市報うんなん 2025年10月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 中学3年生の『夢』発見ウィーク~雲南市で生き生きと働く大人の姿から学ぶ~(1) ■10月1日(水)~3日(金)令和7年度 中学3年生の『夢』発見ウィーク~雲南市で生き生きと働く大人の姿から学ぶ~ 『夢』発見ウィークは、職場体験を通し、雲南市で生き生きと働く大人の姿に触れることで「働くとはどういうことか」を探究し、自分自身の生き方について考える学習です。 市では毎年、すべての中学校で『夢』発見ウィークを実施しています。今年度も多くの事業者の方々に協力いただき『夢』発見ウィークを...
-
子育て
令和7年度 中学3年生の『夢』発見ウィーク~雲南市で生き生きと働く大人の姿から学ぶ~(2) ◯木次地区 ・愛耕福祉会木次子育て支援センターくりおね ・雲南市・飯南町事務組合 ・雲南市役所 政策企画部、建設部、教育委員会 ・雲南消防本部 ・(福)雲南ひまわり福祉会 ・(株)えすみ ・(株)エヌウェーブ オートオアシス里方SS ・(有)奥出雲葡萄園 ・介護老人保健施設ケアセンターきすき ・柿木木工所 ・華羅(株) ・木次運送(有) ・木次健康温泉センター おろち湯ったり館 ・木次こども園 ・...
-
くらし
令和7年度市政懇談会を開催しました 昨年度から5年ぶりに再開した市政懇談会。今年度は6月30日(月)から8月7日(木)にかけて市内6会場で開催しました。当日はメインテーマを「誰もが安心して暮らせる共生社会の実現に向けて」と題し、市長より説明を行いました。 ■当日いただいた意見(意見総数290件から抜粋) ◯メインテーマに関するもの ・地域で障がい者への理解を広めてほしい。 ・地域で同じ方向をめざす際、世代間での意見交換や交流の機会を...
-
くらし
考えよう雲南市の“えすこ”な公共交通(こうきょうこうつう)No.1 ■公共交通に関する新たな計画を作っています 市では、今後5年間の公共交通のあり方を定める、新たな「地域公共交通計画」の策定を進めています。この計画は、誰もが安心して移動できる、持続可能な公共交通の仕組みを作るための市の指針となるものです。 このコーナーでは、シリーズ企画として計画策定の進捗状況などをお知らせしていきます。 ◯何が起きているのか 令和6年度、市民1人あたりの市民バスとだんだんタクシー...
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します(1) ■大東保育園「七夕行列」 8月5日、大東七夕まつりを翌日に控え、大東保育園の真夏の恒例行事、5歳児めろん組による「七夕行列」が行われました。 毎年、地元「北町西瓜提灯づくりの会」有志の皆さんの協力で、西瓜提灯の作り方やみこしの担ぎ方の指導を受けています。今年も有志の皆さんに西瓜提灯の張り替えをしてもらい、めろん組の園児たちが色を塗って準備をしてきました。当日は有志の皆さんや保護者も駆けつけ、園児た...
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します(2) ■長年の活動に感謝 道路・河川愛護団体等表彰式 8月29日、令和7年度道路・河川愛護団体等表彰式が県庁で行われ、市内4団体が表彰されました。 「菅谷自治会」が国土交通大臣表彰を、「雲見の里いいし粟谷(あわだに)支部」、「丘友会(きゅうゆうかい)」、「梅木中(うめぎなか)集落協同組合」の3団体が島根県知事表彰を受賞されました。今回の表彰は、永年にわたり河川・道路愛護活動に尽力し、その功績が特に顕著で...
-
健康
雲南病院だより ■お医者さんでも、迷っています~医療現場における不確実性~ 地域ケア科 診療科部長 笠 芳紀(りゅうよしのり) 皆さんは、自身や家族の体調が悪くなり病院にかかるとき、「お医者さんならすぐに病名が分かって、一番いい方法で治療してくれるはず」と期待されているのではないでしょうか。 しかし、実は医療の世界には、どうしても「確実ではないこと(=不確実性)」が常に存在しています。私たち医師は、この「不確実性...
-
健康
ACPを一緒にはじめてみませんか 緩和ケア認定看護師 深田 知華(ふかだちか) ■ACPとは 「人生会議」や「ACP(Advance Care Planning(アドバンスケアプランニング)):以下、ACP)」という言葉を聞いたことがありますか。 日本医師会では以下のように定義されています。ACPとは、将来の変化に備え、将来の医療およびケアについて、本人を主体に、その家族や近しい人、医療・ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、本人...
-
しごと
フォーカス(FOCUS)新入職員紹介 病院では毎年さまざまな職種のスタッフが入職し、働いています。 これからたくさんの知識と経験を積み、雲南市立病院というステージで患者さんのために活躍していく新入職員にフォーカスし、それぞれの担当業務や仕事への思いなどを紹介します。 ■病院の縁の下の力持ちになるために 経営課 医事係 岩間 大(いわまだい) 入職1年目 ◯事務員をめざしたきっかけは? 私が病院の事務員をめざした理由は、医療関係の仕事を...
-
子育て
中学生が「一日看護体験」を実施しました! 8月21日(木)に、中学生を対象に一日看護体験を開催し、今回は2人の中学生が参加しました。まず病院の概要、資格の取得方法を説明した後、各病棟に分かれて看護体験を行いました。患者さんを乗せて実際に車いすを操作したり、血圧測定体験なども行い、参加した生徒たちは「普段はできない看護体験をすることができて、とても勉強になった」、「看護師さんが患者さん一人ひとりに丁寧に接していて、すごいと思った」など、貴重...
