広報各務原 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
子育て
みんなで心豊かな子どもたちを育むために 小中学校の再編等に向けた取組 ■教育環境を取り巻く現状 人口減少社会における学校のあり方は、教育分野の大きな課題の一つです。さらに、学校施設の老朽化も考慮すると、課題はより一層複雑になっています。 市教育委員会は、学校教育の充実を図り、子どもたちにとって望ましい教育環境を整備するため、令和2年に「各務原市学校適正規模・適正配置等に関する基本計画(以下、基本計画)」を策定しました(下記参照)。 この基本計画では、適正化すべき小規...
-
健康
ゼロからはじめるカラダづくり 「今度こそ、やってみよう」と思ったあなたへ フレイル予防の3本柱となる、「運動」、「栄養・口腔」、「社会参加」。今回は、その中の「運動」に焦点を当てて、フレイルを予防する運動プログラムや、自宅でできる簡単体操を紹介します。 ■フレイルって、なに? 「フレイル(虚弱)」は、筋力や心身の機能などが低下、衰弱した状態のことをいいます。健康と要介護の間のような段階で、高齢者の多くがフレイルの段階を経て、要...
-
くらし
犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える 保護司 ■保護司とは 「保護司」とは、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えるボランティア。保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員です。76歳以下で、人格や行動に社会的信望があり、職務の遂行に熱意のある方などが委嘱されます。任期は2年間で、地域社会と連携しながら、再犯防止、社会復帰の手助けなど、安全で平和な地域を築くために活動をしています。 ▼3つの活動 保護司の活動は、大きく3つに...
-
くらし
あさけんレポート ■まちなかウォーカブル推進事業 市長 浅野健司 5月11日(日)に、那加公園エリアの魅力を市内外に発信するためのトークイベント「なかなか良い日」の第2回が開催されました。私もゲストとして参加し、那加地区の思い出や、まちに感じる魅力などについて、お話ししました。 このイベントは、市民公園や学びの森の賑(にぎ)わいを、周辺の「那加公園エリア」全体に波及させることを目的とする、まちなかウォーカブル推進事...
-
くらし
くらしとけんこう(1) ■ヒストリーウィンドウ「国民学校」 蘇原国民学校日誌を展示し、戦時中の教育と子どもたちの暮らしについて考えます。 期間:6月30日~9月26日の平日 8:30~17:15 場所:市役所1階東側通路「ヒストリーウィンドウ」 詳細:歴史民俗資料館 【電話】058-383-1361 ■各務原歴史研究会講演会 日時:7月19日(土)13:30~15:30 場所:産業文化センター2階第3会議室(那加桜町2)...
-
くらし
くらしとけんこう(2) ■発明くふう展・小中学校科学作品展 9月6日(土)・7日(日)に、産業文化センター(那加桜町2)で展示します。 ▽発明くふう展 アイデア作品、絵画を募集します。ぜひ、ご応募ください。 作品の規格: ・アイデア作品…縦・横・高さがいずれも100cm以内、重さ20kg以内 ・絵画…B3判または四つ切画用紙サイズ 申込と詳細: ・児童・生徒の部…学校にある申込書を学校に提出 ・一般…8月29日12:00...
-
くらし
くらしとけんこう(3) ■7月から受付 国民年金免除申請 ▼保険料免除制度 被保険者、配偶者、世帯主の前年所得(失業による場合を除く)を基準として、免除を判定します。免除された期間は、受給資格期間に算入され、段階に応じて年金額に反映されます。 ▽免除区分と月々の保険料 ・全額免除…なし ・4分の3免除…4380円 ・半額免除…8760円 ・4分の1免除…1万3130円 ▼納付猶予制度 被保険者(20歳以上50歳未満の方)...
-
くらし
納め忘れはありませんか? 納付期限:7月31日(木) ・固定資産税・都市計画税…2期 ・国民健康保険料…2期 ・後期高齢者医療保険料…1期
-
くらし
くらしとけんこう(4) ■青少年の非行被害防止全国強調月間 7月は、「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。地域の子どもたちに関心を持ち、地域で守り育てましょう。 詳細:青少年教育課 【電話】058-383-1484 ■介護保険料決定通知書・納付書を送付 第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料は、前年所得に基づき、毎年7月に決定通知書・納付書を送付します(年金からの支払者は決定通知書のみ)。 保険料段階と保険料一覧...
-
健康
くらしとけんこう(5) ■リチウム蓄電池の拠点回収 リチウム蓄電池と加熱式たばこの拠点回収を行います。電極部分をビニールテープなどで絶縁し、下記に設置した回収ボックスに投入してください。 場所: ・産業文化センター1階(那加桜町2) ・市民サービスセンター(6カ所) ・北清掃センター(須衛) 備考:変形・膨張した電池は、回収ボックスには入れず、北清掃センターへお持ちください 詳細:環境政策課 【電話】058-383-42...
