広報かけがわ 令和7年10月1日号
発行号の内容
-
イベント
掛川市は市制20周年! 未来への第一歩を、あなたとともに~歩んだ20年、描く未来~ 掛川市は、令和7年4月1日で市制施行から20周年を迎えました。 これまで支えてくださった市民のみなさん、そしてこれから未来をともにつくっていくみなさんと一緒にこの節目を祝い、次の時代に向けた一歩を踏み出す「市制20周年記念式典」を開催します。 式典では、これまでの歩みを振り返るととともに「誰もが何度でもチャレンジできるまち」を展望します。「誰もが自分らしく暮らせる社会(DE and I)」や「デジ...
-
子育て
中学校の部活動が変わります 掛川市では、令和8年夏に部活動を廃止し、将来にわたって子どもたちが継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実させるため「(仮)かけがわ地域クラブ」を設立します。現在、その前身となる公認地域クラブが数多く誕生しました。今後も多種多様な地域クラブの創設を支援すると同時に、部活動の受け皿となるクラブの創設準備を進めていきます。 Q1 なぜ部活動を廃止して、「(仮)かけがわ地域クラブ」をつくる...
-
くらし
AIオンデマンド交通「CHAI(ちゃい)のり号」 桜木地区 実証実験の実施 掛川市の地域性に適した公共交通体系を検証するため、人工知能(AI)を駆使した新たな交通体系である「AIオンデマンド交通」の実証実験を桜木地区で実施します。 実験中はぜひ多くの市民のみなさまにご利用いただき、新しい公共交通を体感してください。 ■AIオンデマンド交通とは? AIオンデマンド交通とは、「人工知能(AI)」を活用して、利用者のニーズに応じて柔軟に運行される交通サービスのことです。従来のバ...
-
くらし
窓口に行かなくてもいいんです 市では日々進歩するデジタル技術を活用し、みなさんの生活を今よりもっと便利にしていくDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進しています。 ■手のひらに市役所が! これまで窓口に行くことが当たり前だった市役所のさまざまな手続きも、今ではその多くがスマートフォンやお近くのコンビニでできるようになっています。これからますます便利になる未来の窓口を、ぜひ動画からのぞいてみてください。 ■えっ、2人に...
-
健康
受診券をお持ちの方は、お急ぎください 令和7年度 市のがん検診は間もなく終了します ■がん検診とは 早期発見・早期治療を目的としています。 受診したら必ず結果を確認しましょう。 がん検診で要精密検査(精密検査が必要)と判定された場合、「がん疑いがある」可能性があります。 がんでないことを確認するためにも医療機関で精密検査を必ず受けましょう。 ※今年度の受診券の申し込みは終了しました。 令和8年度の検診の申し込み情報は、令和8年1月の広報に掲載予定です。 ◾お手元の受診券と検診日程...
-
健康
高齢者の予防接種助成 10月開始 対象は新型コロナウイルス・インフルエンザ 高齢者は、ウイルスに感染し発症すると、重症化しやすいと言われています。予防接種の有効性を高めるために、早めに接種しましょう。 助成対象:市内に住民登録がある方で、 (1)接種日当日に65歳以上の方 (2)接種日当日に60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級および同等以上の方 自己負担額: ・インフルエンザ予防接種 1600...
-
スポーツ
市スポーツ推進委員募集中 市民のスポーツライフを支援 少子高齢化や地域コミュニティの希薄化が進む昨今、スポーツに期待される役割は拡大しています。市では、市民のスポーツライフを支援し、地域スポーツを振興するため、スポーツ推進委員を募集しています。 ■スポーツ推進委員とは? 国のスポーツ基本法に基づいて市が委嘱する非常勤公務員です。 市では現在23人が活動しています(男14人・女9人)。 ■主な活動内容 ・各地域・団体へのスポーツ指導講師派遣事業 ・ニュ...
-
子育て
かけがわ教育の日 開催 創ろう!私たちのミライ ■会場とオンデマンド配信のハイブリッド開催 市教育委員会では、毎年市民のみなさんと一緒に教育について考える機会を持つため、「かけがわ教育の日」を開催しています。会場とオンデマンド配信によるハイブリッド開催をするとともに昨年度と同様に、ウェブ上にもコンテンツを配信します。 「子どもが主役の教育の日」をコンセプトに、子どもを中心に置き、私たちの「ミライ」を創るこれからの掛川の教育について、それぞれの立...