-
健康
市内各地に「ブルーサークル」が登場! 11月14日の「世界糖尿病デー」をご存じですか?この日は、世界保健機関(WHO)が「世界糖尿病デー」に指定し、各地で啓発活動が行われています。シンボルマークは、「ブルーサークル」です。国際連合やどこまでも続く空を表す「ブルー」と団結を表す「輪」で、「糖尿病との闘いのため団結せよ」の意味が込められています。雲南市立病院では、例年11月中は、「ブルーサークル」を掲げ、啓発活動を行っています。昨年は、近...
-
イベント
令和7年度雲南市二十歳の集い 8月14日、雲南市二十歳の集いを三刀屋文化体育館アスパルで開催しました。 令和7年度に二十歳を迎える263人が出席し、人生の節目に誓いを新たにしました。 式典のオープニングイベントには地元高校生も参画し、「地元を知り、楽しみ、つながる」をテーマに、雲南市内の風景画像を使った「ご当地クイズ~ふるさとの風景を探せ!~」が行われました。地元の懐かしい場所を思い返しながら楽しみ、改めて雲南市を知る機会とな...
-
スポーツ
市長コラム ■スポーツのまちづくりを考える 今夏は、全国高校総体レスリング競技大会が雲南市で開催されました。ひたむきに勝利をめざす若者の姿は感動を生み出しました。 令和12年の国民スポーツ大会では、レスリング、ソフトボール(少年男女)、ローイングが雲南市で開催されます。地元高校の部活動のほか、このたび本拠地を愛知県から雲南市に移す女子ソフトボールチームの活躍も期待されます。(17ページの記事参照) スポーツは...
-
子育て
こんにちは、保健師です。(242) ■大切なあなたの未来のために~プレコンセプションケアについて~ 若い世代の皆さんは5年後、10年後の自分自身についてイメージしたことはありますか。 あなたの将来のためにプレコンセプションケアについて考えてみませんか。 ◯プレコンセプションケア(プレコン)ってなに? プレが「~の前の」、コンセプションが「妊娠・受胎」を意味しており、若い世代が将来のライフプランを考え、日々の生活や健康に向き合うことを...
-
子育て
こげなことしとーます 研究所うんなん(218) 健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■産後女性のからだの痛みを調査 研究所うんなんでは、子育て中の母親に向けた健康支援の取り組みとして育児による運動器の痛みや凝り、疲れなどの改善を目的とした「子育て応援ストレッチング」の普及啓発を、こども家庭支援課と連携しながら進めています。 この一環として、実際どのぐらいの母親が痛みを抱えているのか、現状を把握するため、昨年8月から今年7月ま...
-
子育て
UNNAN(うんなん)小中学生ニュースvol.1 このコーナーでは、自立した社会性のある大人への成長をめざす市内小中学生の姿を伝えていきます。今回は中学生のボランティア活動の様子を紹介します。 ■『夢』発見ボランティア 夏休みに、市内の中学生が『夢』発見ボランティアとして、市内の事業所などでボランティア活動を行いました。『夢』発見ボランティアは、中学生が「地域や、そこで活動する人たちをより身近に感じること」、「自分にも地域のためにできることがある...
-
スポーツ
社会人女子ソフトボールチームの誘致決定 8月22日、島根県・雲南市・出雲市は島根県庁において、日本女子ソフトボールリーグに参戦している「シトリン一宮(いちのみや)」(愛知県一宮市)が令和8年から島根県内に本拠地を移転することについて合同記者発表を行いました。 今後は、ソフトボールが盛んな雲南市に拠点を置き、当面の目標である「島根かみあり国スポ・全スポ2030」へ向けて、競技レベルの底上げや普及に取り組む予定です。 県ではチームの活動本拠...
-
しごと
市内のチャレンジを応援してください!! ■企業チャレンジ「ソウルドアウト株式会社」 市では令和元年度より、市内外の企業が雲南市を活動のフィールドとして、地域と協働しながら、社会課題の解決をめざしたさまざまなチャレンジを行っています。 これまで15社と連携協定を締結しており、今回はその中のひとつ「ソウルドアウト株式会社(本社:東京都)」の取り組みを紹介します。 ソウルドアウト(株)は、中小企業が抱えるさまざまなマーケティング上の課題解決を...
-
文化
マイストーリーズ 国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hello Unnan(ハローうんなん)! ■第46話「天の川」 趣味は車で都会へ行くことですが、僕にとって島根への帰り道は少し特別な時間です。数日間楽しんだ後、都会を抜けて徐々に山間部へ入ると、心が癒されます。やはり大自然の癒しは何にも代えられないです。 そして、都会では体験できない自然の不思議があることも、自然に恵まれ...
-
くらし
市役所からのお知らせ -お知らせ- ■ありがとうございました 次のご寄附をいただきました。厚くお礼を申し上げます。 ◯雲南市 寄附金 キリンビール株式会社(東京都中野区) ◯大東学校給食センター・中央学校給食センター ※詳細は広報紙19ページをご覧ください。 ■民生委員・児童委員の交代 8月1日付けで、次の方が厚生労働大臣から民生委員・児童委員に委嘱され、主任児童委員に指名されました。 和久利清治(わくりきよはる)さん(加茂町) 担...
- 1/2
- 1
- 2