-
子育て
心の通い合う街 ■子どもの人権 子どもの人権が社会問題になっています。子どもも大人もお互いの違いを認め、個性を尊重することが重要です。 子どもが1人の人間として尊重され、安心して生活できるよう、家庭や地域で語り合い、守っていきましょう。 資料提供:いきいき楽習課
-
くらし
くらしとけんこう(6) ■第49回桜まつりスポーツ大会結果 優勝者は、次の皆さんです(敬称略)。 ・少年サッカー…那加一 ・少年野球…蘇原第一 ・少年団バレーボール…蘇二男子 ・婦人バレーボール…やぐま(Aランク)、上戸(Bランク) 備考:柔道とグラウンド・ゴルフは次号に掲載予定 詳細:観光交流課 【電話】058-383-9925 ■ウェブを活用した職員採用を支援 市内の中小企業などが、自社の職員採用ウェブサイトを新設・...
-
くらし
かかみがはらSDGsレポート 令和7年度に入庁した新規採用職員らを対象に、SDGsの必要性や、市のSDGsの取組について学ぶ研修を実施しました。 まず、グループワークで、身の回りにあるSDGsや自分が取り組んでいるSDGsについて共有。その後、行政職、消防職、保健師職、保育士職など、さまざまな視点から、SDGsを推進していくためにできることを考えました。 職員1人1人が、担当する業務とSDGsの目指す17のゴールとのつながりを...
-
くらし
PFOS・PFOA検査結果 三井水源地の6月2日の検査結果をお知らせします。 (国の暫定目標値50ng/L以下) 備考:詳細は、市ウェブサイトをご覧ください 詳細:水道施設課 【電話】058-383-7115
-
イベント
カルチャー(1) ■中央図書館 ◆楽しいイベントがたくさん!夏の図書館でチャレンジ ≪川島ほんの家(川島会館・川島松倉町)会場≫ ▽あそぼう!しろう!~ふしぎで楽しいおはなしを体験しよう!~(要申込) 日時:7月27日(日)10:00~11:00 対象:年長~小学6年生(小学2年生以下は保護者同伴) 定員:20人(申込順) 内容:科学絵本の読み聞かせ、ミニ実験工作 ▽夏休み読書感想文教室(要申込) 日時:8月2日(...
-
講座
カルチャー(2) ■インターネット申込 一部講座はインターネットで申込ができます。 ■東ライフデザインセンター ▽麻素材のマニラヘンプヤーンで編むスマホポシェット 日時:8月9日(土)9:30~12:00 定員:8人(抽選) 対象:中学1年生以上 講師:北島裕子・AJBジュエリーバッグ(R)協会認定講師 費用:1500円(材料費含む) 申込:7月17日12:00までに、市ウェブサイト内専用フォーム、電話または直接、...
-
しごと
夢をカタチに~このまちで、挑む~ 小・中学生の皆さん、どんな夢を持っていますか?このコーナーでは、このまち「各務原」で夢をカタチにするために、起業した方を紹介します。 詳しい内容は、市の移住定住ウェブサイト「OUR FAVORITE KAKAMIGAHARA」で公開しています。こちらもぜひご覧ください! ■パーソナルジムLöwe(レーヴェ) 伊藤 稜さん Q:どんな仕事をしているの? 健康づくりに取り組む方をサポートする、パーソナ...
-
くらし
今月のキラリさん 市内の輝くみなさんを紹介します ■第53回ぎふスポーツカーニバル 中学女子砲丸投げ 優勝 土山 絢加(つちやま あやか)さん 中央中学校に通う3年生。ピアノを弾くことが大好きで、初めて見る楽譜でも演奏することができます。 ◇姉の存在が、自分を成長させてくれた 4月に開催された、第53回ぎふスポーツカーニバル。砲丸投げの種目で、土山絢加さんが優勝し、大会の最優秀選手に選ばれました。 小学2年生で陸上競技を始めた土山さんは、小学5年...
-
くらし
みんなのまちづくり まちづくり活動が盛り上がるよう、市などが行う支援事業や、まちづくり団体、サークルなどを紹介します。 ■写真展「鵜沼」~写真・絵画作品募集~ 住みよいまちづくりを考える会が、10月15日から3月31日まで鵜沼空中歩道に展示する、風景写真や絵画を募集します。 対象: ・子供の部…15歳以下 ・一般の部…16歳以上 申込: ・ウェブ…7月1日~8月15日 ・対面…7月12日(土)・13日(日) 10:0...
-
くらし
ウオッチand市民カメラマンフォトルポ ■5/8 稲羽東小学校で、茶摘み体験 稲羽東小学校で80年以上続く、伝統行事「茶摘み体験」。全校児童約120人が、学校外周の生け垣の茶摘みを行い、20キロ以上を収穫しました。 6年生の松波梛穂さんは、「たくさんお茶を摘むことができました。1年生に摘み方を教えることができて、よかったです」と、楽しそうに話していました。 ■5/28 園児らが、木曽川へ稚鮎を放流 川への感謝と水産業振興を目的として、地...
- 1/2
- 1
- 2