広報せきかわ (2025年11月号)
発行号の内容
-
くらし
令和6年度決算報告 村の財政状況(1) 村の財政状況や各会計の決算内容を、条例に基づいて公表します。 令和6年度は、村民会館や小中学校の照明のLED化や、世界的な物価高騰への対応などを行いました。また、令和4年水害の復旧事業については令和6年度で完了しました。 ■各会計の決算状況 ※資本的収入が資本的支出に対して不足する額7,977万円は、過年度損益勘定留保資金7,977万円で補てんしました。 ※資本的収入が資本的支出に対して不足する額...
-
くらし
令和6年度決算報告 村の財政状況(2) ■歳入(一般会計)63億8,995万円 〔歳入〕 皆さんから納めていただいた村税は、村民税と固定資産税、たばこ税が減ったため前年度より1887万円の減収となりました。 歳入の44.2%を占める地方交付税は、村税などで賄いきれない村の財源を補うために国から交付されるものです。令和6年度は前年度より8405万円減額しました。これは前年度は水害からの復旧のために多額の特別交付税が措置されていたためです。...
-
くらし
健全化判断比率・資金不足比率を公表します 県や市町村の財政破たんを防ぐため、決算に基づいて「健全化判断比率」と公営企業(簡易水道事業及び下水道事業)の「資金不足比率」を算定しています。 この比率は、財政の健全度を調べるもので、いずれの比率も国の基準を下回る結果となりました。 (%) (%) ※赤字額がないため「-」と記載 ■用語の解説と村の状況 ◇実質赤字比率 一般会計は黒字決算されており、該当ありません。 ◇連結実質赤字比率 特別会計な...
-
くらし
令和6年度決算報告 村の財政状況(3) ■主な事業の決算額をお知らせします(一般会計) ◇議会費 議員報酬費 3,629万円 ◇総務費 区長関係費 1,314万円 自治体システム標準化対応委託料 6,238万円 ハザードマップ作成委託料 641万円 ふるさと納税事務費 2,902万円 庁舎外壁等補修工事 770万円 大したもん蛇まつり補助金 740万円 路線バス運行補助金 3,908万円 通学定期券購入補助金 267万円 脱炭素推進事業...
-
くらし
財政シミュレーション ■令和7年度財政シミュレーション~持続可能な財政運営に向けて~ 村では、持続可能な財政運営に向けて、毎年財政シミュレーションを作成しています。 令和6年度は、想定よりも多くの交付税が国から配分されたため、財政調整基金(財源不足を賄うための貯金)を取り崩すことはありませんでした。今回はこの現状に、令和4年災害の復旧事業のために借入れた村債(借金)の返済や、長期化する物価高騰の影響などを可能な限り反映...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ 〜お医者さんの上手なかかり方〜 病気を早く治すために、また、必要以上に医療費をかけないために、お医者さんの上手なかかり方をご紹介します。 ■Point (1)かかりつけ医をもちましょう 日常的な診療や健康管理は、かかりつけ医に相談しましょう。 (2)同じ病気で複数の医療機関にかかることは控えましょう 医療費の自己負担額が増えたり、重複する検査や飲み合わせの悪い薬を服用することで体に負担となることが...
-
子育て
令和8年度保育園児/学童保育所入所者を募集します ■令和8年度 保育園児を募集します 来年4月からの入園申し込みを受け付けます。 なお、年度の途中で入園を予定している方は、受付期間中にご相談ください。 ※年度途中の入園を予定している方で、お子さんが0歳児~2歳児の場合は、必ずご相談ください。 定員:関川ななないろ保育園 120名 保育時間:8時〜16時(延長保育は7時30分〜19時) 入園資格:令和8年4月1日現在、関川村に住所がある児童で下記条...
-
くらし
村のわだい TOPICS ■金俣で稲刈りツアー 春に植えた小さな苗が育ち、皆で収穫しました 金俣集落で組織する金俣開発部が、10月4日に「稲刈りツアー」を開催しました。 これは、金俣開発部が春に田植えツアーを開催し、苗を植えたコシヒカリとサツマイモを収穫したものです。秋の恵みと、参加者の笑顔に包まれた一日になりました。 ■新潟市西蒲区が村の災害復興地を視察研修 新潟市西蒲区巻地区のみなさんが、10月14日、視察研修に来村し...
-
くらし
村を支える人びとNo.2(地域おこし協力隊) 森林資源活用をテーマに取り組んでいる、荻原さんを紹介します。 荻原(おぎはら)学(まなぶ)(大石) 最近は害獣対策も兼ね、放置竹林の手入れを少しずつ始めました。竹林整備は皆様からの要望が多く、とても一人では回り切れないのでお待たせしている状況です。伐採した竹のうち、竹細工に使えるものは作業場に持ち帰り、カゴを編むためのヒゴに加工しています。とはいえ、処分している竹の方が多いので、今後は竹粉砕機をお...
