広報くわな 令和7年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 桑名市消防団の学生団員です。20人の学生たちがそれぞれ熱い思いを持って、SNS広報活動や防火・啓発活動、訓練などに取り組んでいます。
-
くらし
キラリ★くわな人 三重県認知症希望大使 髙井 勝男(かつお)さん(82) 『三重県認知症希望大使』に任命された市内に住む髙井さん。認知症希望大使は、認知症を正しく理解し、自身の経験を踏まえて普及啓発を推進する認知症の人を対象に任命されます。 若い時はトラック運転手をしていた髙井さん。トラック運転手を辞めてからも、デイサービスの利用者の送迎などを行っていました。65歳のときに頭痛があり、病院を受診し脳の検査を行った際...
-
くらし
【特集】くわなのウェルビーイング「消防団」(1) ■地域の防災を支える消防団 「自分たちのまちを守りたい」という熱い思いを持った人が集う消防団。 昨年、桑名市消防団には機能別団員(支援団員・学生団員)と重機隊が新設されました。 パワーアップした消防団の今、新たに加わった学生団員、重機隊の活動を紹介します。 ▽地域密着で安全なまちづくりをめざす防災の要「桑名市消防団」 消防団は普段はそれぞれの仕事や生活をしながら、地域を守るために活動する非常勤の地...
-
くらし
【特集】くわなのウェルビーイング「消防団」(2) ■若い力で防災をPR学生団員 ◆学生のアイデアや行動力で、まちの防災力向上に貢献 地域防災の担い手の育成を目的として新設された学生団員。現在、大学生や専門学校生など20人の学生団員が学生生活と消防団活動を両立しています。 主な任務は若者の視点を生かした広報活動です。具体的には、消防団の魅力を伝える動画制作やSNSでの情報発信、イベントでのチラシ配布など、幅広い世代に防災意識を啓発する活動を行ってい...
-
くらし
【特集】くわなのウェルビーイング「消防団」(3) ■重機を操る専門部隊重機隊 ◆まちの安全を力強く切り開く「もしも」の時の頼れる新部隊 災害に備えて新設された重機隊は、ショベルカーなどの重機を操り、がれき除去や道路確保などを専門に行う部隊。操縦資格を持つ29人の団員で構成されています。発足以来、安全管理体制の確立を最重要視しながら、悪路を想定した「登坂路走行訓練」や、バケットやフォークといったアタッチメントを駆使する「整地」「障害物除去操作習熟訓...
-
くらし
待ち時間ゼロ!「行かない窓口」で手続きをもっとスムーズに! 「手続きや相談で窓口に行くのは大変!」「好きな時にサービスを利用したい!」 そんな声にお応えするため、市ではデジタル技術を活用したさまざまな「行かない窓口」のサービスを提供しています。 ■マイナンバーカードで簡単!便利! 証明書コンビニ交付サービス マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに置いてあるマルチコピー機で、各種証明書が取得できるサービスです。 ■利用可能な手続きが一...
-
文化
| 桑名市博物館 特別企画展|桑名の豪商 諸戸家の至宝 Treasures of the Moroto Family,wealthy merchants of Kuwana 令和7年(2025)10.25(土)-11.30(日) 休館日:毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌日休館) 開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで) 入館料:高校生以上500円/中学生以下無料 ・障害者手帳をお持ちの人および介助者1人まで無料 ・20人以上の団体は...
-
くらし
【お知らせ】マイナ救急 実証事業を実施します ■マイナ救急とは 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。 《実証事業の概要》 実証時期:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ※前後する可能性があります ▽マイナ救急の流れ 1.傷病者が情報閲覧に同意する ⇓ 2.マイナンバーカードを読み取る ※暗証番号の入力不要 ⇓ 3.隊員が医...
-
くらし
こころとカラダを大切に 女性が自分らしく輝くまち ※桑名市は、令和6年12月23日、鈴鹿医療科学大学と連携協定を結び、共に女性のウェルビーイング推進に向けた取り組みを行っています。 鈴鹿医療科学大学副学長 髙木 久代(たかぎ ひさよ)さん 日本薬膳学会代表理事、医学博士、医療薬膳師、世界中医薬学会連合会食療専業委員会副会長 ●食事で元気 まだまだ暑い日が続く初秋は、夏の食材をお勧めします。仲秋(9月)以降、朝晩が急に涼しくなります。この時期に残暑...
-
子育て
子育て広場 子育てに関するコラムや役立つ情報をお届けします。 子育て応援アプリでも地域での情報を発信しています! ◎アプリは「母子モ」で検索! 【コラム】 ■「里親さんって、こんなことしていただいてます」 「下の子が入院して付き添わないといけないんですが、上の子をみてくれる家族がいないんです。」「ワンオペで育児しているのですが、ちょっと疲れちゃって…。このままだと虐待してしまいそうで…。少しでいいから休みたい...
