広報たんば 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】JR加古川線に乗ってでかけよう(1) ■JR加古川線の現状 みなさんはJR加古川線を利用したことがありますか。加古川駅(山陽本線)と谷川駅(福知山線)を結ぶ全長48・5kmの路線で、大正13年に全線開業しました。平成16年の全線電化により1両編成の125系ワンマン電車となり、転換クロスシートの車内では、田園風景を眺めながらゆったりと乗車することができます。 平成7年の阪神・淡路大震災直後は、JR神戸線が甲子園口駅―須磨駅間で不通となり...
-
くらし
【特集】JR加古川線に乗ってでかけよう(2) ■JR加古川線に乗ってでかけよう! ~沿線おでかけMAP~ JR加古川線沿線は公園も多く、ゆったり散策したりアクティブに過ごしたり、いろんな楽しみ方ができます。新緑の季節、補助を利用してでかけませんか。 ◆黒井駅からへそ公園まで家族3人ででかけると…? ◆3人以上・市内駅からの乗車で1,000円補助JR加古川線を含む電車代が無料にも!※子ども料金は半額 JR加古川線利用で3人以上なら1人1,000...
-
しごと
【特集】働きやすい職場づくりを応援します 市では、従業員の多様な働き方の推進、既存事業のさらなる発展、そして、起業への挑戦をサポートするため、すべての事業者に向けた補助制度を設けています。 男性の育児目的休暇の取得や、女性・若者の起業への支援内容を強化し、さらなるビジネスの飛躍を後押しします。 ■働く女性をサポート ◇女性活躍推進助成金 女性の職業生活における活躍を推進する事業所に対して、社内制度の改善、研修開催、一般事業主行動計画の策定...
-
くらし
【今月のNEWS(1)】引越しや住宅の費用をサポート 若者世帯の定住を応援 市へ転入する若者世帯に対し、引越しや住宅にかかる費用の一部を補助します。 対象:夫婦・パートナーともに昭和60年4月2日以降に生まれた世帯または義務教育修了前の子がいる世帯 ※引越し補助のみ、令和7年4月1日以降に転入した、昭和60年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女性がいる世帯(単身者も含む)も対象です。 ※いずれも転入から3年以上、丹波市に居住することを条件とし、3年以内に転出の場...
-
くらし
太陽光発電設備や電気自動車購入などのスマートエネルギー化を支援します ゼロカーボンシティの実現に向け、エネルギー利用の効率化・最適化(スマートエネルギー化)につながる設備の導入や電気自動車の購入費用の一部を補助します。 対象:市内に住所がある個人又は事業者 ※太陽光発電設備と併せて、次のいずれかの設備等を導入することが条件 補助金額 (1)蓄電池設備1kWhあたり2万円(上限10万円) (2)V2H充放電設備10万円 (3)電気自動車等(燃料電池自動車を含む)普通車...
-
くらし
地元産材利用促進事業 丹波市産木材を使った新築等に補助 建築物への地元産材の利用拡大と林業・木材産業の活性化をめざして、地元産材を用いた木造住宅・店舗・事務所・倉庫・車庫等の新築又は増改築をする場合に補助します。 対象:次のすべてに該当する人 (1)丹波市産の木材を利用した、木造住宅・店舗・事務所・倉庫・車庫等の新築、または増改築であること (2)丹波市産の木材と確認できる書類「産地証明」等が提出できること (3)市内の事業者による建築であること (4...
-
くらし
【今月のNEWS(2)】丹波市での農業をサポート ■丹波市ブランド農産物の生産作業委託費用を支援 黒大豆・小豆の生産にかかる農作業の委託費用を支援します。 対象集落営農組織または法人に農作業を委託し、黒大豆または小豆を10a以上生産している人 対象経費:令和7年産黒大豆・小豆の生産にかかる農作業委託費用(畝立て、播はし種ゅ、中耕培土、ドローンによる防除、溝堀り作業のいずれか) 補助金額:委託費用の3分の1以内 ※農業者1人あたり上限5万円(100...
-
くらし
雨水が下水道管に流れていませんか?下水道の雨水侵入防止対策 丹波市の下水道は分流式で整備されているため、汚水と雨水を一緒に流すことはできません。屋根や庭に降った雨水が誤って汚水管に流れると、汚水が流れにくくなったり、豪雨の際には逆流したりすることもあります。下水道管に流せるものは、トイレ・台所・お風呂などの汚水のみです。 正しく利用してトラブルを防ぎましょう。また、汚水管に雨水が流れるような誤接続がされていないかをセルフチェックし、誤接続が判明したときには...
