広報かけがわ 令和7年9月1日号
発行号の内容
-
子育て
令和8年度 幼稚園・保育園・認定こども園・小規模保育事業所 入園申し込み 受け付け開始 ■[幼稚園] 市立幼稚園・認定こども園(幼稚園利用) 対象児:令和2年4月2日~令和5年4月1日までに生まれた幼児 受付期間:10月1日(水)~3日(金)午前9時~午後4時 保育料:無料 申込方法:対象のお子さんを必ず連れて希望する園にお越しください。 注意事項: ・市立幼稚園同士の併願はできません。また、すでに市内の園を幼稚園利用している方の転園の申し込みはご遠慮ください。 ・私立認定こども園の...
-
スポーツ
市制20周年記念事業 掛川だれでもスポーツチャレンジ 市制20周年を記念して、スポーツイベントを開催します。 市内2拠点で同時開催。スポーツ体験コーナーや健康チェックコーナーのほか、誰でも楽しめるイベントを数多くご用意していますので、ぜひご参加ください。 9月28日(日) 9:30~15:00(オープニングセレモニー 9:15~) 場所: 東遠カルチャーパーク総合体育館さんりーな 南体育館し~すぽ 対象:どなたでも 参加料:参加無料※種目によっては有...
-
イベント
市制20周年記念事業 全国将棋サミット2025 将棋文化のさらなる普及を目的に、「全国将棋サミット2025」と「かけがわ将棋フェスタ」を開催します。将棋ファンのみならず、どなたでも楽しめるイベントです。掛川が誇る将棋文化の魅力を体感できるこの機会に、ぜひ足をお運びください! 10月18日(土) 10:30~17:30 場所:掛川市生涯学習センター 駐車場あり 対象:どなたでも 参加料:参加無料 ■かけがわ将棋フェスタ 10:30~14:30 会...
-
くらし
9月10日は「下水道の日」 水が生き 暮らしも活きる 下水道 「下水道の日」は、私たちの暮らしに欠かせない下水道をより広く知っていただくため、国が制定した記念日です。下水道は、私たちの日常生活や環境保全に大きな役割を果たしています。正しく利用し、美しい水環境を未来へつなげましょう。 ■下水道接続は義務 下水道が使用できるようになった区域のご家庭は、下水道法および市条例に基づき、下水道への接続が義務化されています。 ・水洗トイレの場合 1年以内に接続 ・汲み取...
-
くらし
10月1日は「浄化槽の日」合併浄化槽への付け替え補助を増額 ■浄化槽の設置に補助 浄化槽は、トイレや洗濯、お風呂、台所などから出る排水を微生物の力できれいにし、川や海に戻す装置です。 市は、美しい川や海を次世代の子どもたちに残すため、浄化槽を設置する方に予算の範囲内で補助金を交付しています。 特に、トイレの排水しか処理できない「単独浄化槽」から、家庭から出る生活排水のほとんどを処理できる「合併浄化槽」へ付け替える方には、今年度から補助金額を増額しています。...
-
くらし
認知症とともに 〜新しい認知症観〜 ■新しい認知症観 認知症に対する考え方が少しずつ変わり始めています。以前は「認知症になると何もできなくなる」というイメージが一般的でしたが、今では「新しい認知症観」への転換が進んでいます。この考え方は、「認知症になっても自分らしく、できることややりたいことを見つけながら生活を続けられる」という前向きな視点が重視されています。 記憶力などの認知機能が低下しても、全てを忘れ、理解する力を失うわけではあ...
-
イベント
掛川祭 交通規制のお知らせ 屋台位置は祭典アプリ「MaTool」でチェック! ■駐車場のご案内 ・「大手門駐車場」利用不可 (1)10月10日(金)午後6時〜9時 (2)11日(土)・12日(日)午前9時〜午後9時 問合せ:かけがわ街づくり(株) 【電話】61-1151 ■バス路線の変更 祭典中(10日(金)〜12日(日))は、次のバスにおいて駅周辺の路線が変更されます。詳細は、バス会社へお問い合わせください。 ・市街地循環線北回り・南回り、東山線、粟本線、居尻線、倉真線 ...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 気をつけよう知らない道より慣れた道 秋は暗くなる時間が早くなり、夕暮れから夜間の交通事故が起こりやすくなります。 ドライバーは早めのライトオン(秋は午後4時〜)や適切なハイビームの使用、歩行者は自発光式反射材の着用を心がけ、交通事故防止に努めましょう。 掛川警察署管内の人身事故発生状況(7月31日現在) ■運動の重点 ・歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 ・ながらスマホや飲酒運転など...
