広報ひらかた 令和7年10月号 No.1346
発行号の内容
-
スポーツ
スポーツ(1) ■昌栄工務店ひらかた渚体育館 □ドームアリーナ 10月15日から一時利用停止 日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ(toto)助成金を使い同館ドームアリーナ床の改修工事を実施。10月15日(水)~来年3月31日(火)(予定)は利用できないためご注意を。詳細はスポーツ振興課(【電話】841・1412【FAX】841・1278)へお問い合わせを。 □ピックルボールDAY 穴の開いたボールをコート...
-
スポーツ
スポーツ(2) ■枚方市スポーツ協会 □秋の中之島公園ウオーク 中之島公園周辺を約9キロ歩きます。 日時など:11月9日(日)午前10時、京阪天満橋駅集合。参加費300円(交通費自己負担)。昼食・飲み物・雨具持参。 申込:10月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。抽選で100人。 □インディアカ教室 羽根の付いたボールを素手で打ち合い。 日時など:10月25日(土)午前9時~正午、サプリ村野。対...
-
スポーツ
スポーツ(3) ■トレーニングルーム利用講習会 日時など:10月12日(日)・25日(土)・11月9日(日)・22日(土)・12月14日(日)・27日(土)午前9時40分~11時40分、総合文化芸術センター別館。対象は16歳以上。参加費各500円。トレーニングウエア・上靴・筆記用具・顔写真(縦3cm×横2.5cm)・タオル持参。 申込:10月2日午前9時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講習会名、希望日を明...
-
スポーツ
スポーツ大会・講習会 申込方法・参加費・対象など詳細は枚方市スポーツ協会へお問い合わせを(月曜、祝日休み)。 問合せ:枚方市スポーツ協会 【電話】898・0200【FAX】898・0201
-
スポーツ
市PR大使・FCティアモ枚方を応援しよう 市民応援デー JFLで全国の強豪と戦う市PR大使・FCティアモ枚方とラインメール青森の試合を観戦。今季ホーム最終戦。福井製作所デー。 日時など:11月23日(祝)午後1時、たまゆら陸上競技場。無料。 申込:10月1日~11月21日に同協会ホームページ(本紙コード)のフォームで同協会へ。先着300人。 問合せ:枚方市スポーツ協会 【電話】898・0200【FAX】898・0201
-
くらし
安全安心 ■大阪880万訓練に参加を 11月5日(水)午前10時に防災行政無線で緊急地震速報が流れ、10時3分と5分ごろの2回、緊急速報メールなどで訓練情報を配信。マナーモードでも音が鳴ります。着信後は避難行動をとり防災や減災を考えましょう。詳細は府ホームページ(本紙コード)参照。 問合せ:危機管理対策推進課 【電話】841・1270【FAX】841・3092 ■地域防災推進員 育成研修会・専門研修 防災対...
-
くらし
税・保険 ■来年8月から高齢受給者証を資格確認書に一体化 国民健康保険に加入する70歳~74歳の人に交付している高齢受給者証は来年8月1日から発行せず、負担割合は資格確認書に記載します。一体化以降は資格確認書の更新時期を毎年8月に変更。 問合せ:保険年金課 【電話】841・1403【FAX】841・3716 ■国保の資格確認書または資格情報のお知らせを送付 桃色の国民健康保険被保険者証・資格確認書の有効期限...
-
くらし
市民税・府民税・森林環境税を公的年金などから引き去ります 引き去り方によって納期・徴収月などが異なります。詳細は市民税課へお問い合わせを。 (1)昨年度から引き去り継続の人 引き去り時期や方法などは下表のとおり。 (2)今年度から新たに引き去りの人 引き去り時期や方法などは下表のとおり。なお、昨年度に公的年金などからの引き去りが中止になった場合も(2)の取り扱い。 問合せ:市民税課 【電話】841・1353【FAX】841・3039
-
くらし
環境・まちづくり(1) ■若者・子育て世代の住宅取得を応援 空き家活用補助制度 40歳未満の夫婦(パートナーシップ宣誓の当事者も可)や18歳未満の子がいる世帯を対象に市内の空き家(昭和56年5月以前建築)を活用して市に定住する際の空き家の除却や新築、リフォームにかかる工事費用を補助します(最大100万円)。所得制限なし。 申込:随時受け付け。制度利用のためには各種契約の前に事前協議書の提出が必要です。予算がなくなり次第受...
-
くらし
環境・まちづくり(2) ■カラス対策ネットなど購入補助申請受付中 ごみ置き場の散乱防止のため対策ネットなどを購入する個人や団体に購入費用の3分の1(上限1万円)を補助します。対象は市内でごみ置き場を利用する個人または自治会・管理組合などの団体。 申込:来年2月27日までに申請書(穂谷川清掃工場管理棟内環境事業課や市役所本館・別館受付、各支所などで配布。市ホームページからも取り出し可)を持って環境事業課へ。交付決定通知前の...
