市報くにたち 令和7年4月5日号(第1384号)

発行号の内容
-
くらし
今年度の取り組みをお伝えします 令和7(2025)年度 施政方針表明
令和7年第1回市議会定例会(2月21日〜3月24日)の初日に、濵崎真也市長は、令和7(2025)年度における施政方針を表明しました。 今号では、市政運営の基本的な考えとなる施政方針表明の内容を紹介しています。 ◆施政方針要旨 昨年12月25日に市長に就任し、早くも2カ月が経とうとしております。多くの市民の皆さまの期待と、市長としての職責の重さを感じ、改めて身の引き締まる思いでございます。 すべての…
-
くらし
令和7(2025)年度施政方針表明 主な施策
◆子育ち・子育て・教育 ハード・ソフトの両面から子育て支援を充実させ、安心して子どもを育てられる環境を整えます。 また、一人ひとりがその子らしくいられる教育の実現を図ります。 ・国立駅南口子育ち・子育て応援テラス(7月開館予定)の運営 ・子ども基本条例の施行を踏まえ、子どもの権利が保障されるまちとなるための取り組みを推進 ・子どもの居場所づくりのため活動する団体等への補助継続 ◇未就学児 ・幼児教…
-
くらし
令和7年度予算が決まりました
3月24日に開催された令和7年国立市議会第1回定例会において、一般会計、特別会計、公営企業会計の当初予算案が可決されました。 令和7年度予算では、「子ども」「学校教育」「健康・医療」「環境」「まちづくり」を重点施策として位置付け、まちづくりを進めていきます。 なお、一般会計予算には、予算特別委員会において附帯決議が提出され、可決されています。 ◆予算額の比較 ※金額は項目ごとに四捨五入していますの…
-
くらし
行政インフォメーション(1)
【税・年金】 ◆市役所課税課・収納課の土曜窓口は、3月22日で終了しました 利用者数の減少や代替手段の拡充に伴い、3月22日を最後に課税課および収納課の土曜窓口を終了しました。平日の日中に市役所などでの手続きが困難な場合は、次の代替手段をご利用ください。 ◇[1]税証明書の取得方法 ・コンビニエンスストア…設置されているマルチコピー機でマイナンバーカードを読み取ることにより、自身の最新年度の課税(…
-
くらし
行政インフォメーション(2)
【税・年金】 ◆令和7年度固定資産縦覧帳簿の縦覧および課税台帳の閲覧ができます 縦覧・閲覧の際は、窓口にお越しになる方の身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)をお持ちください。代理人は、委任状および身分証明書をお持ちください。 ◇縦覧 納税者が、自己の土地や家屋に関する評価が他の土地や家屋の価格と比較し、適正か判断するため、縦覧帳簿を見ることができます。 期間:4月1日~6月2日(月) ※…
-
文化
北秋田だより Vol.19
国立市と秋田県北秋田市は、平成30年に友好交流都市となりました。「北秋田だより」では、北秋田市のさまざまな魅力を定期的にご紹介していきます。 ◆胡桃館(くるみだて)遺跡 北秋田市にある「胡桃館(くるみだて)遺跡」をご紹介します。 胡桃館遺跡は、北秋田市綴子(つづれこ)字(あざ)胡桃館にある平安時代(今から1,100年前)の遺跡です。昭和36(1961)年に発見されました。 昭和42(1967)年~…
-
くらし
行政インフォメーション(3)
◆〔募集〕市民委員 ◇国立市指定管理者選定委員会(再公募) 市では、指定管理者の候補者の選定を公平かつ適切に行うことを目的として「国立市指定管理者選定委員会」を設置し、指定管理者候補者の選定基準の確認や、候補者の選定を行っています。 募集人数:2名 任期:委嘱した日から3年間 ※会議は年4回程度 応募方法:4月18日(金)(必着)までに、指定管理者制度を導入している市の公の施設を1つ以上選び、「そ…
-
くらし
くらし
◆総合オンブズマン制度をご活用ください オンブズマンは、市民等からの相談を、公正かつ中立的な立場でお聞きし対応する、第三者的機関です。 ◇一般オンブズマン 市の業務や職員の対応、市と協定を結んでいる民間福祉事業者が行う福祉サービスについて、自身の利害にかかわる苦情を受け付けています(一部取り扱えない案件あり)。 ◇子どもの人権オンブズマン 子どもの人権に関するさまざまな相談を受け付けています。学校…
-
くらし
後期高齢者医療制度に関するお知らせ〜保険制度の安定的な運営のためご理解をお願いします〜
