広報養老 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度の予算が決定しました(1)
予算総額:214億7,530万円 一般会計:128億8,300万円 特別会計:70億1,520万円 企業会計:15億7,710万円 養老町議会第1回定例会が3月4日(火)に開会され、最終日の19日(水)に令和7年度予算案(一般会計、7事業の特別会計、2事業の企業会計について)が可決されました。 承認された新年度予算について、その概略を紹介します。 ■基本姿勢・運営方針 町制施行70周年記念事業では…
-
くらし
令和7年度の予算が決定しました(2)
■新年度の主要施策 ◆個別施策(1) 人口減少対策 少子高齢化・人口減少社会にあっても、人と人、人と地域の結びつきを大切にし、地域活動の活性化を図るとともに、関係人口の創出による賑いのある地域社会の形成を目指し、様々な取り組みを複合的に展開し、「魅力あふれる地域づくり」を進めます。 養老町まちづくりビジョンの全ての大綱に関わる施策となります。 ◇広報費:39,614千円[新規事業(一部新規を含む)…
-
くらし
令和7年度の予算が決定しました(3)
■新年度の主要施策 ◆個別施策(1) 人口減少対策 ◇子ども・子育て支援事業(病児保育事業):25,001千円[拡充事業] 子どもが病気になった際でも、一時的に保育することが可能な民間病児保育施設の整備が完了したため、保育事業の委託を実施し、子育てと仕事を両立している保護者の負担を軽減します。 ◇子ども・子育て支援事業(子育て世帯支援事業):2,589千円[新規事業(一部新規を含む)] 病児保育施…
-
くらし
令和7年度の予算が決定しました(4)
■新年度の主要施策 ◆個別施策(2) 交通アクセス・住環境の改善 養老町まちづくりビジョンの大綱「1.魅力あふれる地域づくり」「3.安心・安全な生活基盤づくり」「4.活力あふれる基盤づくり」に関わる施策となります。 ◇都市計画管理費:9,679千円[新規事業(一部新規を含む)] 町内に5カ所にある大規模盛土造成地のうち2カ所について、安全性を把握するための調査を行います。また、住民から要望のある新…
-
くらし
令和7年度の予算が決定しました(5)
■新年度の主要施策 ◆『個別施策(4) 誘客促進』 養老町まちづくりビジョンの大綱「1.魅力あふれる地域づくり」「4.活力あふれる基盤づくり」に関わる施策となります。 ◇ネクスト100プロジェクト事業:35,018千円[新規事業(一部新規を含む)] 地域産業の活性化を目的として、ネクスト100プロジェクト実行委員会が行うイベント「まるごと肉まつり養老」や「軽トラSDGsマルシェ」を支援します。 ◇…
-
くらし
令和7年度の予算が決定しました(6)
■令和7年度 会計別予算 単位:千円
-
くらし
まちの話題いろいろ
■引き継ぐ伝統 創り上げる足跡 2月13日(木)に町民会館にて、養老小学校6年生児童による令和6年度卒業記念公演オペレッタ「養老物語」が上演されました。同校では総合的な学習の中で、町の自然や伝統、文化などを学びながら他者を思いやる心などを育んでいます。その集大成として、親孝行息子「源丞内」の生き方や精神を歌や演技で表現し、卒業生から後輩たちへ引き継いでいくことが伝統となっています。 伝統として引き…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■4月の開設日 開設日:4月13日(日) 受付時間:9時~16時 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
日本の家計の消費を示す民間最終消費支出はGDP(国内総生産)の5割強を占めています。何を食べるか、何を着るかといった、国民一人ひとりの“日々の選択”で社会は変わります。SDGs(持続可能な開発目標)の実現のためにも、地域のものを地域で消費する“地産地消”、環境に優しい有機栽培を推進していかなければなりません。 今回は、その第一歩として生ごみを有効利用するために、コンポストで作った生ごみ堆肥の利用方…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防集合注射について
狂犬病予防法により、飼い犬には登録(生涯に一度)と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられており、犬を飼い始めたら30日以内に登録をしなければいけません。(生後90日以内の子犬は90日を過ぎてから) 町では、令和7年度の狂犬病予防集合注射を次の日程表のとおり実施しますので、犬を飼っている人は最寄りの会場で飼い犬への予防注射を受けてください。 ■ご注意ください 対象:生後90日以上の犬 手数料: 登録の…
-
くらし
オンデマンドバスのバス停を新設しました!