-
イベント
ひらかた万博パビリオン事業 ■氷室ふれあい里の駅 10月26日(日)午前10時~午後3時、東部清掃工場(尊延寺2949) 地元農産物や京田辺市の飲食物販売(売り切れ次第終了)、工場見学、煙突登頂、キッチンカーや屋台・縁日の出店、ヌマエビすくい、里山生物展示、子ども服や陶器などのリユース品ミニ譲渡会(服は子ども同伴者が対象)、せっけん作り、交野節歌唱、演奏会、絵画展など。駐車場満車の場合、車両入場制限あり。荒天中止。当日直接会...
-
講座
環境講座 (1)環境ミニ講座 エコクッキング ハロウィーンにぴったりのかぼちゃケーキ作り。 日時など:10月23日(木)午後1時30分~3時、サプリ村野。参加費100円。 (2)環境ティールーム 猛暑と自然災害 長引く猛暑と多発している自然災害の関係性について考えます。 日時など:10月9日(木)午前10時30分~正午、サプリ村野。無料。 申込:受付中。メール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)...
-
しごと
産業 ・就労 ■シニアのための短時間就労セミナーand会社別相談会 ハローワークでは週1日や短時間から無資格未経験で始められる仕事も紹介しています。短時間就労のメリット、自身のペースで働くための準備について学びます。 日時など:10月24日(金)午前10時~午後0時30分、ハローワーク枚方(枚方ビオルネ6階)。対象は働くことを検討しているおおむね55歳以上の人。無料。 申込:電話でハローワーク枚方(【電話】84...
-
しごと
求人 その他の求人情報は⇨※二次元コードは本紙参照 ■留守家庭児童会室 サポート員登録募集 各小学校の留守家庭児童会室での児童の保育補助。登録期間は3年間。雇用期間は年度内の必要な期間で募集状況に応じて随時案内(更新あり)。勤務は留守家庭児童会室の開室時間内でシフト制(週15時間以内で週1日から応相談)。時給1252円~1415円(資格の有無などにより変動あり)。詳細は専用サイト(本紙コード)参照。 申...
-
イベント
催し(1) ■南部生涯学習市民センター □陶芸企画講座 干支「午」を作ろう 来年の干支「午」を作ります。陶芸経験のない人も参加可。釉薬掛け、焼成はスタッフが行います。12月に完成品をお渡し。 日時など: Aコース=10月24日(金)午前10時~正午 Bコース=24日(金)午後1時30分~3時30分 Cコース=25日(土)午前10時~正午 対象は15歳以上。参加費1300円。エプロン・タオル持参。汚れてもよい服...
-
イベント
催し(2) ■牧野生涯学習市民センター ◆秋の子ども自然科学ラボ カメのひみつを調べよう カメの体の秘密の話と、プラ板でカメストラップを作ります。 日時など:11月15日(土)午後1時30分~3時。対象は小学生。参加費300円。筆記用具持参。 申込:10月4日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着30人。 ◆もっと知りたい市の取り組み 手話の基礎知識 手話言語を学...
-
イベント
催し(3) ■男女共生フロア・ウィル ◆ワーク・ライフ・バランスセミナー 仕事や家事などで自分の時間がないと悩んでいる人向けにワーク・ライフ・バランスコンサルタントの槙本千里さんから長期的な人生時間の使い方を学びます。 日時など:11月15日(土)午後2時~4時。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(いずれも11月6日までに要予約)。 申込:10月3日午前9時から市ホームページの専用...
-
イベント
催し(4) ■旧田中家鋳物民俗資料館 ◆トンボ玉の技法を学ぶ 応用編 トンボ玉の技法でガラス小物を制作。 日時など:11月12日~12月3日の毎週水曜午後1時30分~4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1万400円。汚れてもよい服着用。 申込:受付中。10月21日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ...
-
イベント
催し(5) ■生涯学習交流センター □パッチワークでブックカバーづくり おしゃれな布でブックカバーを作ります。 日時など:10月6日(月)午後6時30分~8時。対象は波縫いができる18歳以上。参加費1500円。当日直接会場へ。先着10人。 □親子で学ぶ防災ワークショップ 市内のボーイスカウトから簡易な担架の作り方やロープの結び方、防災食など緊急時に役立つ知識を親子で学びます。防災食の試食も。 日時など:10月...
-
イベント
催し(6) ■菅原生涯学習市民センター ◆ショート動画撮影会and交流発表会 ホールの照明や備品を使用し、自宅では撮影できない音楽・ダンスなどの動画を撮影。撮影動画はスクリーンに映し発表。 日時など:10月18日(土)午後6時~7時30分。 申込:10月1日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数を明記)で同センターへ。先着10組程度。 ◆季節の折り紙体験 折り紙でかぼちゃなどのハロ...
