広報ひらかた 令和7年11月号 No.1347
発行号の内容
-
健康
市内14機関・団体が連携 健康医療都市ひらかた ■コンソーシアムからのお知らせ □医師会 市民公開講座 帯状疱疹について山中診療所院長の山中滋木さんから学びます。 日時など:11月22日(土)午後2時~4時、市医師会館。無料。 申込:11月4日~18日に申込書(市ホームページから取り出し可)を郵送(〒573-1197禁野本町2-14-16)またはファクス(【FAX】848・1601)に住所・氏名・年齢・電話番号を書いて同会事務局へ。フォーム(本...
-
くらし
11月30日は人生会議の日 命の危険が迫ったとき、約70%の人は意思決定が難しくなると言われています。「人生会議」とはあなたが大切にしていることや希望する医療・ケアなどについて考え、周囲の信頼する人たちと話し合うことです。思いを伝えることで、あなたの希望が大切にされ、信頼する人たちの負担を減らすことにつながるかもしれません。人生会議の日をきっかけに取り組んでみませんか。 ◆枚方市版終活ノートを配布 「わたしの思い手帳」を市役...
-
スポーツ
スポーツ ■幼児スクール・子どもスポーツ教室 跳び箱や体操、マットなど。 (1)年長 (2)小学1年生~3年生 日時など:11月5日~12月10日のいずれも水曜(1)午後3時45分~4時45分(2)4時45分~5時45分、誠信建設工業伊加賀スポーツセンター。各全6回。参加費(1)5280円(2)4500円(12月から参加の場合(1)1760円(2)1500円)。1回のみ500円で体験可。室内シューズ・飲み物...
-
スポーツ
スポーツ大会・講習会 申込方法・参加費・対象など詳細は枚方市スポーツ協会へお問い合わせを(月曜、祝日休み)。 問合せ:枚方市スポーツ協会 【電話】898・0200【FAX】898・0201
-
くらし
安全安心 ■11月22日(土)に市総合防災訓練ひこ防‘zを実施 府北部を震源とする震度6強クラスの地震が市内で発生した想定で、11月22日(土)に総合防災訓練を実施。 ◇緊急速報メール 午前9時に市民を対象にプッシュ配信します。頭を守るなど身の安全を確保する訓練を。 ◇午前の部 午前9時~11時30分。 (1)交北・川越・田口山小学校 市内3カ所の第1次避難所で災害時に使用するベッドやパーテーション、防災グ...
-
くらし
税・保険 ■税を考える週間 贈与と相続の際に発生する税金 贈与などの際に発生する一般的な税金の種類やポイントを学びます。講師は枚方税務署職員・府北河内府税事務所職員。講義内容の質問のみ受け付け。個別質問はできません。 日時など:11月12日(水)午後2時~3時、中央図書館。無料。 申込:11月4日午前9時30分から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。電話可。先着40人。 問合せ:中央図書館 【電話】0...
-
くらし
枚方税務署からのお知らせ ◆税についての習字展 市内小学生の税についての習字の入賞作品を展示。 期間など:11月11日(火)~17日(月)、市役所別館1階ホール。詳細は同税務署総務課(【電話】804・0250)へお問い合わせを。 ◆給与支払者向け 所得税の基礎控除の見直し等説明会 日時など: (1)11月6日(木)午後2時~3時30分、寝屋川市立市民会館(同市泰町) (2)11月14日(金)午後2時~3時30分、枚方税務署...
-
くらし
環境・まちづくり(1) ■公用車の車体に有料広告を掲載しませんか 掲載期間は最長3年間。公用自動車の左右の後部ドア部分にラッピング加工で貼り付け。 申込:随時受け付け。市ホームページにある申込書・広告内容(図案)・誓約書と市税の滞納無証明書・会社概要を市役所別館6階総務管理課へ。郵送可(〒573-8666。簡易書留に限る)。詳細は募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。 問合せ:総務管理課 【電話】841・1323...
-
くらし
環境・まちづくり(2) ■花植え体験をしてみませんか 日時など:12月5日(金)午後2時~4時、ニッペパーク岡東中央前ふれあい通り花壇。対象は18歳以上。無料。汚れてもよい服着用。道具不要。当日直接会場へ。雨天中止。 問合せ:公園みどり課 【電話】841・1404【FAX】841・3830 ■手ぬい講習会 首を温めるスヌードを古い着物で作ります。 日時など:11月26日(水)午前10時~正午・午後1時~3時、ひらかた夢工...
-
しごと
産業・就労 ■市役所本庁舎駐車場を運営する貸付事業者の募集 期間は来年4月1日から5年間。 申込:11月4日~17日に関係書類を持って市役所本館6階総務管理課へ。詳細は市ホームページまたは同課で配布する実施要項参照。 問合せ:総務管理課 【電話】841・1323【FAX】841・3039 ■ひらかたビジネスカフェ お茶しながら起業のこつを学びます。テーマは「0円から出来る!1人起業のためのWEB集客」。講師は...
