広報しんおんせん 令和7年9月号 vol.240

発行号の内容
-
その他
表紙 八田地区活性化プロジェクトの初イベント「但馬牛とひまわり迷路の夏」が7月23日から8月3日まで開催され、ゆめっこ認定こども園の園児11名が訪れました。 本紙30ページに関連記事
-
くらし
秋は台風や大雨が多いシーズンです 初夏から秋にかけて台風が発生しやすく、台風の前線の影響で大雨、洪水、暴風、高潮等による自然災害が発生しやすい季節です。近年は、短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨も頻発しています。日ごろから家族や近所の人たちと避難のタイミングや方法について話し合っておくことは非常に大切なことです。「自分たちの命は自分たちで守る」気構えを持ち、日ごろから準備を行いましょう。 ■いつ起こるかわからない災害に備えて 台...
-
くらし
災害時に備えて食品備蓄を始めましょう 災害時は物流機能の停滞により、特殊食品が手に入りにくくなることが想定されます。赤ちゃんや高齢者をはじめ、配慮が必要な方のための食品備蓄を始めましょう。また、水も赤ちゃんから高齢者まで全ての方々に必要です。必ず備えましょう。飲料水として1人当たり1日1ℓの水が必要です。調理等に使用する水を含めると3ℓ程度あれば安心です。 ■要配慮者のための食品備蓄のポイント ▽乳児・乳幼児の方 ・粉ミルク、液体ミル...
-
くらし
10月26日(日)は新温泉町長選挙・新温泉町議会議員選挙の投票日です 11月12日に任期満了を迎える新温泉町長・新温泉町議会議員選挙を次の日程で実施します。 告示日:10月21日(火) 投票日:10月26日(日) ■立候補予定者説明会 新温泉町長・新温泉町議会議員選挙に係る立候補予定者説明会を次のとおり開催します。 当日は、立候補に関する書類を配布しますので、立候補予定者または代理の方は必ず出席してください。 とき:9月18日(木)午後2時~ ところ:浜坂多目的集会...
-
健康
9月は健康増進普及月間です ■健康増進普及月間とは 毎年9月は、厚生労働省が定める「健康増進普及月間」です。 生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性について国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、啓発普及活動を実施します。 新温泉町では、健康に関する下記の取組を実施しています。この機会にぜひ、大切なお体のことを考えてみましょう。 ■実施期間 9月1日(月)~9月30日...
-
健康
令和7年度女性のがん検診のご案内 近年、乳がん、子宮頸がんは増加しつつある「がん」のひとつであり、早期発見が大変重要です。乳がん検診・子宮頸がん検診を実施しますので、この機会に受診し、健康チェックをしましょう。 ■今年度の対象者 和暦の奇数年生まれの方(例/昭和49年、51年、…生まれ等) (クーポン券が届いている偶数年生まれの方も対象になります) クーポン券対象:乳がん(S59.4.2~S60.4.1生)、子宮頸がん(H16.4...
-
健康
健康ちゃれんじポイント事業 糖尿病予防教室(だ糖教室)のお知らせ 日本人の4人に1人が糖尿病、糖尿病予備群といわれる時代です。糖尿病は、血糖値の上昇が軽度の場合は症状がみられないことが多いです。しかし、放置すると気づかないうちに血管の傷みが進んで、将来的に生活に大きな支障がでる合併症(心筋梗塞や脳卒中、腎不全、失明、足の切断など)を引き起こす病気です。 糖尿病にならない、または重症化を防ぐために、今できることからはじめませんか。日頃から血圧が高い方、健診等でコレ...
-
健康
9月24日~30日は『結核予防週間』です「高齢者結核は早期発見・早期治療が大切です」 豊岡健康福祉事務所(保健所)管内では、過去5年間(令和2年~令和6年)の新たな結核患者は41人で、そのうち30人(73.2%)が80歳以上の高齢者でした。 80歳以上の高齢者は結核がまん延していた時代に感染し、約5~6割が結核菌に感染していると言われています。 結核菌に感染しても必ず発病するとは限りませんが、加齢や糖尿病等の基礎疾患の悪化等に伴い免疫力が低下したときに、結核を発病しやすくなります。...
-
しごと
事業者の皆様へ~高齢者見守り事業協力機関を募集しています 少子高齢化が進んだ現在の日本では、ひとり暮らしや夫婦だけの高齢者世帯が増加しています。これにより、病気やトラブルに巻き込まれた時に援助が受けにくく、深刻な事態に陥ることもあります。本町では見守りの目を増やし、高齢者の安全安心を図るため、高齢者見守り事業に取り組んでいます。 ■高齢者見守り事業とは 町内で営業活動を行う事業者が業務中、高齢者の異変を察知した際に、地域包括支援センターへ連絡をしていただ...
-
健康
健康課健康推進係からのお知らせ 健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)には、管理栄養士、歯科衛生士、保健師の専門職が常駐しています。栄養、歯科、健康に関する事等、どなたでも何でもお気軽にご相談ください。 ■管理栄養士 食生活、栄養に関することなど、なんでも相談できます。 生活、体調、障がいに合わせた食事など食生活から健康のお手伝いをします! ■歯科衛生士 お口の健康に関することなど、なんでも相談できます。 お口の中の...
