広報くさつ 令和7年10月号
発行号の内容
-
健康
くさつ健幸ステーション 市では、誰もが生きがいをもち、健やかで幸せに暮らせるまちをめざし、市の総合政策として健幸都市づくりを進めています。市内34カ所に、自分の健康状態や健幸情報を知り、健幸づくりができる健幸ステーションがあります。中でも、市役所やインフロニア草津アクアティクスセンター(西大路町)のステーションには、デジタル対応の健康測定機器として、血圧計や体組成計などがあります。スマートフォンのアプリで測定データを管理...
-
くらし
【特集】ごみを減らして資源循環型社会をつくろう! ■10月は「3R推進月間」、「食品ロス削減月間」です。 昨年の調査で、家庭から出る焼却ごみの中には、減量可能な食品ロスが約9%、リサイクル可能なプラスチック製容器類や古紙類が約21%含まれていました。一人一人が「もったいない」や「ごみを減らそう」という意識を持つことが必要です。資源循環型社会を作るために、日々の生活の中で、できることから始めてみませんか。 ■ごみを減らしていくために“3R”に取り組...
-
くらし
南草津の新たなまちづくり UDCBKが法人化して「UDCみなくさ」としてリスタート!! ■UDCBK(アーバンデザインセンターびわこ・くさつ)の歩み 平成28(2016)年10月に南草津駅前のフェリエ南草津の5階に開設し、翌年8月から現在の西友南草津1階で運営を開始しました。市民の皆さんや学生と共に、草津のまちの未来を考え、より良いまちづくりを進めるための都市デザインを考える場として、学びを中心にまちづくりに参加する人材の創出・育成に努めてきました。また、サードプレイスとして、人々が...
-
イベント
びわこ・くさつ健幸フェスタ2025 BKCウェルカムデーを開催します! 学生・地域住民・企業・行政・教職員が集まり「Well-being(ウェルビーイング)(幸福)」をテーマに、さまざまな体験ができる産学官民連携イベントを開催します。 10/11(土)開催 時間:10:00~15:30 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ◎JR南草津駅から立命館大学まで、近江鉄道バスで約20分。臨時バスも出ます! ■くさつ健幸ウオークラリー BKCのキャンパス構内をウオーキング...
-
健康
10月10日は世界メンタルヘルスデー! 世界精神保健連盟が、平成4(1992)年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。 その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされています。 ■こころの病気は、誰でもかかり得る病気です 生涯を通じて4人に1人がこころの病気にかかるともいわれています。こころの...
-
くらし
市人事行政の運営状況(1) 市民の信頼のもとに透明性の高い市政を進めるため、市職員の給与や配置など、人事行政の運営状況をお知らせします。 ■1 職員の任免および職員数に関する状況 ◇部門別職員の状況と主な増減理由 (単位:人) (毎年4月1日現在) ※地方公務員の身分を有する休職者、派遣職員などを含む、一般職の人数(令和7年「地方公共団体定員管理調査」調査要領に基づく) ※非常勤職員・会計年度任用職員を除く ※( )内は、再...
-
くらし
市人事行政の運営状況(2) ■3 職員の分限・懲戒処分 (令和6年度) ◇分限処分者数 降任 2人 ◇懲戒処分者数 該当なし ◇休職処分の状況(延べ人数) 42人 ■4 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ◇職員の勤務時間(標準) ※病気休暇の最大取得日数は、再任用職員は60日 ◇年次有給休暇の使用状況 (令和6年1月1日~12月31日) ※令和6年1月1日〜12月31日の在職職員。当該期間の中途採用職員や退職職員、育児休...
-
くらし
すべての人を大切にするまちに―正しく知って、差別を見抜く力をつける― ■終戦80年に寄せて 今年、終戦から80年が経過しました。総務省の人口推計によると、総人口に占める戦後生まれの世代の割合が9割に迫ろうとしています。燃え上がる戦火の中、どれだけ多くの命が奪われたことでしょうか。戦後生まれの世代には容易に想像することが難しい、体験した人にしか分からない悲惨な戦争の実態があることでしょう。戦後80年を迎えた今、私たちは戦争を体験した語り部の方々から話を伺い、当時の様子...
-
くらし
お知らせ(1) ■国民年金の受給資格期間が不足している場合 ◇国民年金の任意加入 60歳までに、老齢基礎年金の受給資格期間が満たない場合や、納付期間が少ないために老齢基礎年金を満額受給できない場合、60~65歳になるまでの間、任意加入の申し出により、保険料が納付できます。 対象:60~65歳の人 その他: ・昭和50年4月1日以前に生まれた人で、70歳まで納付すれば受給資格を満たす場合に限り、65歳を過ぎても特例...
-
くらし
はしかわ市長のだいすき!くさつ ■働き世代の健幸 朝夕の風に秋の気配を感じるこの頃、皆様お元気でお過ごしでしょうか。市の木であるキンモクセイもオレンジ色の可愛らしい花を咲かせ、辺り一帯に特徴的な甘い香りを漂わせます。この香りで秋の訪れを感じる人も多く、日本の三大芳香木の一つに数えられています。公園や街路樹として植えられている場所も多いため、近所で香りを感じながら散策するのもお勧めです。 さて、市では、誰もが生きがいをもち、健やか...