-
くらし
動物愛護週間 人間も動物も幸せな社会の実現に向けて 「動物の愛護及び管理に関する法律」では、国民に動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めてもらうために、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。 ■動物の終生飼養 ペットを飼う際は、最後まで責任をもって飼いましょう。 愛護動物の遺棄・虐待は犯罪です。事情によりペットを適正に飼うことができなくなってしまった場合には里親を探すようにしましょう。 市役所2階に「ポッチとニャンチの愛の伝言...
-
健康
特定健診受診で生活習慣病予防 国保加入の40~74歳が対象 ■健診を受診して健康を守ろう 特定健診は、別名「メタボ健診」とも言われ、生活習慣病を早期に発見し、病気の発症や重症化を予防することを目的としています。 ◇こんなことが、特定健診から分かります! 肥満 高血圧症 糖尿病 脂質異常症 肝臓病 腎臓病 貧血 など これらの生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが多く、症状が出るまで放置すると、脳出血や脳梗塞・心筋梗塞などの大きな病気を発症する恐れが...
-
しごと
保育のお仕事応援相談会 個別相談が可能です 市内の保育施設(保育所、認定こども園、小規模保育事業所など)に勤務する保育士・保育教諭などを募集するため、お仕事応援相談会を開催します。 相談会では、園や法人の職員による就職相談や説明、幼稚園教諭免許に関する個別相談ができます。求人施設の一覧については市ホームページに掲載し、随時更新する予定です。下記二次元コード(市ホームページ)よりご確認ください。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 令和7年度...
-
くらし
国民健康保険からお知らせ 健康保険証の廃止と新制度 令和6年12月2日以降、従来の健康保険証は発行されず、「資格確認書」または「資格情報通知書(資格情報のお知らせ)」が交付されます。 ■資格確認書 ・マイナンバーカードを取得していない方 ・マイナンバーカード取得済みで保険証利用登録をしていない方 「資格確認書」を医療機関で提示することで保険診療を受けられます。 ■資格情報通知書(資格情報のお知らせ) 「資格情報通知書(資格情報のお知らせ)」は、マイ...
-
くらし
10・11・12月 相談の窓口 ※1 市内居住者のみご利用できます。 ※2 過去5年以内に利用したことのある方はキャンセル枠での受け付けとなります。 ※相談日が休日と重なる場合、相談は原則お休みします(内職相談は翌平日に実施)。昼休み中の相談は、極力ご遠慮ください。
-
イベント
催し物・教室
-
その他
伝言板
-
くらし
お知らせ(1) ■かけがわ地域クラブ 体験活動開始 市では、令和8年夏に中学校の部活動がなくなるため、子どもたちが困らないように「かけがわ地域クラブ」をスタートさせます。 子どもたちや保護者に活動内容を理解していただくための体験活動を9月から12月に実施します。 問合せ:文化・スポーツ振興課 【電話】21-1159 ■東遠広域都市計画の変更に関する原案の閲覧と公聴会の開催、案の縦覧 内容: (1)(原案の閲覧・公...
-
くらし
納期限情報 納税は口座振替が便利です 国民健康保険税第3期・固定資産税・都市計画税第3期 納期限は10月6日(月) 市役所、支所、金融機関、コンビニエンスストア、アプリ決済、地方税お支払サイトのホームページから納付できます。口座振替の方は口座残高をご確認ください。 口座振替手続きは、パソコンやスマートフォンからも申し込みできます。 問合せ:納税課 【電話】21-1206
-
くらし
お知らせ(2) ■子育てと仕事の両立を社会保険労務士が支援 市内事業所で、子育てと仕事の両立のための職場環境づくりについて「進め方が分からない」などお困りの場合はご相談ください。相談無料です。 問合せ: 静岡県社会保険労務士会磐田支部(阿部裕介社会保険労務士事務所内)【電話】70-8220※市委託事業 こども政策課【電話】21-1211 ■9月23日は手話言語の国際デー 掛川城を青色にライトアップ 毎年9月23日...
-
その他
風水害・地震・津波対策寄附金 多くのご支援 ありがとうございます 令和7年8月1日現在の寄付金額 みなさんからいただいた寄付金の最新情報などは、二次元コードまたは市ホームページ下部の「注目ページ」からご覧いただけます。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 問合せ:危機管理課 【電話】21-1131
-
くらし
宅地内の水道修理の連絡先(土・日・祝日)9/6~10/5 ※宅地内の水道修理は有料です。 ■北部(掛川区域) ■南部(大東・大須賀区域) 問合せ:水道課 【電話】21-1717
- 1/2
- 1
- 2
