広報わたらい 2025(令和7)年8月号

発行号の内容
-
くらし
【事前対策!】地震が起きる前に 今、できること(1) いつ発生してもおかしくない南海トラフ地震。 今、地震が発生したら― あなたはどう行動しますか。 突然やってくる地震に備えて、日頃から防災意識を高め、自分や家族など大切な命を守る準備をしておきましょう。 能登半島地震でお亡くなりになった皆さんのご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、被災された皆さんにお見舞い申し上げます。 ■能登半島地震クラスがいつ発生してもおかしくない マグニチュード7.6、最大...
-
くらし
【事前対策!】地震が起きる前に 今、できること(2) ■こんなときどうする ○停電が発生 ・懐中電灯 ・モバイルバッテリー 中でも携帯電話やラジオは貴重な情報源です。 また、蓄電システムがある家は使い方などを事前に確認しておきましょう。 避難はブレーカーを落としてから! →復旧時、通電した電化製品から火災が発生する可能性を防ぐため ○水が出ない 大地震が発生すると、断水復旧までにかなりの時間を要します。 また、給水車が来るまでに時間がかかる可能性があ...
-
くらし
【事前対策!】地震が起きる前に 今、できること(3) ■〔共助〕みんなで助け合う 自分の安全を確保した後は、周囲の人たちと助け合うことが重要になります。そのため、当町のすべての行政区には「自主防災会」が設けられています。自主防災会とは、地域住民が自主的に結成し、地域内の安全確保や災害への対応を行う組織です。 各自主防災会では、例年9月に実施される防災訓練にあわせて独自の訓練を行ったり、備蓄用品を整備したりするなど、さまざまな取り組みを行っています。こ...
-
くらし
Pick Up! わたらいニュース ■それぞれの夏!度会町から全国大会へ挑む若きアスリートたち この夏に全国大会へ出場する選手やチームに対して激励会を開催しました。出場する大会は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ○町長からの応援メッセージ 大いに期待しています。 熱中症に気を付けて、体調管理をしっかりとし、実力を発揮してください。 ■6/1 ラブリーが優勝! 家庭婦人バレーボール大会 6月1日、町スポーツ協会主催の『...
-
子育て
度会スクールインフォメーション Vol.148 ■度会町本気塾 オリジナルパフェを作ろう! 7月9日、町保健センター調理室にて「度会町本気塾」が開催され、25人が参加しました。4回目となる今回は、度会町大野木で焼き菓子店を営む「お菓子のじかんRUCIEN」の協力のもと、オリジナルパフェづくりを体験し、小学校3年生から中学生、南伊勢高校の生徒が交流しました。 参加者は、8班に分かれたあと、まずはパンナコッタづくりに挑戦。火加減に気を付けて生クリー...
-
くらし
水道料金改定案の提示とパブリックコメントを募集 先月号の「広報わたらい7月号」にて掲載しましたとおり、度会町水道事業では施設の老朽化や地震などの災害に備え、また将来にわたって皆さんに安全・安心な水をお届けするため、令和8年5月(4月使用分)から水道料金の改定を予定しています。 町では令和6年度に水道料金適正化計画を策定し、令和7年4月からさらなる精査を行ってきました。今月号では、その結果を料金改定案として示し、またパブリックコメントの実施につい...
-
くらし
令和7年第2回 度会町議会臨時会を開催 令和7年第2回度会町議会臨時会が7月11日に招集、会期1日で開催され、次の議案が原案どおり承認・可決・同意されました。 ■承認された議案 ○専決処分の承認を求めることについて ・投票管理者等の報酬に関する条例の一部を改正する条例 ■可決された議案 ○工事請負契約の締結について 契約の目的:令和7年度 庁舎脱炭素化推進事業 度会町役場庁舎等空調・照明設備更新工事 契約方法:指名競争入札 契約金額:3...
-
くらし
安心して暮らせるまちへ「度会町営診療所」の開設準備を進めています 長らく地域の医療を支えてくださった町内の医療機関が閉院されるなか、度会町では町民の皆さんの健康保持に必要な医療の提供を行い、安心して暮らせる環境を整備するため、「度会町営診療所」を新たに設置する準備を進めています。 この町営診療所の管理をお願いする「指定管理者」がこの度決定しました。 指定管理者: 医療法人白奉会(玉城町中嶋医院) 理事長 中嶋竹蔵 診療科(予定):内科・整形外科 指定期間:令和1...
-
くらし
7月20日執行 第27回参議院議員通常選挙 度会町投開票結果 投票率:62.73% ■選挙区選出議員選挙 得票数 ■比例代表選出議員選挙 得票数 ■参議院選挙区選出議員比例代表選出議員選挙 各投票所別投票結果 ※在外投票・不在者投票は当日投票数に含む。 ※比例代表においても選挙区と同じ投票者数および投票率でした。
-
くらし
三重県知事選挙 その一票は意思だ。示すなら、今。 投票日:9月7日(日)午前7時~午後6時 公示日:8月21日(木) ◆期日前投票制度をご利用ください 期間:8月22日(金)~9月6日(土) 時間:午前8時30分~午後8時 場所:役場1階 町民ホール 期日前投票制度は、選挙期日前であっても、選挙期日と同じく投票を行うことができる仕組みです。 ※投票所入場券(はがき)の裏面が「宣誓書」になっています。あらかじめ、住...