◆令和7年度保険料 被保険者の皆さんが病気やケガをしたときの医療費などの支払いにあてるため、医療費の自己負担分(1割~3割)を除いた医療給付費の約1割を、保険料として納めていただきます。残りの約5割を公費(国・都・市区町村)、約4割を現役世代からの支援金で負担します。 保険料率は、法令に基づき2年間の医療給付費等に応じて定めます。令和6・7年度(令和6年4月1日~令和8年3月31日(火))の保険料…
-
子育て
子ども・教育
◆オンライン申請も受付中 教育費の一部を援助 就学援助事業のご案内 詳細は、市【HP】をご確認ください。 対象:市内在住で、小中学校(私立・国公立問わず)に通うお子さんのいる保護者で、教育費に困っており、世帯の所得合計が一定基準に満たない方 期間:4月30日(水)まで 問合せ:教育総務課学務保健係 ◆麻しん(はしか)・風しん(三日ばしか)の定期予防接種を受けましょう 予診票等の郵送時期: ・第I期…
-
くらし
高齢者
◆未接種の65歳の方へ 令和7年度肺炎球菌の定期予防接種 誕生日前後に接種券を郵送します。接種券が届いたら、指定医療機関に予約のうえ、接種してください。 対象:肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがない(自費含む)市内在住の65歳の方 接種期間:65歳の誕生日の前日〜66歳の誕生日の前日 接種場所:国立市、国分寺市、府中市の指定医療機関 費用:自己負担額5,000円 ※生活保護受給者の方は「生活保護…
-
健康
健康・福祉
◆令和7年度 帯状疱疹予防接種 帯状疱疹が予防接種法のB類疾病に位置付けられたため、令和7年度から定期接種を行います。令和7年度に限り、50歳~64歳の方を対象とした任意接種も行います(要申込)。 ◇定期接種 定期接種の対象者(1)には4月中旬ごろに接種券等を郵送します。接種を希望する方は、市内指定医療機関に予約のうえ、接種してください。 対象:下記のいずれかに該当する方 (1)4月2日〜令和8年…
-
イベント
イベント・催し
◆東京都多摩地域平和ネットワーク戦後80年事業 多摩地域平和ユース生募集 多摩地域での研修や広島の被爆体験者、現地の若い世代の交流を通して、「多摩地域平和ユース」の育成を目的とした取り組みです。被爆体験講話の聴講、平和記念資料館、似島(にのしま)での学習、現地ユース世代との交流後、令和8年2月開催の平和サミットにて政策提言を行います。 研修期間:8月20日(水)〜22日(金) ※この期間のほかに、…
-
くらし
地域の情報
◆会員の自主運営による公益社団法人 シルバー人材センター入会説明会 能力と経験に応じた就業を通じて、社会に参加する充実感を得て、生きがいづくりを進めませんか。 日時:4月18日(金)午前10時〜 場所:福祉会館3階 中会議室 対象:市内在住で、健康で働く意欲と社会貢献意欲のある60歳以上の方 持ち物:年会費(2,000円)、印鑑(認印)、ゆうちょ銀行の口座番号がわかるもの、身分証明書 ※入会説明会…
-
イベント
みんなの伝言板
市内を拠点とする団体等のイベント・催しものを掲載しています。掲載内容については、各団体へ。 ◆水泳! 初心者~上級、公認コーチがレベル別に指導。体力づくりやストレス解消に楽しく泳ぎましょう 日時:毎週火曜日正午~午後2時 場所:FSXアリーナ(市民総合体育館)室内プール 費用:月3,500円 申込み:問合せまで電話 問合せ:水泳クラブ“とびうお” 【電話】808-2190(野上) ◆鹿鳴会(ろくめ…
-
くらし
フレイルサポーターになって、地域活動に参加しませんか?
◆「フレイル」って何? ・高齢に伴う、心身の「虚弱」の状態を「フレイル」と言います。 ・健康と要介護の中間の状態です。 ・早期に気付き、正しい対処をすることで、健康な状態に戻ることができます。 ◆「フレイルサポーター」って何するの? ・高齢者のフレイル測定をお手伝いするボランティアです。測定は、質問紙と計測(握力、滑舌など)による簡単なもので、フレイル予防に関するアドバイスも行います。 ・月に1回…
-
くらし
市の相談窓口
-
その他
その他のお知らせ(市報くにたち 令和7年4月5日号(第1384号))
◆学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培(つちか)い育(はぐく)み続けるまち 文教都市くにたち ◆審議会等の開催情報は市【HP】「イベントカレンダー(分野:審議会・委員会等)」をご覧ください。 問合せ:政策経営課政策経営係 ◆人口と世帯 令和7年3月1日現在 対前月比 男:36,819人 0人減 女:39,152人 45人減 計:75,971人 45人減 世帯数:39,763世帯 19世帯…