広報くまの 令和7年4月号 No.235

発行号の内容
-
くらし
新市誕生後過去最大の当初予算
一般会計予算総額:145億3,038万8千円 ■令和7年度予算の概要 令和7年度は、まちづくりの根幹となる第2次熊野市総合計画の後期基本計画の3年目となり、人口減少などの重要課題に立ち向かい、危機意識を持って、熊野市の未来を見据えた各施策を効果的に実行し、成果を上げていく必要があります。 また、近年のエネルギー・物価高騰をはじめとする、市民生活や事業活動に大きな影響を及ぼすあらゆる諸課題に対しても…
-
くらし
令和7年4月から水道料金の改定および用途区分などを変更
熊野市の水道料金は、平成9年の改定以降、約26年間、県内でも低い水準を維持してきました。しかし、人口減少などにより料金収入が年々減少し、厳しい経営状況にあります。老朽化した水道管や施設の更新、耐震化工事など、安全で安定した水道水を提供するため、令和7年4月使用分(5月検針分)から次のとおり水道料金を改定します。 また、家を新築する場合や、口径を変更する場合などに必要な給水加入金も、改定します。料金…
-
くらし
【備える防災】事前に災害リスクを確認できる「ハザードマップ」
ハザード(Hazard)とは、英語で危険、災害などを意味する言葉で、ハザードマップは、自然災害が発生した際に想定される危険な場所や、避難場所などの情報を地図にまとめたものです。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実はスマートフォンで簡単に確認することができます。 ここでは、国土地理院の「重ねるハザードマップ」の使い方を紹介します。重ねるハザードマップでは、自宅周辺はもちろん、旅行先や離れて暮…
-
くらし
市役所の各所属長を紹介
4月1日から人事異動で所属長が次のとおりとなりました。 また、係の統合や新設など変更となっているところがあります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■係の統合 ■こども家庭センターを設置 問合せ:こども家庭センター 【電話】市役所内線161・168 問合せ:総務課職員係 【電話】市役所内線333
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■トマトとにらのふわ玉スープ ▽材料(2人分) トマト…1/3個 にら…1/4束 溶き卵…1個分 水…300ml 鶏がらスープ…大さじ1/2 ▽作り方 (1)トマトはくし形に切り、にらは5cmの長さに切る。 (2)鍋に水と鶏がらスープを入れて火にかけ、沸騰したら (1)のトマト、にらを加える。ひと煮たちしたら溶き卵を回し入れて、ゆっくりとかき混ぜる。 (1人分) エネルギー:49kcal 塩分:1…
-
子育て
熊野市奨学生を募集~奨学金で未来を応援~
勉学への熱意や能力があるにもかかわらず、経済的理由で就学が困難な人に、卒業後社会に貢献してもらうことを目的に奨学金を支給または貸与します。 申込期間:4月10日(木)~25日(金) 申請書:4月10日から教育委員会で配付します。郵送をご希望の場合は、送付先住所を記入の上、180円切手を同封し、教育委員会へ請求してください。 その他:奨学金返還補助制度があります。くわしくは、お問い合わせください。 …
-
イベント
くまの花いっぱいネットワークからのお知らせ
■オープンガーデン熊野2025を開催 毎年春に庭を一般公開してもらう「オープンガーデン熊野」を4月5日(土)~5月6日(火・振)の日程で開催します。 ▽パンフレット配布場所 市役所や出張所熊野市観光公社市内観光施設など ■花栽培講座受講生募集 花栽培の普及と知識の波及、花愛好家の情報交換を目的に南佳壽さん(グリーンアドバイザー園芸ソムリエ)を講師に花栽培講座を開講します。 実施月:6月~翌年3月 …
-
くらし
知っていますか?野生動物~あなたのすぐ近くにも迫っている~
人口は減少する一方、イノシシやニホンジカなどの野生動物は増え続け、人間の生活圏への出没や農作物被害が増えています。 手塩にかけて作った農作物を収穫寸前で荒らされてしまうと、野生動物のために作っているような感覚になり、やがて農業への意欲さえも失いかねません。そうならないための獣害対策の5カ条があります。 ■獣害対策の5カ条 1 集落(地区)内の収穫残渣(ざんさ)や不要果樹、生ゴミなどを外に捨てない。…
-
くらし
狩猟免許などの新規取得、更新にかかる経費の一部を助成
農林産物被害を低減させるため、新規の狩猟免許所持者を支援する「狩猟者支援事業」を実施しています。令和7年度から助成金の引き上げや交付要件緩和を行い、さらに免許を取得しやすくなるようになります。また、現免許所有者の人が免許などを更新する際の経費の一部も助成します。 対象要件や添付書類などご注意いただきたい点がありますので、くわしい内容はお問い合わせください。農作物被害が拡大しておりますので、農業者の…
-
くらし
獣害対策資材購入費の支援
市では、野生鳥獣による被害(獣害)から農産物を守るため、市内の農地に対する獣害対策資材費の一部を支援しています。 補助内容:獣害対策資材の資材費用の2分の1(上限5万円) 主な補助要件: 1)熊野市に住民票を有する人 2)出荷及び販売を目的に農産物の生産に取り組む人 3)前年度に当該補助金を受給していないこと 4)敷設面積がおおむね200平方メートル以上であることなど 購入後の申請はできません。 …