-
健康
歯科保健だより ■歯周病が関係する全身疾患 歯ぐきが腫れる、歯ぐきから出血がある、歯ぐきが痛い、歯がぐらぐらして動く、口臭があるなど、これらの症状の自覚がある方は歯周病かもしれません。歯周病は歯ぐきの病気ですが、実は、全身疾患にも影響する、怖い病気だということをご存知ですか。 歯周病が関係する代表的な疾患に、動脈硬化とそれにともなう脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産や低体重児出産などが有名です。その他にも...
-
くらし
国民年金保険料の口座振替・前納制度のご案内 ■便利! 口座振替により保険料を納めていただくと、 ・自動引き落としで納め忘れの心配がありません。 ・金融機関等へ行く手間と時間が省けます。 ■お得! 前納制度をご利用いただくと、 ・現金で月々保険料を納付した場合に比べ、割引になり大変お得です。 ■令和7年度国民年金保険料納入額表(参考) 単位[円] ■お申し込み方法 口座振替申出書に必要な事項を記入・押印(金融機関の届出印)し、町民安全課、温泉...
-
健康
公立浜坂病院からのお知らせ ■9月耳鼻咽喉科担当医表 兵庫医科大学耳鼻咽喉科の先生方です。変更がある場合はご了承ください。 問合せ:公立浜坂病院 【電話】82-161
-
くらし
こちら町長室 ■合併20年と可能性 新温泉町の魅力は何と言っても豊かな自然です。特に町名に代表される「温泉」です。浜坂温泉、七釜温泉、湯村温泉、二日市温泉など春来川と岸田川に沿ってそれぞれ泉質の異なる温泉が湧いています。そして北は日本海に面し、漁港は東から三尾、浜坂、諸寄、釜屋、居組まで5漁港あり、魚の町浜坂の象徴となっています。「ホタルイカ水揚げ日本一」です。 南では牧場公園を中心に、その育成システムが世界農...
-
講座
はじめてのスマホ講習会 初心者でも安心してスマホ操作について学べる講習会です。「総務省指定の研修を受けた講師」が丁寧に説明しますので、お気軽にご参加ください。どの携帯会社のスマートフォンでも大丈夫です。 ※参加には事前予約が必要です。 ※時間帯「午前」は午前9時30分~11時45分、「午後」は午後1時~3時15分です。 ご予約の際は「希望の日程、氏名、住所、携帯電話番号、スマートフォンの有無」をお伝えください。 問合せ:...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力をお願いします 国勢調査は、日本に住んでいる人・世帯を対象として、5年ごとに行われている国の最も重要な統計調査です。 国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく、子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、わたしたちの身近な暮らしに使われています。 9月下旬から調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査書類をお配りしますので、調査にご協力をお願いします。 調査の期日:令和7年10月1日 調査の対象:令和...
-
健康
感染症を予防しましょう! 感染症を予防するには咳エチケットや手洗いなど、普段からの感染症対策が重要です。改めて基本的な感染症対策を確認して、感染予防に取り組みましょう。 特に、高齢の方や基礎疾患のある方が感染すれば重症化リスクも高まります。高齢者や持病がある方に会う際は、体調管理をいつもより気をつけましょう。 ■主な感染症 ▽RSウイルス感染症 軽いかぜに似た症状ですむこともあれば、重症化して肺炎や細気管支炎などを起こし入...
-
イベント
クリーンアップひょうごキャンペーン Grateful Day 兵庫県では環境美化運動として、今年も5月30日の「ごみゼロの日」から9月末まで、県内各地で環境美化活動を実施しています。9月20日(土)には、諸寄海岸でごみ拾いイベント「GratefulDay」を開催しますので、ぜひご参加ください。また、ごみ拾いSNS「ピリカ」のアプリをダウンロードし、拾ったごみを撮影して投稿すれば、利用者間の交流もできます。SNSを活用して、楽しみながらごみ拾いをしましょう。 ...
-
くらし
宝くじ助成でコミュニティ備品等を整備 一般財団法人自治総合センターが実施する「コミュニティ助成事業(宝くじの助成金)」を活用し、浜坂自治区、三尾区がコミュニティ活動に必要な備品を整備しました。今後、地域の活動をさらに活発なものとするために役立てていきます。 ・浜坂自治区(浜坂自治区倉庫に保管)インバーター発電機、折りたたみリヤカー他 ・三尾区(御火浦コミュニティセンターに保管)折りたたみ机・椅子、ホワイトボード他 ※この事業は、地域社...
-
講座
「温泉カラダととのえ塾」で健康づくり!第15期生募集 ■「温泉カラダととのえ塾」とは 「温泉×運動」を掛け合わせて健康的なカラダ作りを目指す教室です。運動内容は、基礎的なストレッチと体幹部を中心としたトレーニングです。温泉入浴の効果を引き出しながら出来るストレッチも学べ、日々の健康管理にも繋がります。ぜひお申込みの上、ご参加ください。 ▽こんな人におすすめ 学生、筋力低下や筋力を維持したい方、猫背・反り腰など姿勢の悪い方、腰痛・肩こりを改善したい方、...