-
しごと
地域活性化支援センターひらっくで創業の一歩を踏み出しませんか ■インキュベートルームでビジネスを始めませんか 専門アドバイザーの支援を受けながら事業の立ち上げに挑戦できるインキュベートルームを輝きプラザきらら6階で1室貸し出し。同アドバイザーによる課題解決に向けたアドバイスも。対象は3年以内に市内で起業または起業予定の法人・個人、新事業や新分野に挑戦する中小企業。使用料は月額3万1600円。使用期間は来年1月ごろから1年間(更新可。最長3年間)。 申込:受付...
-
しごと
求人 その他の求人情報は⇨※二次元コードは本紙参照 ■留守家庭児童会室 サポート員登録募集 各小学校の留守家庭児童会室での児童の保育補助。登録期間は3年間。雇用期間は年度内の必要な期間で募集状況に応じて随時案内(更新あり)。勤務は留守家庭児童会室の開室時間内でシフト制(週15時間以内で週1日から応相談)。時給1252円~1415円(資格の有無などにより変動あり)。詳細は専用サイト(本紙コード)参照。 申...
-
イベント
催し(1) ■牧野生涯学習市民センター □元タカラジェンヌと歌うクリスマス会 元タカラジェンヌ・しのぶ紫さんのボイスレッスン後、季節の歌やヒット曲を歌います。 日時など:12月6日(土)午後6時~7時30分。対象は小学生以上(小中学生は保護者同伴)。参加費1000円、中学生以下は無料。 申込:11月7日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォ...
-
イベント
催し(2) ■枚方宿鍵屋資料館 □琵琶で聴く 平家物語 筑前琵琶奏者・川村旭芳さんが「祇園精舎」「敦盛」などを演奏。 日時など:11月30日(日)午後2時~3時30分ごろ。参加費2000円。 申込:11月2日午前9時から電話・同館ホームページのフォームで同館へ。先着80人。 □鍵屋資料館・淀川資料館 合同企画関連イベント (1)宇治をめぐる 宇治川の名所・史跡・土木 京阪宇治駅から約6kmの史跡巡り。 日時な...
-
イベント
催し(3) ■津田生涯学習市民センター □つだミュージックライブに出場しませんか 来年2月14日(土)開催のライブ出演者を募集。団体・個人・ジャンル不問。時間・参加費などを決める実行委員会への出席が必要(12月7日(日)午前10時、同センター)。 申込:11月1日~20日に同センターにある申込書(同センターホームページから取り出し可)を同センターへ。ファクス・電話(電話の場合は後日申込書を提出)可。申し込み多...
-
イベント
催し(4) ■蹉跎生涯学習市民センター ◆さだクリスマスフェスタ 読み聞かせやミニライブなど。 日時など:12月7日(日)午前10時~午後3時。入場無料(一部有料)。当日直接会場へ。 ◇ワークショップ (1)クリスマスランタンづくり クリアファイルで簡単ランタン作り(右写真) (2)ポンポンアイスクリーム 毛糸のポンポンを組み合わせてキーホルダー作り (3)お絵描きオーナメント 絵付け、装飾をしてオリジナルオ...
-
イベント
催し(5) ■生涯学習交流センター □初心者のためのiPhone動画講座 「好き」をショート動画で表現したい人を対象にプロカメラマンからスマホを使った撮影や編集の基本を学びます。事前に編集ソフトCanvaのインストールが必要(iPhoneでの操作が中心)。 日時など:11月15日(土)午後1時30分~3時。対象は中学生以上。無料。スマートフォン持参。 申込:11月2日~8日に同センターへ。電話・ファクス(氏名...
-
イベント
催し(6) ■旧田中家鋳物民俗資料館 □七宝講座 クリスマスオーナメント作り ツリーや壁に付ける飾りを作ります。 日時など:11月27日(木)午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上。参加費1700円。汚れてもよい服着用。 申込:11月17日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。 問合せ:旧...
-
イベント
催し(7) ■機関紙コンクールに力作を 元毎日新聞論説委員の梶川伸さんや現役記者が応募作品を審査。グランプリや部門別優秀賞などを選考。来年2月24日(火)の表彰式では講評も。対象は市内のPTAや自治会、サークルなどの団体が年1回以上定期的に発行する機関紙や情報誌で、令和7年中に発行したもの(政治・宗教・営利的なもの、編集者が職業として従事しているものは除く)。 申込:11月4日から市役所別館3階広報プロモーシ...
-
イベント
催し(8) ■秋の植物観察会 専門家の説明を聞きながら京阪バス「穂谷」停留所から穂谷地区の里山を歩き植物を観察。 日時など:11月18日(火)(荒天時27日(木))午前10時30分~午後3時、京阪バス「穂谷」停留所集合・解散。無料。弁当・飲み物持参。履き慣れた靴着用。 申込:11月11日までにメールで参加者の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて農業振興課へ。抽選で20人程度。 問合せ:農業振興課 【...