-
くらし
6月の各種相談窓口 ■消費・行政相談 ■人権相談 ■市民活動・地域づくり相談 ■法律相談 ■福祉相談 ■医療・健康相談 ■雇用・農業相談
-
くらし
特定技能外国人の受け入れには、「協力確認書」が必要です! 令和7年4月1日から、特定技能外国人の受け入れにあたり、事業所は「協力確認書」を市へ提出することが必要になりました。詳しい内容は、本紙の二次元コードから市のホームページをご確認ください。 問合せ:人権啓発センター 【電話】82-0242 ID:10594
-
くらし
消費生活NEWS ■消費生活センターの設置 消費者は知識や情報量が少なく、事業者との交渉力の差で弱い立場になります。その支援のために消費生活センターを設置しています。気軽に相談ください。 ・トラブルに遭(あ)っても恥ずかしく思わない ・泣き寝入りをしない ・抱え込まずに消費生活センターに相談する 問合せ:消費生活センター(市民安全課内) 【電話】82-0996 ID:10300
-
くらし
多様性を尊重する社会へ 私たちのまわりには、性的指向や性自認が多様な人たちがいます。毎年6月は、性的マイノリティの権利について考え、理解を深める「プライド月間(プライド・マンス)」です。一人ひとりの違いを認め合い、誰もが安心して暮らせる社会を、ともに築いていきましょう。理解と思いやりが、やさしいまちへの第一歩です。 ■今月の標語 多様な性 すべての個性を大切に ありのままを認め合おう (@たーくん) 問合せ:人権啓発セン...
-
講座
[生き方さぽーと]参加者募集!CRAFT(クラフト)家族学習会 地域つながりセンター「ここから」ではひきこもりや不登校、発達障がいの人を支える家族や支援者のための学習会を開催しています。 学習会を通して本人への効果的な関わり方を学ぶとともに、同じ思いを持つ家族や支援者同士の交流を深めていきませんか。 とき:5月25日(日)、6月29日(日)、7月20日(日)、8月24日(日)、9月13日(土) 13時30分~15時 ところ:地域つながりセンター「ここから」氷上...
-
くらし
みんなで家庭ごみ減量チャレンジ! ■1人1日あたりの家庭系可燃ごみの排出量推移 1日あたりのごみの排出量目標値:1人412g 4月の1日あたりのごみ排出量:1人440g(39g) ※( )内は前月比 ■ごみ分別ワンポイント!Vol.2 ◇プラスチックごみを二重袋で出していませんか? 指定ごみ袋に入れる際に、レジ袋などを内袋として使うと、中にどのようなごみが入っているか確認できないため禁止しています。また、リサイクルのための選別は手...
-
くらし
お知らせ(1) ■市税などの督促手数料を廃止します ID:10826 4月1日以降に納期限が到来する市税や各種使用料などの督促手数料を廃止しました。ただし、3月31日以前に納期限が到来した市税等に対する督促手数料は、廃止の対象とはなりませんのでご注意ください。また、口座振替ができなかった際の「振替不能通知」も廃止します。 対象:市税・介護保険料・後期高齢者医療保険料・下水道使用料など その他:詳しくは市のホームペ...
-
くらし
お知らせ(2) ■介護保険料決定通知書を送付します 令和7年度介護保険料について、6月下旬に決定通知書を郵送します。納付方法は、年金からの天引き(特別徴収)か口座振替・納付書での納付(普通徴収)の2種類です。普通徴収から特別徴収に切り替わる方には事前に通知します(手続不要)。 問合せ:介護保険課(第2庁舎内) 【電話】88-5266 ■高齢者歯科口腔健診「歯っぴー健診」 ID:4766 高齢者がいつまでも元気にお...
-
くらし
漢方の里総合運動公園 体育館の利用がはじまりました ■申込は園内管理事務所へ 旧薬草薬樹公園と旧和田中学校を一体的に活用した「漢方の里総合運動公園」が一部オープンし、体育館の供用を開始しました。今後、テニスコートは9月頃に、旧和田中学校の校舎内に屋内遊戯ルームや図書ルームなどを設置した「みんなの楽校」や「多目的グラウンド」は令和8年度に供用開始の予定です。 開園時間:9時~22時※月曜休園(祝日の場合は翌平日) 予約方法:電話または園内管理事務所(...
-
くらし
補助・助成 ■企業・事業所などの人権研修を応援します ID:2918 市内の企業・事業所や市内で活動する団体等が自主的に開催する人権研修会に、(公財)兵庫県人権啓発協会の講師を派遣します。 締切:開催希望日の4週間前 申込み:申込フォーム その他:詳しくは市のホームページを確認ください。 問合せ:人権啓発センター(氷上住民センター別館内) 【電話】82-0242 ■福祉人材確保奨学金返還支援補助金 ID:18...
-
くらし
募集 ■丹波市行政評価外部評価の公募委員募集 ID:10815 市が実施した行政評価において、外部の視点による評価や行政運営などについて協議する委員を募集します。 応募資格:市内在住または在勤で、平日昼間に開催する会議に出席できる人(丹波市職員・議会議員を除く) 定員:1人 任期:6月~令和8年3月 申込み:応募用紙と作文を財政課へ提出(郵送・メール可) その他:詳しくは市のホームページを確認ください。...
-
講座
オンライン教室「運動×脳トレ」参加者募集 ■神戸大との研究事業 身体機能の向上、認知機能の向上に効果 ID:10708 神戸大学との先行研究により、運動をしながら脳トレをすると、明らかに身体機能や認知機能の向上に効果があることが認められ、すでに市内各地で教室が開催されています。あなたも「生活習慣病+認知症+フレイル」の予防をめざして、「運動×脳トレ」にチャレンジしませんか。 日時:6/26(木)~毎週木曜日 13時30分~15時 ※1年間...