広報とよあけ 令和7年11月1日号
発行号の内容
-
くらし
わたしの みんなの まちの話題 [こんなことがあったよ~] ■[9月15日]トレーニングで運動能力をアップ 脳と体の調和によって思い通りに体を動かせるようにするためのコーディネーション・トレーニング親子体験会が福祉体育館で開催されました。運動能力を伸ばすポイントは幼児期から成長期にさまざまな運動を行うこと。参加者は楽しく体を動かし、家庭でも取り入れられる運動を体験しました。 ■[9月24日]丈夫な骨に 保健センターにて生涯骨太クッキングが開催され、12人の...
-
文化
文化財特集 豊明の偉人 伊藤両村の足跡を訪ねる 詳細は本紙をご参照ください。
-
くらし
[10月1日施行]スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例 市では、市民のみなさまに健やかな日々を過ごしていただきたいと願い、条例を制定しました。睡眠時間が取れており、生活のリズムがみなさま一人ひとりにあったものとなっているか、この機会に見つめ直してみませんか。 前提:スマートフォンなどが便利で生活に欠かせないことを認めている 目的:睡眠時間は大切なので、スマートフォンなどの過剰使用が身体面、精神面、および生活面に悪影響を引き起こさないようにする 対象:す...
-
文化
~市制5 0 周年記念事業~市民と奏でる合唱の祭典 インチフジタホール2000 歌や音楽が好きな人集まれ! 市制50周年を記念した市民による合唱の祭典を3年越しに開催します。 ヨーロッパのオペラハウスのような藤田医科大学フジタホール2000で歌って、聴いて、楽しんで、みんなでひとつになろう♪ とき:11月16日(日)午後2時~4時(受付午後1時15分~) ところ:藤田医科大学フジタホール2000 料金:無料 申込み:不要 定員:当日先着順 《第1部》 タイムスケジュール(予定...
-
くらし
豊明市長 令和場所 其の六十九 ◆藤田医科大のオペラハウスを体験しよう 豊明市長 小浮 正典(こうきまさふみ) 11月16日(日)14時(13時15分開場)から藤田医科大学にある「フジタホール2000」にて、「市民と奏でる合唱の祭典」を開きます。 フジタホール2000は大学創設者である藤田啓介氏が海外のオペラ劇場を研究し、文化の発展のために建造された、荘厳で内装も音響も素晴らしいまさに〝オペラハウス〞です。 今回の催しは、市が町...
-
くらし
公表します 令和6年度 豊明市の決算状況 令和6年度の一般会計決算は、歳入291億7,688万円、歳出276億2,954万円で前年度に比べ歳入で6.9%増、歳出で5.8%増となりました。 歳入の主な増額要因としては、国庫支出金15.4%増、県支出金11.4%増が挙げられます。歳出の主なものは、保育事業25億2,379万円、心身障害児者扶助事業23億2,142万円、児童福祉事務事業15億2,205万円、後期高齢者医療事業10億5,750万円...
-
くらし
【くらしインフォメーション】税 ■今月の納期限12月1日(月) 〇国民健康保険税第5期 債権管理課納税管理係 【電話】0562-92-8373 〇後期高齢者医療保険料第5期 保険医療課医療年金係 【電話】0562-92-8366 〇介護保険料第5期 長寿課介護保険係 【電話】0562-92-1261 納付書をご利用の人は、口座振替の登録をしていただくと便利です(口座振替依頼書は債権管理課および市内金融機関に設置してあります)。 ...
-
くらし
【くらしインフォメーション】防災・安全 ■消防職員が行う平日限定出前講座 「火災を発生させないシニアライフ」をテーマに防火の話、トラッキング(コンセント)火災実験や防炎物品の燃焼実験など、火災を防ぐ方法を分かりやすくお伝えします。 記念品も用意していますので、ぜひお申し込みください。 とき:月曜〜金曜日(30〜60分程度) ところ:公民館など(要相談) 対象:管内(豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町)に在住の50歳以上の人 定員...
-
くらし
【くらしインフォメーション】生活・環境 ■愛知県内一斉ノー残業デー 「あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会」では、11月第3水曜日を「愛知県内一斉ノー残業デー」として定め、働き方を見直す契機となるよう普及啓発に取り組んでいます。11月19日(水)は、効率的に仕事を進め定時に退社し、趣味や家族との団らんなどの時間をお過ごしください。 問合せ:県労働福祉課 【電話】052-954-6360 ■多世代同居・近居に係る固定資産税相当額一部補...
-
イベント
【くらしインフォメーション】イベント ■国際交流フェスタ〜みんなでつなごう交流の輪〜 とき:11月23日(日・祝)午後1時〜4時 ところ:文化会館ギャラリー 対象:どなたでも 内容:スマイルカフェ、パフォーマンス、日本文化体験、ゲームなど 参加費:無料 申込み:不要 問合せ:市国際交流協会 【電話】0562-92-4649 ※月曜・火曜・木曜・金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後3時30分 ■二村山の里山保全活動と自然観察会 とき: ...