便利で快適な交通機関として、多くの皆さまにご利用いただくために、町オンデマンドバスのバス停を下記のとおり新たに設置しました。 4月1日(火)~ バス停番号259 こだま歯科 ※バス停表示の箇所での乗降にご協力いただきますようお願いいたします。 問合せ:建設課 【電話】32-5081
-
しごと
県内にお住まいのひとり親を対象に就業支援講習会受講者を募集します
募集講座:介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士国家試験対策講座、ケアマネジャー受験対策講座、医療事務・調剤講座、登録販売者試験対策講座、日商簿記2級・3級講座、MOS資格取得講座、パソコン講座、准看・看護学校などの受験対策個別支援(一部通信・オンライン講座あり) 場所:講座により異なります 応募資格:県内にお住まいのひとり親 受講料金:無料(テキスト代、検定料などは自己負担となりま…
-
くらし
令和7年度の国民年金保険料について
令和7年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。 ■令和7年度の学生納付特例受付が始まります 学生納付特例は所得の少ない学生が、国民年金保険料の納付を先送り(猶予)できる制度です。猶予対象者は大学(大学院)、短大、専門学校などの各種学校に在学する学生などで、本人の前年所得が基準以下(128万円+扶養親族数×38万円+社会保険料控除など)の人です。※令和7年2月末時点 学生納付特例制度は、4月…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の5月開催の案内について
町では、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 ■対象者 町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) ■日時・場所 5月15日(木)13時~16時 町役場3階第4会議室にて開催します。 ■予約 事前…
-
くらし
令和7年度 高度処理型合併処理浄化槽設置の補助金制度について
町では、汚水処理性能が高く環境への負荷が少ない高度処理型合併処理浄化槽(以下、合併浄化槽という)の設置を促進するため、合併浄化槽を設置する人に対して設置工事費の一部を補助しています。 公共下水道等区域外において、自己の居住する住宅に合併浄化槽を設置する人で、単独処理浄化槽やくみ取り式便所から入れ替えなどの場合、次のとおり補助金を交付しますので、ぜひご活用ください。 ■補助金額 5人槽:360,00…
-
くらし
水道検針にご協力お願いします
毎月20日から末日に水道メーターを検針し、使用量から水道料金などを算出しています。正確かつスムーズに検針を行えるよう、検針期間中は次のことにご協力ください。 ・メーターボックスの上には物や自動車などを置かないでください。 ・屋外で飼育しているペットは出入口やメーターから離れた場所に繋いでください。 ・草木が生い茂る時期には、メーターボックス周辺の草木は刈りこんでください。 ・メーターの数字が確認で…
-
くらし
水道の宅内漏水にご注意ください
いつもと使用状況が変わっていないのに、使用水量が普段に比べて多い時は、漏水の可能性があります。漏水は、メーターを見ることで簡単に調べることができますので、一度ご確認ください。 ■漏水確認方法 (1)宅内すべての蛇口を閉めてください。 (2)メーターボックスを開けて、メーターのパイロット(銀色の羽根車)を確認してください。 ・パイロットが回っていない→漏水ではありません。 ・パイロットが回っている→…
-
くらし
養老町食肉基幹市場建設候補地検証委員会から答申書が提出されました
現在、岐阜県食肉基幹市場建設促進協議会において、安心・安全な食肉を安定的に消費者へお届けし、養老町をはじめとした県内食肉産業の地域ブランドを推進するため、岐阜県内の3施設(岐阜市食肉地方卸売市場、関市食肉センター、養老町立食肉事業センター)を統合した新食肉基幹市場を養老町内に整備するための協議が進められています。 ■委員会の目的 本町では、養老町食肉基幹市場建設整備推進協議会(以下、町協議会という…
-
くらし
防災行政無線「戸別受信機」を有償貸与します
町では、防災行政無線の放送内容を聞くことができる戸別受信機を有償で貸与しています。 ■お知らせする内容 ・大雨、地震や火災などの災害情報 ・町や学校などからの行政情報 ・朝と夕の定時放送(受信確認のため、7時にチャイムと17時に音楽を鳴らします) ■申請方法など 対象者:養老町に住民登録のある世帯で、1世帯につき1台まで 金額:1台につき1万円(貸与時) ※65歳以上でかつ単独世帯の人などへは5千…
-
しごと
2025年4月号版 情報ボックス~募集~(1)
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■公立こども園会計年度任用職員 (1)こども園給食調理員 報酬(時給):1,141円(調理師免許を有する人は1,155円) 勤務内容:給食調理・おやつの準備および食器洗浄業務など (2)こども園園務員 報酬(時給):1,117円 勤務内容:事務作業など (3)こども園看護師・准看護師 報酬(時給): 看護…