広報朝来 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
ゴルフ場利用税は県や市町の貴重な財源です! 税額は、ゴルフ場の規模、利用料金などに応じて定められ、一人一日あたり300円~1,200円になります。 ■次の人は、ゴルフ場利用税が非課税となっています (1)18歳未満または70歳以上の人 (2)障害者 (3)国民スポーツ大会に参加する選手(同大会のゴルフ競技としての利用または公式練習に限ります。) (4)学校の教育活動としてゴルフを行う学生、生徒、教員など (5)国際競技大会に参加する選手(同...
-
くらし
市内郵便局からのお知らせ 日本郵便(株)においては、都市部への人口集中・地方の過疎化などの急速な環境変化の中で、今後も郵便局ネットワークを維持していくため、窓口営業時間帯の弾力的な運用を行っております。 この度、市内の一部郵便局において5月26日(月)から試行的に1時間の昼時間帯の窓口業務の休止を行っております。 休止時間については各郵便局によって異なりますので、ホームページなどでご確認いただくか、最寄りの郵便局までお問合...
-
文化
ヒメハナ公園 ウツギの館 ◆アナログの音の歴史館 出展者:藤原 伊佐夫 会期:6月5日(木)~6月27日(金) 内容:昔なつかしの名曲・名盤レコードを、昭和初期の蓄音機や真空管アンプで再生します。 ※開館…9時~17時 展示の最終日は15時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
-
イベント
ASAGO 芸術音楽祭2025 彩音 これまでの歩みへの感謝と地域への想いを込めて、今年は朝来市ゆかりの音楽家の皆さん、合唱団や音楽団体の皆さんとのコラボレーションが実現し、華やかで彩り豊かなステージをお届けします。 日程: 7月24日(木)~27日(日) 7月23日(水)(前夜祭) 場所:あさご・ささゆりホール、生野マインホールほか市内各地 料金:各公演…大人2,000円、高校生以下無料 ※全席自由、未就学児の入場不可(一部可) 申...
-
健康
WELLNESS ◆令和7年度食と健康づくり講座(いずみ会リーダー養成講座) 受講生募集 この講座では、バランスのとれた食事や食生活と生活習慣病の関係など、栄養・食生活を中心とした健康づくりについての講話や調理実習を行います。 年齢・性別は問わずどなたでも受講できます。ぜひこの講座を受講して、食と健康づくりの知識を深めてみませんか。 初回開講日:7月17日(木)10時から(月1回(計9回)開催予定) 場所:朝来市保...
-
くらし
相談窓口 お気軽にご相談ください。 相談日が祝日・振替休日や年末年始のときは、実施しない場合があります。
-
くらし
ふくしの窓口から~つながり便り~ ●成年後見制度 成年後見制度や後見人などの言葉を聞いたことはありますか? 成年後見制度とは、認知症や障害などの理由で判断能力の不十分な方の日常生活を法律的に支援する仕組みです。 後見人が、本人に代わり、財産管理、日常生活での契約行為やサービスの手配などを行い、生活を支援します。 後見人が支援する内容は、大きく分けて2つあります。 1.財産の管理に関すること ・銀行などの預貯金の管理 ・不動産などの...
-
文化
我がまち朝来 再発見(第211回) ■「虫追う人々」 6月の初めは、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の初候「蟷螂生(かまきりしょうず)」(6月5日~9日頃)、次いで次候の「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」(10日~15日頃)にあたります。この暦を知らずとも、気温も湿度も高くなるこの季節、虫の気配が強くなることを実感する人は多いのではないでしょうか。 蟷螂(かまきり)は益虫として知られていますが、家の中に出てくる蚊やハエといった...
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん ●第21話 たけのこ掘り 今年のゴールデンウィークは、朝来市でたけのこ堀りを体験しました。私はパリ出身で、竹を目にすることはほとんどなく、たけのこを掘るのはもちろん、食べたことすらありませんでした。たけのこの話を職場や地域の皆さんにすると、「アクがあるからね」という言葉をよく聞きました。「アク」とはどんなものか、想像しながらたけのこ堀りに挑戦しました。 たけのこは、地面から少しだけ先が見えていて、...
-
スポーツ
ASASUPO通信 ●朝来市スポーツ推進委員会 ○梅雨の時期こそ運動を! 私は偏頭痛もちで、梅雨の時期は特に頭痛が起きやすく憂鬱です。皆さんの中にも同じ悩みがある人は多いのではないでしょうか? 頭痛の原因は自律神経の乱れによるものと言われています。これを軽減・予防するためには適度に汗ばむ運動やストレッチが有効な手段のひとつであるようです。室内にこもりがちな季節ですが、意識して運動を心がけて梅雨を乗り切っていきましょう...