-
くらし
福祉医療費助成制度 9月1日に受給資格を更新 町では、福祉医療費助成制度として、障がい者・子ども・一人親家庭などの人を対象に、医療機関などで支払った医療費の一部を助成しています。 ■資格の更新 現在、受給資格のある人は、9月1日の資格更新に伴い、所得などから受給資格判定を行います。 引き続き受給資格のある人には、8月下旬に受給資格証を送付します。 ■助成手続き 受診をするときは、医療機関などの窓口で、必ず『福祉医療費受給資格証』をマイナ保険証...
-
子育て
大人も子どもと一緒に対応能力を身に付けませんか 子どもとインターネット 町では、小学校から1人1台のタブレット端末を配布し、デジタルを活用した授業を行っています。このように、生まれたときから、当たり前にインターネットを利用できる環境にある子どもたちは、日常のさまざまな場面でデジタル機器に触れています。 一方で、インターネット使用時に困りごとや疑問に遭遇することも多いのではないでしょうか。現代社会において、デジタルの活用が急速に進む中、子どもたちが正しくインターネットを...
-
子育て
南伊勢高校度会校舎の地域交流活動 南伊勢高校度会校舎では地域との交流を通じて、生徒たちの主体的に考え行動する力を育成するとともに、学校と地域の活性化に寄与する活動を行っています。 ◆6月20日 棚橋保育所で保育の体験学習を実施。 自己紹介から始まり、だるまさんがころんだ、どっかんゲームを通して、園児たちと交流しました。 ◆7月12日 「南伊勢高校度会校舎の図書館へ行こう」を開催。子どもたちに図書館の魅力を知ってもらうため、さまざま...
-
くらし
コミュニティ助成事業 上久具区 草刈機を整備 上久具区では、宝くじの助成を受けて、草刈機4台を整備しました。 これは、(一財)自治総合センターが実施する「コミュニティ助成事業」を活用したもので、地域のコミュニティ活動の活性化を目的に、宝くじの普及広報活動の一環として助成されたものです。
-
くらし
SNS型投資・ロマンス詐欺の被害急増! アプリやインターネットといったSNSを通じて、直接対面することなく、連絡を重ねて信用させ、お金をだまし取るSNS型投資・ロマンス詐欺被害が急増しています。 令和6年1月から12月までの県内で発生したこれらの詐欺被害件数は、302件、被害額は27億円を超え、被害件数および被害額ともに前年の2倍以上となっています。 従来のオレオレ詐欺などの特殊詐欺と比べると1件あたりの被害額が大きいのが特徴です。 ■...
-
講座
高齢者学級 ことぶき学園 教育委員会では、高齢者の皆さんに楽しみと生きがいのある生活を求めていただく場として、「ことぶき学園」を開設します。 ■第3回 町民文化祭出展作品作成 「絵手紙」 ~はがきに身近なものを描きます~ 講師:亀田伊久子(日本絵手紙協会公認講師) 開催日時:9月10日(水) 午前10時~11時30分(下記以外の地区) 午後1時30分~3時(牧戸・棚橋・大野木地区) ※地区指定の時間以外で受講を希望する場合...
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難所)に町内郵便局を新たに追加指定! 町では、7月23日に日本郵便株式会社と「気候変動適応法に基づく指定暑熱避難施設に係る協定書」を締結し、町内4郵便局をクーリングシェルターとして新たに追加指定しました。クーリングシェルターとは、県内に「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に、暑さをしのぐための場所として利用することができる施設です。 どなたでも自由に休憩をとっていただけますので、熱中症にならないように、ぜひクーリングシェルターを...
-
子育て
現況届を忘れずに! 児童扶養手当・特別児童扶養手当 児童扶養手当を受給している人は8月29日(金)までに、また、特別児童扶養手当を受給している人は9月11日(木)までに『現況届または所得状況届』を提出してください。なお、所得制限による手当の支給停止者も届け出が義務付けられています。 この届け出により引き続き手当を受けられるかどうかの審査が行われ、期限までに提出されないときは、手当が受けられなくなりますのでご注意ください。 ■児童扶養手当とは 父母の...
-
くらし
高齢者・重度心身障がい者 タクシー料金助成事業について 公共交通機関を利用することが困難な高齢者および重度心身障がい者などが医療機関へ通院のためにタクシーを利用する場合、その料金を助成します。 対象者:町内に住所を有し、非課税世帯の人で次の(1)~(4)のいずれかを満たし、(5)・(6)に該当しない人 (1)下肢・体幹・移動機能障害1~3級、視覚障害1級または2級、内部障害1級に該当する人 (2)精神保健福祉手帳の交付を受け、1級または2級に該当する人...
-
健康
子宮頸がん検診協力医療機関変更のお知らせ 子宮頸がん検診でご協力いただいていた「伊勢志摩レディスクリニック」が6月末日をもって閉院されました。医療機関での子宮頸がん検診をご希望の人は、伊勢志摩レディスクリニック以外の協力医療機関で受診してください。 問合先:役場保健こども課 【電話】62-1112
- 1/2
- 1
- 2