内容:いすに座った状態で頭と体を使い、脳を刺激する簡単な体操 (2)元気に過ごそう「健康体操」 日時:10月24日(金)午前9時~10時・午前10時15分~11時15分、31日(金)午前9時~10時・午前10時15分〜11時15分(全4回のうち...
-
くらし
市からのお知らせ~国保・年金 ■老齢基礎年金の受給には請求手続きが必要です 老齢基礎年金は、年金保険料を納めた月と免除を受けた月を合わせて、10年以上あるかたに支給されます。 老齢基礎年金の受給開始年齢は原則として65歳ですが、60歳以降は希望する年齢から受給することもできます。受給開始年齢が64歳以前の場合は受け取り額が減り、66歳以降の場合は受け取り額が増えます。なお、受給開始後は、受け取り額を変えることはできません。 老...
-
健康
〔9月・10月の募集案内〕自分に合った介護予防をはじめてみよう! 体験会や教室でシニア世代の健康づくりを応援します ■フレイル予防でずっと元気に! ○出張イレブン・チェック(簡易フレイルチェック体験会) ご自身の元気度をフレイル予防の栄養・口腔・運動・社会性・こころの観点から確認してみましょう。 参加者には、自宅で取り組めるフレイル予防ハンドブックをお渡しします。 日時・場所:9月25日(木)、富士見公民館(富士見町5-4-51) (1)午前10時 (2)午前1...
-
その他
令和6年度 東村山市人事行政の運営等の状況の公表について(1) 市職員の任免・職員数・給与状況等について、その制度概要や運営状況を市民の皆さんにお伝えします。 ■1 職員の任免状況 (単位…人) (1)職員の採用 (6年4月2日~7年4月1日の採用者) (2)退職者 (6年度退職者) (3)昇任者 (4)降任者 ※当市では、係長職以上の職にある職員が、本人の病気や家族の介護等の理由により現在の職責を果たすことが困難な場合に、職員自ら降任を申し出ることができる「...
-
その他
令和6年度 東村山市人事行政の運営等の状況の公表について(2) ■3 職員の給与の状況 (1)人件費・給与の状況 1)人件費の状況(普通会計決算) ※人件費とは、一般職員に支給される給与や、市長、議員、各種委員等の特別職に支給される給料・報酬・手当のほか、社会保険料の事業主負担分である共済費等の経費の合計をいいます。 ※市の会計は、一般会計と特別会計に分かれています。普通会計とは、総務省の定める基準によって各団体の多様な会計を再構成した統計上、観念上の会計です...
- 1/2
- 1
- 2