-
くらし
まちの話題 ◆生野高等学校 教育講演会、ロケット製作・打上げ体験 5月13日(火)、兵庫県立生野高等学校で小説「下町ロケット」のモデルともいわれている株式会社植松電機代表取締役社長の植松努(うえまつつとむ)さん(写真左下)の講演会とロケット製作・打上げ体験が開催されました。 講演会で植松社長は、「夢があれば、なんでもできるんだよ。素敵な夢をたくさん持ってほしい」と熱く語りかけ、その言葉を生徒たちは真剣な眼差し...
-
くらし
各自治協議会の活動をご紹介!! 地域の窓 ●今月は和田山地区地域自治協議会 5月17日(土)に和田山自治協が管理している農園「えがお」で、和田山えがおチャレンジの第2回目を開催しました。昨年の10月に植えたイチゴの収穫と今年の10月に収穫するサツマイモの苗植えに、枚田小学校3~6年生19人の児童が参加しました。 朝から雨が降っていましたが、雨ガッパを着て、同農園に繰り出し、サポーターの補助のもとイチゴを174個採り、その後、サツマイモの苗...
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに ◆新着の本棚 〔一般/日本の小説〕 ◇シスター・レイ 長浦 京(角川書店) 墨田区在住外国人の相談役をしている能條玲(のうじょうれい)。予備校教師なのだが、元特殊部隊出身という経歴を持つ彼女は、ある日、母の介護を依頼しているマイラからトラブルの相談を受ける。その解決に手を貸したことで、彼女は国際的犯罪に巻き込まれてしまう。 ◎シスター・レイは、玲の外国人住民からの愛称で本人は嫌がっている。(しょぐ...
-
くらし
朝来市地域おこし協力隊 あさこいひと便り 朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」のメンバーが毎月交代で執筆します! 〔今月の担当〕 市民協働課 地域おこし協力隊とは、2009年度から総務省が実施する制度で、都市部から人口減少や高齢化などが進む地域に移住し、「協力隊員」として地域の問題解決や活性化のために活動を行っています。令和5年度は全国で7,200人の隊員が活動し、任期終了した隊員の約7割が任期終了後も定住し、配属先の地域で生活を続けて...
-
くらし
令和7年度市民の皆さま向け支援制度 令和7年度の各種制度について市ホームページおよび、市公式LINEで案内していますので、ぜひご活用ください。 各制度の詳細につきましては、記載の担当課に問い合わせいただきますようよろしくお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔20〕 @yofudojichikyouさん 与布土自治協が開催する「かじかカフェ」で行われた卓球バレーの体験会。小学生から高齢者までが集まり、みんなで和気あいあいと楽しみ、多世代の交流の場に。地域で多世代が一緒になって楽しめる場づくりが市内でも進められています。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された...
-
その他
編集後記 今回の広報誌でご紹介した、「日本一短い手紙」として知られる一筆啓上賞。たった40文字でしたためられた短い文章ですが、相手との関係性や情景、込められた想いなどが、ありありと浮かんできます。誰かを想って選んだ言葉は、短くても心に深く残り、響くものなのだと感じさせられました。広報誌もまた、まちの出来事や暮らしに役立つ情報を伝える手段として、手紙のような役割を果たしているのではないかと思います。日々、表現...
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔36〕 ■「美味しい」を届けるために 森下さんは、「実家で飼っている愛犬をはじめ、多くのワンちゃんやネコちゃんが“美味しい”と感じられる製品を作りたい」と語る。昨年、職場の同僚や上司とともに挑戦した、食品微生物検査技士の資格試験に合格。食品の衛生状態や安全性を評価するための知識が深まったことで、課題に対して具体的な改善策を見出せるようになったという。さらに、現在は新たに立ち上がったバイヤー部門の担当として...
-
くらし
〔朝来市が目指す将来像〕人と人がつながり幸せが循環するまち~対話で拓く朝来市の未来~ ■第3次朝来市総合計画(計画期間:令和4年度〜令和11年度) まち全体が幸せであるために、まず市民一人一人が幸せを実感できることが大切です。小さなことでも自分のやりたいことが実現できていると人は幸せを実感できます。そのうえ、誰かの役に立てたり、困ったときに頼れる人がいれば、次なるチャレンジに向かう勇気もわいてきます。 朝来市は、一人一人の幸せを育み、互いに響き合うことで、「人と人がつながり 幸せが...
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和7年6月号) ■このサイズで広告を掲載することができます! ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:秘書広報課 【電話】672-6113 ■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔6月のテーマ〕 月曜:月経前症候群 火曜:義歯もメンテナンス 水曜:過食症 木曜:クループ(急性声門下喉頭炎) 金土日:手足にぶつぶつができたら―掌蹠膿疱症(しょう...
- 2/2
- 1
- 2