-
くらし
コンビニでの証明書発行の停止 戸籍システムネットワーク移行作業の実施に伴い、コンビニでの証明書の発行を停止しますので、ご理解をお願いします。下記停止期間中であっても郵送や電子申請サイトからの申請は可能ですので、ご活用ください。 日時:全ての証明書 10月9日(木)、24日(金) 13:00~26日(日) ◎住民票などの申請はこちら ◎市税の証明書などの申請はこちら ※二次元コードは本紙P.11をご覧ください。 問合せ: ・住民...
-
くらし
お知らせ(2) ■電光可変式広告物のルールを定めました 電光可変式広告物は、映像を流すことが可能な広告物で、近年増加傾向にあります。まちに賑わいを与える一方で、景観を損ねる可能性があるため、運用方法や規制区域などのルールを定めました。 日時:10月1日(水)~ 問合せ:都市計画課(4階) 【電話】561-6507 【FAX】561-2486 ■日常生活用具給付対象者等に市指定ごみ袋を配布 紙おむつや使用済み透析用...
-
くらし
学びと出会い 心豊かな人生を育む 読書のまち草津 ■~読書の秋!「絵本の交換会」・「ブックトレード」、「図書館DAY」を実施します~ こどもから大人まで市民誰もが市域全体で読書に親しみ、生涯にわたり学び心豊かに過ごすことができる「読書のまち」をめざし、市では、7月に草津市読書のまち推進計画を策定しました。秋の深まりとともに、心静かに本と向き合う季節です。10月27日(月)~11月9日(日)は読書週間です。市内でもさまざまなイベントを開催しますので...
-
くらし
忘れずに納めましょう ■市・県民税(3期) ■国民健康保険税(5期) 納期限(口座振替日):10月31日(金) ・コンビニやスマホ(一部税、納付書除く)、金融機関でも納付できます ・口座振替(自動払込)が便利で確実です! ・納期限を過ぎると延滞金が発生します ◎納付書を紛失したときはご連絡ください。再発行します。 問合せ:納税課(1階) 【電話】561-2311 【FAX】561-2479
-
くらし
【まちのできごと】やっぱり草津(ここ)がいい 草津市のできごとを紹介します。 ■草津市消防団が第60回滋賀県消防操法訓練大会ポンプ車の部で初優勝! 消防操法訓練大会は、消防団員の皆さんが、迅速、確実かつ安全に行動するために定められた消防用機械器具の取り扱いや操作の基本について、その技術を競う大会です。7月27日に東近江市にある消防学校で開催された、第60回滋賀県消防操法訓練大会ポンプ車の部で、草津市消防団が優勝しました。平成16(2004)年...
-
健康
この先の健康のために今できること 受けよう!がん検診 がん検診はがんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させるために実施しています。2人に1人ががんになるといわれており、早期のうちはほとんど自覚症状がありません。自覚症状がないうちだからこそ検診を受診することが大切です!例年、冬季は医療機関が大変混雑しますので、早めの受診をお願いします。集団検診はすでに多数の予約があり、日程によっては予約できない場合があります。 ■市では以下のが...
-
くらし
救急診療のお知らせ ■急病のときは ◇医療ネット滋賀(全国統一システム医療情報ネット) 【URL】https://www.shiga.iryo-navi.jp 診療が受けられる医療機関を24時間お知らせ 電話自動音声案内:【電話】553-3799 (草津・栗東・守山・野洲市) ◇10月1日(水)開始 滋賀の救急電話相談 【電話(短縮ダイヤル)】#7119 【電話】528-1317 急な病気やケガの際、救急車が必要かな...
-
くらし
10月は骨髄バンクと臓器移植普及の推進月間です 骨髄移植や臓器移植について理解を深め、マイナンバーカードなどで意思表示をしましょう。 問合せ:健康増進課(2階) 【電話】561-2323 【FAX】561-0180
-
くらし
交通事故防止 ■高齢者の交通事故防止 高齢者の重傷事故の多くが、歩行中や自転車乗用中に発生しています。道路の横断には横断歩道を利用し、安全確認を確実に行いましょう。自転車を利用する際には、交通ルール・マナーを遵守して運転しましょう。 ■交差点事故を防ぎましょう 市内の交通事故は、半数以上が交差点付近で発生しています。運転時は、十分な車間距離をとり、スピードを控えめにして、交差点への無理な進入はやめましょう。歩行...
-
くらし
草津・たび丸Kitchen(キッチン) cookpad recipe ■コロコロしゅうまい ◇1人分当たり エネルギー…187kcal 食塩相当量…0.7g 食物繊維…1.1g ◇材料(4人分、12個) ・鶏ひき肉…300g ・エノキタケ…50g ・スイートコーン…50g ・おろししょうが…小さじ1 ・酒…大さじ1 ・片栗粉…大さじ1 ・濃口しょうゆ…小さじ1 ・塩…小さじ1/4 ・ごま油…小さじ1 ・小麦粉…大さじ3 ・レタス…4枚 (1)エノキタケは軸を切り落と...
