広報いずみおおつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 市民レポーターを募集します
市内で行われるイベントの取材、記事の作成や写真撮影に参加できる市民レポーターを募集します。 「市の魅力を写真で伝えたい」「写真好きな人と話がしたい」と思った人はぜひ、お申し込みください。 活動内容:市内イベントを取材し、広報紙や市ホームページ、市公式SNSに掲載する記事の作成と写真撮影 対象:4月1日現在、市内在住・在勤・在学でカメラ(デジタルカメラ、スマートフォンを含む)を持っている18歳以上 …
-
イベント
2市1町広域連携企画
泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○シーパスパークにネモフィラが開花 代表的な品種である「インシグニスブルー」や、珍しい「マキュラータ」も見ることができます。また、カラフルなチューリップも4月上旬には開花します。 この機会にカメラやスマホを片手に写真を撮りに来ませんか。シーパスパークでの散歩をお楽しみください。 場所・問合せ:シーパスパーク(泉大津市小松町1-55…
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■5月号から市内の幼児や児童生徒の人権作品を紹介します 差別やいじめ、性的マイノリティの権利、紛争など、人権に関するさまざまな問題について、普段テレビやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などで見聞きしていませんか? 市では、一人ひとりの人権が尊重されるまちづくりを進めるため、毎月広報紙に人…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽2月9日(日) おおきに舞洲アリーナで開催されたバスケットボールのリーグ戦「大阪エヴェッサ」VS「越谷アルファーズ」市民応援デーに参加しました。 当日は、オープニングとハーフタイムで市内の小中学生がパフォーマンスを披露し、大阪エヴェッサの応援を行いました。 市長あいさつでは「本市の子どもたちが将来この場所で活躍することに期待する。市をあげて大阪エヴェッサを応援します」とコメントをし…
-
健康
健康のページ(1)
■泉大津“ベジたべ”キャンペーン! (アスマイル市民限定ポイント対象) ○市内のお店で、「野菜たっぷりメニュー」を食べて手軽に野菜をとろう! 府民の野菜摂取量は、1日の野菜摂取目標量(350g)から100gも少ない結果となっています。野菜摂取不足は、生活習慣病のリスクが高まるほか「未病」との関連も深く、便秘や肌荒れ、イライラなどさまざまな不調につながります。 市では手軽に野菜摂取量が増やせる環境づ…
-
健康
健康のページ(2)
■ココフレアからのお知らせ ⃝リズム体操 音楽に合わせて楽しく身体を動かしましょう! 日時:4月17日(木)午前10時30分~11時 場所:ココフレア/セントラルスポーツ スタジオ 対象:60歳以上で医師による運動制限のない人 定員:8人 申込:4月16日(水)までに直接または電話 ○やさしい体幹トレーニング「機能的な身体をつくろう」 日時:4月9日(水)・23日(水) 午後5時30分~5時50分…
-
健康
健康のページ(3)
■Vol.18 ミネラルたっぷりみそ汁 ミネラルは私たちの体を作るうえで欠かせないもので、不足すると体が疲れやすくなるなど体調不良を招くことがあります。「豆腐」と「みそ」は、鉄・カリウム・カルシウム・マグネシウム・亜鉛、「削り粉(さばといわし)」は、カルシウム・鉄が豊富です。ミネラルをバランスよくとって健康的に過ごしましょう。ぜひ、ご家庭で作ってみてください! ○材料(4人分) 絹ごし豆腐…80g…
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦!
