広報とよあけ 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日です
民生児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤特別職の地方公務員で、民生委員法で配置を定められており、豊明市では現在99人が民生児童委員として活動しています(うち6人が児童専門の主任児童委員です)。地域住民の相談相手となり、行政や関係機関へのつなぎ役として日々活動しています。 『担当の民生児童委員が分からない時は、地域福祉課へお問い合わせください。』 ◆主な活動内容 ○福祉や生活上の相談・支…
-
くらし
教えてマッタマン!
◆第89回とよあけクリーン月間 こんにちは、マッタマンです!5月は「とよあけクリーン月間」です。お住まいの地域の環境美化意識を高めていただくために、さまざまな活動に取り組んでいきますので、引き続きご協力をお願いします! 《環境美化意識を高めるため、こんなことをしています》 ◆清掃活動の支援 区・町内会で清掃活動を実施する際に、ごみ袋の提供や集めたごみの回収をします。清掃活動の支援は、通年受け付けて…
-
くらし
生活・環境(1)
■オオキンケイギクは「特定外来生物」です オオキンケイギクは、5~7月ごろにかけてコスモスに似た鮮やかな黄色の花を咲かせ、道路沿いや河川敷でよく見かけられます。しかし、きれいな花だからといって自宅の庭や花壇に植えてはいけません。 オオキンケイギクは繁殖力が強く強健なため、日本に昔からある植物を駆逐してしまうことから「特定外来生物」に指定され、栽培などが禁止されています。 問合せ:環境課環境保全係 …
-
講座
健康長寿のひけつ 健康麻雀教室
◆健康麻雀教室~楽しく認知症予防~ ▽健康麻雀とは、「酒を飲まない」「タバコを吸わない」「賭けない」麻雀です。 指先で牌を動かし、考え、会話しながら行う麻雀は、認知症予防に効果的です。麻雀開始前には、市オリジナル介護予防体操「大金星体操」も実施します。麻雀をしたことのない人も講師の丁寧な指導で腕を上げ、麻雀を生きがいとして楽しむまでになっています。経験者も初心者もぜひお気軽にご参加ください! 対象…
-
講座
シニア向けスマホ教室(前期)
対象:市内在住で65歳以上の人 定員:各回4~8人(先着順)※応募者少数の場合は中止する場合があります 参加費:無料 持ち物:スマートフォン(お持ちでない人はレンタルあり)、筆記用具、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書のいずれか) 申込み:5月14日(水)午前9時から共生社会課へ電話にて その他:《講師:派遣》ドコモショップ前後店、ソフトバンクスマホアドバイザー 問合せ:共…
-
健康
シニア
■令和7年度帯状疱疹予防接種助成制度(定期予防接種) 令和7年度より帯状疱疹予防接種が定期接種化されました。定期予防接種対象者以外の人は昨年度同様、任意予防接種を実施します。早期の接種を希望する人で定期予防接種対象者ではない人は、任意で受けるかどうかかかりつけ医とご相談ください。 なお、帯状疱疹ワクチンの予防接種における助成は生涯に1回のみとなります(既に任意予防接種や実費で接種している人は定期予…
-
健康
福祉・保健(1)
■風しん追加的対策事業(定期予防接種) 本事業は令和7年3月31日をもって終了する予定でしたが、一部地域でMRワクチンの供給が滞る事態が発生したた め、救済措置として接種期間を延長します。 MRワクチンの接種対象者は令和7年3月31日までに風しんの抗体検査を実施した人に限るため、クーポン券の個別通知は行いません。 接種希望者には接種までの手続きについてご案内しますので、接種前に健康推進課へお問い合…
-
スポーツ
とよあけ健康ウォーキング
[毎回約60人が参加しています!ウォーキング推進員がご案内します!] 参加すると、とよあけ健康大金星マイレージ5星(ポイント)もらえます。 とき:5月23日(金)〈雨天中止〉 受付:午前8時40分~8時55分 集合・解散場所:中央公園(ひろば) コース: ▽ショートコース 「琵琶ヶ池コース」約4.5km(約1時間30分) ▽ロングコース 「境川あじさいロードコース」約7.2km(約2時間25分) …
-
くらし
第3次 とよあけ健康21計画とよあけヘルシーレシピ
ぜひ献立の参考にしてください ◆認定No.36 ミネストローネ 個人部門◇考案:藤田医科大学アセンブリ食生活 『野菜1人197g』 ○材料(2人分) にんじん…1/8本 じゃがいも…1/2個 キャベツ…1枚 たまねぎ…1/4個 トマト缶…1/2缶 大豆(水煮)…適量 マカロニ…30g にんにく、オリーブオイル…適量 水…200ml コンソメ(キューブ)…1個 塩・こしょう…適量 ○作り方 1.にん…
-
健康
[隙間時間に+10(プラステン)!]+10から始めよう!