-
くらし
図書館 ■ML連携企画セミナー「桑名の豪商 諸戸家の至宝」 博物館企画展に合わせて、博物館職員によるセミナーと関連書籍の紹介展示を行います。 とき:11/16(日)13:30~15:00 場所:くわなメディアライヴ2階 定員:50人(先着順) 料金:200円(資料代) 申込:直接または、電話で中央図書館へ 開始:11/3(月)11:00 ※受付は各日17:00まで問中央図書館 ■ブックコート講習会 自宅の...
-
イベント
六華苑 ■花手水~フローティングフラワー~ 六華苑の庭園内にある7つの手水鉢を色鮮やかなお花で彩ります。 今回は「ハロウィン」をテーマにオレンジや黄色といった季節の花々でお出迎えします。 とき:10/23(木)~26(日)9:00~17:00(入苑は16:00まで) 料金:入苑料のみ(高校生以上460円、中学生150円) 休館日:10/6(月)・14(火)・20(月)・27(月) 問合せ:六華苑 【電話】...
-
文化
博物館 ■[特別企画展]桑名の豪商諸戸家の至宝 公益財団法人諸戸財団が所蔵する諸戸家ゆかりの名品をご紹介します。 とき:10/25(土)~11/30(日)9:30~17:00(入館は16:30まで) 料金:高校生以上500円、中学生以下無料 助成:公益財団法人岡田文化財団、公益財団法人くわしん福祉文化協力基金 休館日:10/6(月)、10/14(火)から24(金)まで展示入れ替えのため休館 問合せ:博物館...
-
健康
メディカルニュース 桑名市総合医療センター病理診断科 白石泰三(たいぞう)さん 今月のテーマ:「がんは遺伝するの?」 日本人の死因の第一位は「がん」です。がんは遺伝子の病気とも言われております。突然変異により「がん遺伝子」が活性化したり「がん抑制遺伝子」が正常に機能しなくなるとがんが発生します。 遺伝子の病気なら親から子に遺伝するのだろうか?と疑問に思われるかもしれませんが、そうではありません。がんに限らず病気が子に...
-
くらし
くわな防災教室 今月のテーマ:「避難行動要支援者名簿と個別避難計画について」 ●避難行動要支援者とは 災害が発生し、または災害が発生する恐れがある場合に、自ら避難することが困難な人で、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、特に支援を要する人のことをいいます。 ●避難行動要支援者名簿の作成目的 避難行動要支援者について、避難の支援、安否の確認、その他の避難行動要支援者の生命または身体を災害から保護するために必要な...
-
くらし
栄養バランスバッチリ!『人気の給食レシピ』 今月のメニュー:ごぼうチップス [材料2人分] ごぼう…1/2本 片栗粉…大さじ1 揚げ油…適量 いりごま…適量 (タレ) (A)砂糖…小さじ1 (A)しょうゆ…小さじ1 [作り方] (1)ごぼうは皮を削ぎ、斜めにスライスして、水にさらす。 (2)よく水気を切ったごぼうに片栗粉をまぶす。 (3)170℃の揚げ油で(2)を揚げ、別容器にとっておく。 (4)鍋にAを入れ火にかけて、少し煮つめてタレを作...
-
くらし
みんなの掲示板 ■城南スマイルDAY 城南地区の企業が期間限定特別企画や、お値打ち品の販売、スポーツ体験、ワークショップなど「笑顔があふれる」お楽しみ企画満載! とき:11/1(土)10:00~16:00、2(日)10:00~15:00 場所:城南地区各所 ※詳細はQRコード(本紙PDF版13ページ参照)から 問合せ:城南スマイルDAY実行事務局(有)籐芸 【電話】23-2151 ■市民公開講座[がんを知ろう] ...
-
イベント
EVENT ALBUM(イベントアルバム) 市内で行われたイベントや各種行事の様子を写真でお届けします。 [AR動画]スマートフォンでAR動画のQRコードを読み込んでから写真にかざしてください。 ※各写真は本紙PDF版14~15ページをご覧ください。 ■[8/23・24]令和7年度大河ドラマ誘致プロジェクト本多忠勝フェス 2日間にわたり、本多忠勝フェスが開催されました。戦国武将なりきり選手権や座談会、忍者体験、甲冑づくり体験、講演会など本多...
-
その他
【くわなINFO】 ・電話番号の市外局番は「0594」 ・各種お問い合わせ・お申し込みは、各施設の業務時間内にお願いします。 ※施設によって業務日、業務時間が異なりますのでご注意ください。(本庁、各地区市民センターなど…平日8:30~17:15)
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(1) ■高齢者を対象としたインフルエンザおよび新型コロナの定期予防接種 とき:10/1(水)~令和8年1/31(土)(接種回数は、それぞれ期間中に1人1回) 対象:市内に住民登録のある人で、接種当日に下記の(1)または(2)に該当する人 (1)65歳以上(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人 場所:市内指定医療機関 ※詳細は...