■第4次いずみおおつ健康食育計画 誰もがいきいきと暮らせるまちづくり~未病予防先進都市をめざして~ 生涯にわたる健康づくりの指針として、新たに「第4次いずみおおつ健康食育計画」を策定しました。 ○計画がめざすもの いつまでも健康であり続けるためには、一人ひとりが健康意識を高め、未病※1のうちから自分に合った健康づくりや食生活を続けていくこと、その取り組みを地域全体で支える環境づくりが大切です。本計…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信
■知(し)って極(きわ)める!ラーメンのすべて ラーメンのすべて編集部/著 メイツユニバーサルコンテンツ/出版 私(わたし)たちの身近(みぢか)なメニューであるラーメンは、中国(ちゅうごく)にルーツを持(も)ちながらも、日本(にほん)で独自(どくじ)に進化(しんか)しました。歴史(れきし)・文化(ぶんか)はもちろん、代表的材料(だいひょうてきざいりょう)や作(つく)り方(かた)、ご当地(とうち)ラ…
-
くらし
SHEEPATH PARK
■4月のTOPICS ◆屋外の利用予約がしやすくなります 出店やレクリエーション利用が手軽にできます ○仮予約から利用日までの期間が短くなります 6月から仮予約期間が変更となります。移行期間となる5月以降の仮予約時には、ご注意ください。 変更後の仮予約期間:1か月先~4か月先の月末 ○使用料が出店する分だけになる枠組みが追加 1店舗から割安に使用できる料金プランが追加され、マルシェなど小規模な営利…
-
子育て
子育て応援ひろば(1)
子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■地域子育て支援センターからのお知らせ ◆おやこ広場に出かけましょう! 4月5日(土)の「たんぽっぽ」から開場します。子育て相談もしていただけます。公園へ行くように気軽にお出かけください。 ○広い室内で遊ぶ「たんぽっぽ」 ふれあい遊びなどのプログラム実施日があります。 ○赤ちゃんだけの日「赤ちゃんルーム」 1歳未満児と保護者、妊婦とそ…
-
子育て
子育て応援ひろば(2)
■ひとり親家庭のみなさんへ 子どもの預かりや送迎のサポートが受けられます 6月1日(日)からファミサポを無料クーポン券で利用できます 対象:児童扶養手当を受給している世帯またはひとり親家庭医療証を持っている世帯 助成内容:1世帯につき24時間分の泉大津市ファミリーサポート利用無料クーポン券 ◆無料クーポン券は、どうやって利用するの? (1)対象家庭にクーポン利用案内通知が届く(4月中旬) ↓ (2…
-
子育て
子育て応援ひろば(3)
■妊婦支援ギフトのお知らせ 妊娠届出時から妊婦や子育て家庭に寄り添い、継続的に相談に応じる「伴走型相談支援」を行い、「妊婦支援ギフト」を支給します。 ※妊婦支援ギフトの支給には、「伴走型相談支援の面談」と申請書の提出が必要です。 場所:子育て応援課 対象:妊娠届を提出した妊婦(流死産なども含む) 持物:申請書・振込先金融機関の口座確認書類の写し・認印(朱肉を使う印鑑) 問合せ:子育て応援課 ■上条…
-
子育て
子育て応援ひろば(4)
■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和7年度母子保健予定表(保存版)」をご覧…
-
子育て
15歳未満の子どもが休日に病気になったら…
■泉州北部小児初期救急広域センター 受付: ・土曜日…午後5時~10時 ・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)…午前9時~午後10時 ※正午~午後1時と午後4時~5時は受け付け不可 なお、休日の救急診療は市消防本部(【電話】0725・22・0119)へ 問合せ:岸和田市荒木町1-1-51 問合せ:総合体育館 【電話】072・443・5940
-
スポーツ
エンジョイ!SPORTS!!
スポーツに関する募集やイベントなどのお知らせです。 ■2025 いずみおおつスポーツフェスティバルin総合体育館 日時:4月29日(祝)午前9時~午後3時 ◆スポーツイベント さまざまなスポーツやレッスンを体験して、1日中楽しもう!子どもから大人まで、みんなが笑顔になれるイベントです。スポーツを始めるきっかけづくりにしましょう。 ○子ども向け ・スポーツラリーブース (サッカー、ストラックアウト、…
-
くらし
こちら消費生活センター
日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。 【相談事例】インターネット広告を見て業者に依頼したら作業後に高額な料金を請求された 〔事例1〕 鍵をなくして家に入れず、インターネットで検索し、「最短5分で駆け付け」「解錠2,000円~」の広告を見て業者に電話をかけた。2時間後に業者が来て、作業後に10万円を請求された。 〔事例2〕 トイレが詰まり…
-
文化
おおつ物語
■上條小学校の歴史(1)~学校のはじまり~ 上條小学校は、令和7(2025)年5月に開校150年を迎えます。 上條小学校の前身は、明治5(1872)年に郷学校(ごうがっこう)(現在の穴師小学校)の出張所として、40人の子どもに対し習字を教えたことに始まります。その後、明治8(1875)年に助松村の蓮正寺の本堂を借りて「助松小学」が創立。ここから小学校としての歴史がスタートしました。 このころの小学…
-
講座
文化財へのいざない
文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 開館:午前10時〜午後5時(体験は午後4時まで) 休館:4月7・14・21・28・30日 ※月曜休館 ◆ガラス玉づくり(毎月実施) 日時:5月4日(祝)午前10時~、午後1時~ 定員:午前・午後各先着5人 参加費:50gまで500円、50g超は10gごとに50円…
-
くらし
関係機関連絡先
(市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4455 池上曽根弥生学習館【電話…