広報しらかわ 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
乗って快適! 白川町の公共交通
■公共交通とは? 公共交通とは、「誰もが利用できる交通手段」です。白川町は、子どもや高齢者、免許を持たない方など、誰もが移動に困らない「誰もが気軽におでかけできるまち」を目指し、様々な分野と連携しながら公共交通サービスの充実を図っています。 現在、白川町では、決まった場所・時間に運行する定時定路線バスに加え、予約制で運行するデマンドバスが運行しており、これらを乗り継ぐことで町内どこへでも公共交通の…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.25
藤井 拓男さん FUJII TAKUO 職歴:農家 出身:黒川地区 趣味:ドライブ 読者に一言:「継続は力なり」何事もあきらめず頑張ろう 藤井拓男さんの記事はコチラ! ■『あんしん豚』を生み出した”中学生から変わらない夢” お茶農家から始まった農家人生は、夢に向かって「前進あるのみ」 無薬で育てた豚肉『あんしん豚』を販売する有限会社藤井ファーム。 代表である藤井拓男さんは、中学生の時から地元で農場…
-
くらし
ふるさと納税レポート
3月の寄付額 695.2万円 令和6年度の白川町ふるさと納税は、1,493件52,212,896円の寄附をいただくことができました。 昨年度も、新たな事業者さんの参加があり、魅力ある返礼品を多数登録いただいたおかげで、これまでの最高寄附金額を更新することができました。 令和7年度も多くの方に選ばれる返礼品を増やしていきたいと思います。新たに出品を希望される特産品や体験などがあればぜひご連絡ください…
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
■春満開 えがお満開 4月4日(金)に町内保育園で入園式が、4月7日(月)には小学校と中学校で入学式が行われました。町内では、4月から保育園に入園児を含め73人が在籍しています。小学校に31人、中学校に49人が入学しました。園児・児童・生徒は、新しい学年で、それぞれの目標をもって頑張り始めました。町内の園や学校では、150名ほどの教職員が、子どもたちの成長を支えていきます。「白川を愛し、たくましく…
-
文化
町史を読む READ TOWN HISTORY
■濃飛バスの成り立ちについて町史を読んでみました 今月は、私たちの生活に欠かせない公共交通について特集しています。今回は、その中でも多くの方が利用されている「濃飛バス」がどのようにして生まれ、発展してきたのかを、昭和40年に発行された町史をひもときながらご紹介いたします。 ○濃飛バスの成り立ち 今からおよそ80年前の昭和18年4月1日のことです。当時、白川、黒川、蘇原の地域では、それぞれ別の会社が…
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。 すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ■5月のカレンダー・イベント ■お知らせ 「いっしょに読書会」に参加しませんか 奇数月第3土曜日午後1時30分~午後3時 5月17日(土) 7月19日,9月21日,11月15日,1月17日,3月21日 場所:楽集館3階(会議室) 対象:大人・子ども(小学校高学年以上) ※当日参加OK 申込不要 おすす…
-
くらし
総合相談係からのお知らせ
■5月は消費者月間です~定期購入と解約方法の確認~ 高価なサプリメントなどの定期購入を無理に勧められて困った経験はありませんか。高齢の一人暮らしや物忘れがある場合などに、何度も勧誘されることもあります。 最近はネットから自分で通信販売を利用する場合も増えてきました。それに伴い、購入後に解約をしようとしてもメールでの対応でしかやりとりができない、更にスマホ等の操作に自信がない場合は自力で解約できなく…
-
くらし
健康レシピ vol.108 にんじん
にんじんに含まれているβ-カロテンは、橙色のもととなっている栄養素です。抗酸化作用があり、動脈硬化やがんの予防などに効果が期待されています。油などの脂質と一緒に食べることで、体内への吸収率が高まります。 ■にんじんとごぼうのカレーマヨサラダ ▼1人分 エネルギー・192kcal/食塩相当量・0.4g/野菜量80g ▼材料(2人分) ・にんじん…1本(約100g) ・ごぼう……
-
健康
保健センター通信
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主に喫煙者、喫煙歴のある人に多い病気です。 たばこの煙に含まれる約5,300種の化学物質に含まれる有害な物質(ニコチン、タール、一酸化炭素など)が気管支や肺を傷つけることにより、肺胞が壊れたり、気管支に炎症が起きたりします。 息切れのために日常生活が困難になり、進行すると酸素吸入が必要となる生命に関わる病気です。 また、加熱式たばこや電子たばこは、喫煙者本人及び周囲…
-
しごと
白川ワークドット通信 vol.06