-
くらし
市税などの納付は口座振替が便利
市では、市税などの納付に納め忘れの心配がない口座振替を推進しています。 新年度がはじまるこのタイミングで申し込みいただき、便利な口座振替をぜひ利用してください。 ※口座振替は、一度の手続きで、毎年継続して利用することができます。 申し込み方法:次のどちらかに口座振替依頼書を提出 ・熊野市役所税務課 ・市内にある金融機関の窓口 手続時に必要なもの:通帳、印鑑(届出印) ■令和7年度各種類の税の第1期…
-
くらし
受けてください 狂犬病予防注射
狂犬病を予防するため、登録は犬の生涯に1回、予防注射は年1回行うことが法律で義務付けられています。次の日程表のとおり集合注射を実施しますので、飼い犬の予防注射を受けてください。 予防注射料金:3,400円(注射料金2,850円+注射済票交付手数料550円) 登録手数料:3,000円 ■巡回狂犬病予防注射日程表 ・飼い犬を登録している人には案内ハガキが届きますので持参してください。 ・新しく犬を飼い…
-
くらし
2月市議会定例会
2月市議会定例会は、2月21日に開会し、議案41件、報告4件、議員提出議案1件を可決などして3月17日に閉会しました。 ■一般質問の登壇議員と質問内容 ▽川口朋議員 ・中学校部活動の地域移行について ▽和田泰史議員 ・熊野アグリパーク整備事業の進捗状況について ▽松田唯議員 ・熊野アグリパーク整備事業について ・熊野市管理の不使用の老朽化施設について ▽扇谷智美議員 ・災害時の孤立想定地域への取組…
-
くらし
くまのペンリレー
■子育てと志事 潰原仁美(つえはらひとみ)(五郷町) 232人目のペンリレー こんにちは。 五郷町に住んでおります潰原仁美と申します。家族5人で滋賀県から移住して早くも3年が経ちました。当時は家族でゆっくり過ごしたい、母親としてもっと子供と向き合いたいという想いと同時に、仕事の面でも管理栄養士として体のしくみに合った食事を伝える志事をしたいと思い、移住者ネットに登録したことがきっかけで、五郷町に出…
-
くらし
熊野市立図書館だより
■新刊案内東 ▽大理三の悪魔 幸村百理男/著(宝島社) 1997年、東京大学の図書館でタムラノボルは、「間宮惣一」と名乗る女性と出会う。その人の意識は四次元時空を包含し、七次元まで展開できるのだと語る。「真の天才」の話に魅了されたタムラは…。 ▽サイコロだけで遊べる世界のゲーム 高橋浩徳/監修(山と溪谷社) 正六面体のサイコロは古くから世界各地に存在した。「丁半」「チンチロリン」といった日本のゲー…
-
イベント
まちのわだい My Town Topics
■山崎運動公園の河津桜 有馬地区地域まちづくり協議会によって、山崎運動公園の河津桜の見頃にあわせたライトアップが行われました。 この河津桜は、20年ほど前に同協議会によって植樹されたものです。例年よりも2週間ほど遅い開花でありましたが、遊歩道を散歩する人々やスポーツイベントの観客などが足をとめて楽しんでいました。 ■球春到来 熊野オープン 3月1日~4日、熊野オープンが開催され、実業団・大学生18…
-
くらし
くらしの情報 Information(1)
■国民健康保険 転出学生の特例 国民健康保険に加入している人が、修学のために親元を離れて市外に転出した後も親元から生活費などの支援を受ける場合は、申請することにより引き続き熊野市国民健康保険に加入することができます。 くわしくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:市民保険課保険年金係 【電話】市役所内線122 ■国民年金学生納付特例制度 日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金…
-
くらし
くらしの情報 Information(2)
■蜂を駆除 スズメバチトラップ 女王蜂が巣を作りはじめるのは5月頃です。4月中にスズメバチトラップを仕掛け、女王蜂を駆除すれば巣が作られるのを防ぐことができます。 巣が作られる前に使用ください。 ※巣が作られた後にトラップを仕掛けると、働き蜂をおびき寄せてしまい非常に危険です。 ▽スズメバチトラップの作り方 材料: ・2L程度の大きさのペットボトル ・誘引剤(ペットボトル1本の例)(酒300ml酢…
-
くらし
くらしの情報 Information(3)
■令和7年度「書道教室」生徒募集 日時:5月27日(火)~令和8年3月3日(火) 13:30~15:00(全20回の予定) 場所:文化交流センター 内容:講師の指導を受けながら課題の練習を行います。 定員:15人(先着) 講師:川端春蔦(節子)さん 対象:市民で過去5年間の受講が2年以下の人 申込方法:電話での申込 申込期間:4月21日(月)~5月7日(水) 問合せ・申込:教育委員会社会教育課 【…
-
子育て
子育て
■健康・長寿課 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ハグママサロン申し込みページ(2次元コードは本紙をご覧ください。) ■子育て支援センターひよっこ LINE公式アカウントでひよっこの行事や情報を随時発信します。友達登録お願いします。 ぜひ友達追加してください♪ ID:@156juueh
- 1/2
- 1
- 2