●+10から始めよう! ○+10(プラステン)とは…健康寿命を延ばすために、「今よりも10分・10回多く体を動かす」を呼びかけているコーナーです。 便利なものが増える中で、体を動かす機会はだんだんと減ってきてしまっています。運動習慣のある人の割合は20~64歳で20%前後と5人に4人は運動習慣がありません。 そこで令和7年度はこのコーナーでみなさまにちょっとした運動を紹介していきます! 奇数月に掲…
-
健康
福祉・保健(2)
■令和7年度大人の女性の風しん予防接種助成制度(任意予防接種) 現在、妊娠を予定または希望することの多い年齢層は、風しんの抗体保有率が低い状況にあります。 「先天性風疹症候群」の予防のため、令和7年度は、以下の対象者に限り風しん予防接種の接種費用の一部助成を実施しています。 申請方法などの詳細は市ホームページをご確認ください。 助成対象ワクチン:風しんワクチンまたはMRワクチン(麻しん・風しん混合…
-
健康
受動喫煙を減らしましょう!!
『5月31日は世界禁煙デーです!!』 WHO(世界保健機関)は5月31日を「世界禁煙デー」とし、毎年テーマを設定して禁煙啓発を行っています。市も5月31日を「とよあけ市禁煙デー」、5月31日~6月6日を「禁煙週間」として、「たばこから子どもたちを守る」を掲げ、禁煙・受動喫煙についての普及啓発を行います! ◆たばこが周囲の人に及ぼす(受動喫煙)影響 〇受動喫煙とは 受動喫煙とは、周りの人の喫煙によっ…
-
子育て
子育て・教育
■乳幼児健診 ▽子どもの予防接種 子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合、5種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。 ★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合が…
-
子育て
5月子育て情報アラカルト
とよあけ子育てアプリ・市ホームページ、または広報紙27ページの二次元コードよりアクセスしてください。 ◆あそび ▽子育て支援センター「たけのこ」(時間で入れ替え制) ※市ホームページにて利用時間帯をご確認ください。 未就学児親子が自由に利用できます。ぜひ遊びにきてください。 開所時間:月曜~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時 ▽桜花学園大学・名古屋短期大学子育て支援室(さくらんぼ) 子育て交流…
-
子育て
子どもの権利ってなに? Part1
◆今月号から「子どもの権利ってなに?」の連載が始まります。子どもの権利についての知識を深めていきましょう。 「子どもの権利」とは、子どもが健やかに成長するために欠かせない基本的な権利で、すべての子どもが生まれた時から持っているものです。 日本を含めた世界中で締約されている「子どもの権利条約」では、子どもの権利を守るための4つの原則が掲げられています。 ◆生命、生存および発達に対する権利 (命を守ら…
-
子育て
児童館からのお知らせ
◆小学生のみんな児童館へ遊びに来ませんか 児童館は、1年生になったら1人で遊びに来ることができます。お家の人と安全な道や交通ルールを確認して、児童館へ遊びに来てください。いろいろな遊びを用意して待っています。 ◆5月児童館の行事案内 ※上記行事は、変更または中止となる場合があります。開催の有無は、各児童館にご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】0562-85-3950
-
くらし
豊明共生交流プラザ カラット ファン
◆No.23カラットでリユース!衣類回収ボックス設置 共生交流プラザ「カラット」は、さまざまな人の支援に携わっています。 今回は“リユース”に着目した活動をご紹介します。 ◆まだ使えるけど使っていないそんな衣類はありませんか? 現在、共生交流プラザ「カラット」北館2階総合受付にて衣類回収ボックス設置中!まだ使用できる衣類をリユースして助け合いの地域づくりに貢献しています。 ▽衣類回収ボックス 『口…
-
くらし
生活・環境(2)
■リユースイベント開催カラットで不要品の回収・販売を行います! 市では、認定NPO法人中部リサイクル運動市民の会と協定を結び、環福連携事業として市内の困窮世帯などへ日用品の無償提供を初期支援として行なっています。 その一環として各家庭で不要となった、まだ使用できる日用品などを回収・販売するイベントを開催します。残ったリユース品は認定NPO法人中部リサイクル運動市民の会を通し、各店舗で販売します。 …
-
講座
市民による市民のための市民講座 とよあけ市民大学「ひまわり」からのお知らせ
●開校13年目前期講座開催中 前期講座が始まりました。講座に空きがあれば申し込み可能です。事務局にお問い合わせください。 ●受講生に称号認定証授与(3月10日現在) 学士認定者には「講座体験1日無料チケット」を、修士・博士認定者には、今回「久乃屋」さんの「お菓子引換券」を講座開催時にお渡ししています。使用期限(5月31日(土))がありますのでご確認ください。 ●講師へ感謝状授与(6期以上12単位を…
-
文化
歴史民俗資料室からのお知らせ
開室日:毎週土曜・日曜日(最終日曜は除く)午前10時~午後4時 5月6日(火・休)は特別に開室します。 ◆収蔵展示室の特別公開 これまでにみなさまから寄贈いただいた民具を中心とした収蔵品を1日限定で公開します。 とき:5月6日(火・休)午前10時~午後4時 ◆ワークショップ 石臼をひいて抹茶を楽しもう とき:5月6日(火・休)午前10時~正午 ところ:共生交流プラザ「カラット」南館1階歴史民俗資料…