-
くらし
マイナ救急実証事業が開始されます もしものときに備えてマイナ保険証の携行を 令和7年10月から全国720消防本部、約5334隊の救急隊でマイナンバーカードを活用した救急業務「マイナ救急」の実証事業が実施され、掛川市消防本部もその取り組みを実施します。 ■「マイナ救急」とは 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、医療情報を閲覧することで、救急業務の迅速化・円滑化を図る取り組みです。 現状の救急活動では傷病者情報を主に会話の...
-
イベント
第25回 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展 町並みと美の晴れ舞台 今回で25回目を迎える「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」が開催されます。10月24日(金)〜26日(日)の3日間、掛川市南部・遠州横須賀地区街道沿いの古民家などを会場に延べ100人のアーティスト(個人・団体)の作品が飾られたり、パフォーマンスが披露されたりして、町並みを彩ります。 この「ちっちゃな文化展」は作家さんと直接ふれあえることが特色です。 アートというと敷居が高い、と感じているあなた。遠州...
-
イベント
催し物・教室
-
イベント
伝言板
-
くらし
お知らせ・募集(1) ■民生委員が高齢者宅を訪問 高齢者の実態把握調査 高齢者が住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らせるよう、対象者のお宅を民生委員が訪問し、実態把握調査を行います。 生活状況をうかがい、救急医療情報キットの配付と地域見守り活動に関する関係組織への情報提供の意思確認を行います。 期間:10月~12月末 対象:令和6年度に80歳になった方(昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれ)の独居・高齢者のみ世...
-
くらし
納期限情報 納税は口座振替が便利です ■市県民税第3期・国民健康保険税第4期 納期限は11月5日(水) 市役所、支所、金融機関、コンビニエンスストア、アプリ決済、地方税お支払サイトのホームページから納付できます。口座振替の方は口座残高をご確認ください。 口座振替手続きは、パソコンやスマートフォンからも申し込みできます。 問合せ:納税課 【電話】21-1206
-
くらし
お知らせ・募集(2) ■スモールモビリティ シェアリングサービスのお試し運用が始まります 交通手段の利便性向上と地域活性化を目的とした新たな取り組み「スモールモビリティシェアリングサービス」を試行運用します。 通勤・通学など日常のちょっとした移動にご利用ください。 ご利用方法は二次元コードからご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 期間:10/1(水)~R8/1/31(土) 問合せ:協働推進課 【電話】21...
-
その他
風水害・地震・津波対策寄附金 多くのご支援ありがとうございます ■令和7年9月1日現在の寄付金額 みなさんからいただいた寄付金の最新情報などは、二次元コードまたは市ホームページ下部の「注目ページ」からご覧いただけます。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 問合せ:危機管理課 【電話】21-1131
-
くらし
宅地内の水道修理の連絡先(土・日・祝日) 10/4~11/3 ※宅地内の水道修理は有料です。 ■北部(掛川区域) ■南部(大東・大須賀区域) 問合せ:水道課 【電話】21-1717
-
くらし
平日夜間・休日の救急診療はまず 小笠掛川急患診療所 希望の丘内・中部ふくしあ棟2階(入口別・杉谷南1-1-30) ※詳細は本紙をご覧下さい。 急病以外は、通常の診療時間内に開業医を受診してください。 急患診療所では、交通事故と労災の診察をお受けできません。 発熱などの症状は受診前に連絡を!【電話】61-1299 ■月~金曜日(平日夜間) 受付時間:19:00~21:30 診療科:内科、小児科 ■土曜日 ※急患診療所は休み・市内の開業 診療案内: 中...
-
健康
11月の子育て・健康案内 ■保健師だより ◇感染症に負けないために! 秋から冬は風邪やインフルエンザが流行しやすく、一人ひとりの心がけや思いやりで予防していくことが大切です。 ◇みんなでできる予防法 ・ウイルス侵入を手洗いで防ぐ 手についたウイルスが目や口から体内に入らないよう、外出後や食事前には指先や手首まで丁寧に洗うことが大切です。 ・感染を広げない環境づくり 空気が乾燥するとウイルスが広がるため、お部屋の湿度は40~...
-
くらし
図書館へ行こう 11月 ■話題・お知らせ ◇職場体験実習の受け入れをしています 今年も市内の中学生が職場体験で図書館を訪れました。実習生は返却された本を書棚に戻す作業や、本に保護カバーを貼る作業、おすすめ本の特集コーナー作成などの図書館業務を体験していただきました。 ■おすすめ本 ◇家系図をつくる。 永峰英太郎/著 (自由国民社) 自分の先祖たちはどんな人生を送ってきたのか。家系のルーツを追うための戸籍の調べ方や、戸籍以...
- 1/2
- 1
- 2