白川ワークドット協同組合は、白川町内企業がつくる団体。 組合所属の企業は、繁忙期が異なる仕事を複業する“マルチワーカー”を受け入れることで、人手不足の解消につなげています。 ■ワークドット組合員 有限会社てまひまグループ × マルチワーカー 井場美咲さん ●てまひまの店の事業概要について教えてください 朴葉寿司や地元の旬の食材を生かしたお弁当やお惣菜、昔ながらのお漬物、味噌、梅干し、こんにゃくなど…
-
くらし
あんきに おでかけしらかわ
■おでかけツアーを開催しました! 町内を巡るおでかけツアーを開催しました! 今回は、小学5年生〜中学3年生までを対象とし、公共交通のみを使って道の駅ピアチェーレと佐見のガラパゴスカフェを巡りました。 「これからも友達と一緒に公共交通を利用したい」といった声もあり、公共交通の魅力を感じていただけました。 今後も、公共交通と町内の魅力を再発見できるツアーを企画していくので、お楽しみに! 普段のお出かけ…
-
くらし
まちのうごき(1)
■03-17(月) 災害時等の力強い味方 新たな協定を締結 白川町役場で、災害時等における応援協力・支援等に関する協定締結式が行われました。可茂ダンプトラック協同組合との協定により、災害発生時には、土砂や瓦礫の運搬に必要な大型ダンプトラックと運転手、24時間対応できる体制の確保ができるようになります。これにより、初動対応の迅速化と、円滑な復旧活動が期待されます。 ■03-18(火) 白川町選管委員…
-
くらし
まちのうごき(2)
■03-27(木) 夏秋トマト選果場竣工式 JAめぐみの夏秋トマト選果場(東白川村越原)で機械更新及び建屋改修工事の竣工式が行われました。 美濃白川産夏秋トマトは、この選果場から全国に出荷され、昨年の販売額は2億円を超えました。生産部会長の中島絢也さん(成山)は、「選果機械の更新で効率よく出荷ができる。特産のトマト生産者拡大に努めていきたい。」と語っていました。 ■03-30(日) 消防団入退団式…
-
くらし
〔お知らせ〕第3期総合戦略を策定しました
■総合戦略とは? ●人口減少への対策やまちの活力アップのため、まちづくりの“攻め”の方針を定めるもの ●まちづくり全体の設計図である“総合計画”の中で、後半の4年間で集中的に取り組む戦略となるもの ■第3期総合戦略では、3つのポイントに重点を置いて推進していきます。 1.目指すのはまちの暮らしやすさの満足度向上 ●令和6年12月末に実施したアンケート調査では1,930名の方にご協力いただきました。…
-
くらし
〔お知らせ〕茶摘みのお手伝いをして、白川茶を応援しよう!
白川町を応援するプログラムを企画する「白川町応援隊」が今年も4月末から5月中旬ごろにお茶作りのプロと一緒に茶摘みを行うイベントを開催します。 汗をかきながら本気で茶摘みをすることで、農業の大変さや先人の知恵を学びます。先人の苦労に想いを馳せ、大切に受け継がれてきた『白川茶』を守っていくために、自分たちに何ができるのかを考える時間を持ちませんか?詳細はInstagramなどで配信していきますので、ぜ…
-
しごと
〔お知らせ〕創業・継業等個別相談のお知らせ
商工会では起業や独立開業を考えている方、開業後間もない方、従業員を新たに雇用した方、事業を引き継ぎ経営したい方などを対象に、個別相談を行っています。 起業や継業には経営戦略・資金調達・販路開拓・支援策の活用方法など、様々な起業ノウハウが必要になります。また、青色申告制度や税務の他、労働・社会保険制度、小規模企業共済等、事業主の皆様の福利厚生についてもご提案いたします。 夢を実現するには、時間に余裕…
-
イベント
〔イベント〕公共交通で巡ろう!道の駅レシートラリー2025
白川町と東白川村の道の駅を巡って、レシートで応募すると特産品が当たる「道の駅レシートラリー2025」を開催します。対象の道の駅でお買い物をして、レシートを集めて応募すると素敵な商品が当たります。さらに、地域公共交通を利用すると、応募条件がお得になります。 期間:2025年4月26日(土)~9月30日(火) 対象:道の駅美濃白川ピアチェーレ、道の駅清流白川クオーレの里、道の駅茶の里東白川 応募:対象…
-
健康
〔お知らせ〕無料 皆歯科健診(かいしかけんしん)がスタートしました
~体の健康は、お口の健康から~ むし歯や歯周病を予防するためには、日々のお手入れ(歯みがき)と自覚症状がない時期からの定期健診が大切です。 令和7年度から、皆歯科健診がスタートしました。 この機会を利用し、かかりつけ歯科医院を決めて、定期健診を始めましょう。 対象者:19歳~74歳(昭和26年4月1日~平成19年4月2日生まれ) 期間:4月~翌3月(通年) 受診場所:美濃加茂市、加茂郡の歯科医院 …
-
くらし
〔お知らせ〕山林の管理に関する手続きについて
■木を伐採するときは 森林所有者などから依頼を受けて立木を伐採するときは、伐採を始める90日から30日前までに「伐採及び伐採後の造林の届出書」の提出が必要です。また、主伐(皆伐・択伐)を実施した後には、状況報告書の提出が義務付けられています。 ■山林を取得したときは 相続や売買などにより山林を取得した際は、登記完了後速やかに町に届け出てください。また、水源地域に指定された山林を取得する場合は、取得…
-
その他
〔お知らせ〕町内の消防署・駐在所へ赴任されました!
※詳細は本紙をご覧ください
- 1/2
- 1
- 2