-
子育て
学校からのお知らせ ■今月は関川中学校からの紹介 ◇盛り上がった体育祭 今年の体育祭は、少し風が強かったものの、熱中症の心配もいらない秋らしい気温の中行われました。体育祭スローガン「The time is now. 今、キセキを起こそう」のもと、どの競技も最後まであきらめずに戦い、決着は最後の選抜リレーで決まるという大接戦でした。また、工夫を凝らした応援合戦。グラウンドを華やかに彩ったパネルと今年度で最後となったモザ...
-
健康
からだの健康はお口の健康から! 県では、歯と口の健康づくりの習慣化を図り、これを将来の世代に伝えていくために、『にいがた健口文化推進月間』を設けています。「健口」は「健やかな口」を意味する造語で、健口文化は、お口の健康のための心がけや、行動が習慣として家庭や地域に根付き、当たり前に親から子、子から孫へ伝わる文化です。 『健口文化』が家庭や地域で根付くよう、みんなで声をかけあって取り組んでいきましょう。 ■[Point]健やかなお...
-
健康
健康講座(243) ■吸入療法を続けるコツ―看護師からのサポート 坂町病院 慢性呼吸器疾患看護 認定看護師 小林由美 「吸入療法」という言葉を聞いたことがありますか? 吸入療法とは、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器の病気に使う治療法で、吸入薬を使って肺に直接薬を届ける方法です。飲み薬より効き目が早く、副作用も少ないのが特徴です。吸入薬には「予防のために毎日使う薬」と「発作が起きたときに使う薬」があり、症...
-
その他
役場庁舎の省エネ改修工事に伴う各課の執務場所移転について 役場庁舎の省エネ改修工事を3階から順次行っています。工事期間中は、各課の執務場所が変更になります。 皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 工事内容:照明のLED化、高効率空調設備への入れ替え スケジュール: ※スケジュールは、工事の進捗状況により変更となる場合があります。 問合せ:脱炭素推進室 【電話】75-5023
-
イベント
生涯学習 情報ステーション ■マイタウン・コンサート2025inせきかわ 「マイタウン・コンサート2025inせきかわ」が、10月17日に、村民会館大ホールで開催されました。このコンサートは、新潟県文化祭の一環として開催されたものです。 今回は、ソプラノ歌手柳本幸子さん、トランペット渡部遥さん、パーカッション倉澤桃子さん、ピアノ斉藤晴海さんの4名のみなさんによる演奏が行われました。 「ゴッドファーザー」などの映画音楽や「相川...
-
文化
古文書でタイムスリップ ■「江戸時代わが村の暮らし」(54) 役員を交代制にしてはみたものの 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) 前回の続きです。納税業務の役員をせっかく交代制にしたのですが、新野家文書には、不都合が生じて一年で廃止にしたことが書いてあります。 年貢米を江戸まで千石船で送り届ける納税業務は、想像以上に大変だったようです。 その一端をうかがわせる文書があります(...
-
くらし
図書室の窓から 木々の葉も色づいてきました。日々寒さが増してきた今日この頃…。暖かいお部屋でゆっくり読書を楽しんでみませんか。お気に入りの一冊を見つけにぜひ図書室へおいでください。 ■NEW 『ガザ、戦下の人道医療支援』萩原 健 著 国境なき医師団で、医療従事者の統括活動を行った著者の6週間の記録が記されています。空爆、砲撃が続く中で駐在し業務を行った、リアルなお話がたくさん出てきます。他人事になってしまいがちな...
-
その他
国際ボランティア学生協会IVUSA通信 ■災害救援参加学生インタビュー 近年、全国各地で豪雨による甚大な被害が相次いでいます。IVUSAでは、そうした被災地の復旧を支援するため、災害救援活動を行っています。 今回は、静岡県と熊本県の災害救援活動に参加した学生2名にインタビューしました。どんな思いで活動に行ったのか、ぜひご覧ください。 [質問内容] (1)活動に行こうと思ったきっかけ (2)実際に行ってみた感想 ◎濱名涼花(はまなすずか)...
-
くらし
あなたを支える相談窓口 ■悩みを抱えたとき、つらい気持ちになったとき、誰かに話してみませんか? ◎その他の相談機関は、新潟県ホームページ「各種相談窓口」で検索 ◎厚生労働省相談窓口「まもろうよこころ」では、SNSやチャットで相談ができます ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
くらし
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限更新手続きについて 「マイナンバーカード」と「電子証明書(オンラインでマイナンバーカードを使用する際に本人であることを電子的に証明するもの)」には有効期限があります。有効期限はそれぞれに設定されており、更新手続きが必要です。 マイナンバーカードや電子証明書の有効期限を迎える方には、期限の約3か月前を目途に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から有効期限通知書が送付されますので、早めに開封して、更新の手続きをお願...
-
その他
人の動き 令和7年9月末現在()は前月対比 世帯数:1,803世帯(-4) 総人口:4,577人(-8) 男:2,200人(-6) 女:2,377人(-2)
- 1/2
- 1
- 2