-
しごと
【くらしインフォメーション】募集 ■パートタイム会計年度任用職員 ○募集職種 (1)保育士(短時間保育士) (2)延長保育 補助員 (3)看護師 ○応募資格 (1)保育士資格を有する人 (2)資格・経験不問 (3)看護師資格を有する人 申込み:随時募集。写真1枚(縦4cm×横3cm)、(1)保育士証・(3)看護師免許証のコピーをお持ちの上、こども保育課へ直接。申し込みの際は、事前にお電話ください。 その他:詳細は市ホームページをご...
-
くらし
【くらしインフォメーション】シニア ■まんがいちカード 高齢者が外出時に急病や転倒、不慮の事故などで会話が困難になった時、または認知症によるひとり歩きで本人の応答が困難な時に、かばんや財布、衣類などに「まんがいちカード」を携帯することで、早期の救助活動を行いやすくし、困ったときの連絡先をすぐに確認できることを目的として無料で配布しています。外出時に財布やかばんなどに入れて携帯してください。 配布場所:長寿課 〈見本〉 ※詳しくは広報...
-
くらし
【くらしインフォメーション】その他 ■名古屋都市計画 生産緑地地区変更案の縦覧 ○縦覧 とき:11月4日(火)〜18日(火)(土曜・日曜日を除く)午前8時30分〜午後5時15分 ところ:市役所本館2階都市計画課 ○意見書提出 とき:11月18日(火)まで 対象:意見のある人 問合せ:都市計画課開発建築係 【電話】0562-92-1114 ■人権擁護委員を委嘱 令和7年6月定例月議会で、久留島夕紀氏(三崎町)が議会の同意を得て、法務大...
-
くらし
生活・環境 ■市公式LINEの機能紹介 市公式LINEの「ごみメニュー」機能をご紹介します。市公式LINEをまだ利用していない人は、ぜひ友だち追加をしてご利用ください。 『分別方法の分からない品名から簡単に分別方法を調べることができます。』 『いつでもどこでも確認することができます。』 『新規登録(友だち追加)の方法』 (1)LINEを開きホーム画面上のアイコンをタップする。 (2)友だち追加画面のQRコード...
-
くらし
教えてマッタマン! ◆第95回スプレー缶・カセットボンベの出し方 こんにちは!マッタマンです。 スプレー缶・カセットボンベはごみ収集車の火災事故原因にもなり、大変危険です。正しい分別にご協力お願いします。 1.中身を空にする 缶を振って中身の有無を確認してください。「シャカシャカ」と音がしたら、中身が残っています。使い切るか、火気のない風通しの良い屋外で新聞紙や布に吹き付けるなどして、中身を出し切ってください。 2....
-
くらし
11月は「あいさつ運動」強調月間です あいさつで はなれていても つながるきもち 11月13日は「あいさつの日」です。 日ごろ自然に交わす一言がきっかけで変化に気付いたり、困ったときに「助けて」と言い合えたりする関係をつくるには、「あいさつ」や「声掛け」が大切です。 市では、今年度から始まった「豊明市第3次地域福祉計画・第5次地域福祉活動計画」の重点施策として「あいさつ運動」に取り組み、「誰もが誰かとつながりあえるまち とよあけ」を目...
-
イベント
令和7年度豊明市防災訓練 とき: (1)11月8日(土)午後5時~ 8時 (2)11月9日(日)午前9時~11時 ところ:沓掛小学校 対象:勅使台区・西沓掛区・東沓掛区 内容: (1)夜間の避難所開設・運営訓練(段ボールベッドの作成、簡易トイレの設置など) (2)避難所などの見学・体験(トイレカー見学、炊き出し喫食体験(先着300人)、ソーラーハウス見学、 照明車両見学、立上り消火栓訓練など) 問合せ:防災防犯対策課防災・...
-
くらし
防犯情報コーナー ◆侵入盗に注意! 県内では、侵入盗の被害が多発しており、年々増加しています。 犯行の手口はガラス割りや無締りが多いです。 複数の防犯対策を組み合わせて被害防止に努めましょう! ◆対策 ○玄関先などに「スマホ連動型カメラ」を設置する。 ○ドアや窓にCP建物部品の導入、複数施錠を徹底する。 ○在宅時や就寝時でも必ず鍵をかける。 ○旅行などで自宅を不在にすることをSNSで発信しない。 問合せ:愛知警察署...
-
くらし
NEWS119 尾三消防 豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町を管轄する尾三消防本部からのお知らせです。 ◆尾三消防本部管内の火災状況 令和6年中に尾三消防本部管内で発生した建物火災40件のうち、住宅火災は約6割(22件)を占めており、死傷者数は11人となりました。住宅用火災警報器・住宅用消火器を設置することで、早期避難はもちろんのこと、火災の初期段階で通報や消火ができ、被害を軽減することができます。 ▽火災種別 『...
-
健康
「健康長寿のひけつ」フレイル予防でいつまでも健康に ◆「フレイル(虚弱)」とは? 健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。若いうちから適切な運動や栄養に気を付けることでフレイルを予防しましょう。もしフレイルになっても、早期に気付き、適切な行動を続ければ、健康な状態に戻ります。 ◆「お口の体操」でお口の健康維持を! 「栄養」と聞くとバランスの良い食事をイメージする人が多いですが、「お口の健康」も...
