広報奥出雲 令和7年9月号

発行号の内容
-
文化
〈祝〉奥出雲の農林畜産業が世界農業遺産に認定されました ■[中国地方初]「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」 8月26日、奥出雲町農業遺産推進協議会が申請した「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」が国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産の認定を受けました。世界農業遺産認定は中国地方では初となり、今回の認定を受けて国内の認定地域は17地域となりました。 「世界農業遺産」とは、世...
-
文化
奥出雲町二十歳の集い 奥出雲町二十歳の集いが8月15横田コミュニティセンターで開催され、令和7年度に二十歳を迎える74名が出席しました。 二十歳の集いでは、種村亜衣香さんが代表して、「私たちが人生の大きな節目を迎えられたのは、多くの方々の支えのおかげです。幼いころから愛情を注いで育ててくれた家族、いつも近くで見守ってくださった地域の方々、時に厳しく、時に優しく、私たちのために指導してくださった先生方など、多方面の皆様に...
-
スポーツ
[令和7年度]全国高等学校総合体育大会ホッケー競技大会(インターハイ) ▽男子ホッケー部優勝 ▽女子ホッケー部第3位 8月2日から6日にかけて開催された「令和7年度全国高等学校総合体育大会ホッケー競技大会男子第88回・女子第67回全国高等学校ホッケー選手権大会」において、横田高校男子ホッケー部が見事全国優勝を果たし、女子ホッケー部も堂々の第3位に輝きました。真夏の厳しい暑さの中で繰り広げられた試合は、まさに激闘の連続でしたが、選手たちは最後まで粘り強くプレーを続け日ご...
-
文化
[初金賞受賞!]横田高校吹奏楽部第66回全日本吹奏楽コンクール中国大会 ■演奏曲 白虎繚乱~なれし御城に残す月影~ 横田高校吹奏楽部が8月2日に行われた「第66回全日本吹奏楽コンクール島根県大会(小編成の部)」において金賞を受賞し、島根県代表として中国大会への出場を決めました。中国大会への出場は昨年に続き2年連続の快挙です。 続いて8月22日に山口県周南市文化会館で行われた中国大会では、高い技術力を惜しみなく発揮し横田高校生らしい最高の演奏で金賞を受賞。部員一同心か...
-
その他
早稲田大学女子ホッケー部ホッケーの町で合宿を実施 奥出雲町では「奥出雲町企業版関係人口創出プロジェクト」として、令和6年度から株式会社ランブリッジ様と「日本一の„ホッケーの町奥出雲町“の地域資源を活かしたスポーツ合宿の誘致や仕組みづくり」のテーマでスポーツ合宿の受け入れ、体制構築の実証事業を行っています。 今回早稲田大学女子ホッケー部様にスポーツ合宿のモニターとして来町いただきました。合宿では、横田高校女子ホッケー部や島根県成年女子との練習試合...
-
文化
瑞宝双光章 ■加本楠雄(かもとくすお)さん(稲原) 加本さんは昭和36年から小学校教員として24年、教頭として4年、校長として8年初等教育に尽力されました。退職後も民生委員・児童委員として担当地区の福祉の増進や、幼稚園の園長として幼児教育の推進に尽力され、島根県国公立幼稚園園長会の理事を務めるなど、本町の教育の振興、向上に貢献され、瑞宝双光章を受章されました。
-
文化
令和7年度国際化功労者表彰 公益財団法人しまね国際センターの令和7年度国際化功労者表彰式が8月7日に松江市で行われ、日本語ボランティア「奥いずも」が受賞されました。 日本語ボランティア「奥いずも」は平成16年に設立され、町内の在住外国人を対象に日本語学習や生活支援を行ってきたほか、在住外国人と地域住民の交流、企業との連携に携わるなど、長年にわたり地域の国際理解や多文化共生に寄与されました。 「奥いずも」代表の加藤さんは「コロ...
-
スポーツ
激励式が行われました ■8月5日に仁多庁舎で激励式が行われ、選手たちが意気込みを述べました。 ◆令和7年度全日本珠算選手権大会 8月8日に京都府で開催 ◇高橋美佑(たかはしみう)さん 周りの選手にのまれず、今まで自分が練習してきたことを精一杯発揮して大会を楽しみます。 ◆第55回全日本中学生ホッケー選手権大会 8月15日~18日/男子が香川県、女子が愛媛県で開催 ◇石原拓真(いしはらたくま)さん 期待に応えられるようチ...
-
文化
パソコンでいろんな音を作ろう ■プログラミング教室開催! 8月17日に松江工業高等専門学校と奥出雲町役場主催のプログラミング教室をカルチャープラザ仁多で開催しました。 このイベントは子どもたちにデジタル技術に興味をもってもらい、将来のデジタル人材の育成につなげること、スマートフォンやタブレット端末などのデジタル技術が普及し、大人も子どもも孤立化が進む中で、地域や親子の繋がりを強くしていくことを目的としています。 当日は松江高専...
-
スポーツ
〈第1 弾〉奥出雲の未来を育む!スポーツ少年団のチカラ ■~スポ少の今とキッズの成長~ 奥出雲スポーツ少年団は、子どもたちの心と体を育てる大切な場です。 子どもたちが一生懸命汗を流し、技術とともに礼儀や思いやりの心を学んでいます。 今回は、3つのチームの活動にスポットを当て、それぞれが大切にしている「育成」の形をお届けします。 ◆バレーボールチーム 奥出雲町J5.C・奥出雲リアン 創立15年目を迎える小学生チーム「奥出雲町J5.C」と、部活動の地域移行...
-
文化
[日刀保たたら]堀尾村下初作玉鋼一級贈呈 7月28日仁多庁舎にて、公益財団法人日本美術刀剣保存協会(日刀保)村下堀尾薫様より「令和六年度第一代日刀保たたら玉鋼(一級)」が贈呈されました。この玉鋼は、堀尾村下が村下に就任して初めてのもので、伝統を受け継ぎつつ新たな一歩となる大変貴重なものです。 贈呈式では、堀尾村下より「これからは全責任を背負い、歴代村下より継承してまいりました技能・技術・精神の教訓を忠実に守り、令和の玉鋼を生み出してまいり...
-
イベント
〈奥出雲町×ぐるなび〉おにぎり太郎が仁多米にぎる! 8月28日に絲原記念館前の堀之内と仁多米食堂でおにぎり太郎さんに仁多米のおにぎりを作っていただき、仁多米の魅力を伝えるイベントが行われました。 SNSで人気を集める料理人・おにぎり太郎さんが、奥出雲町が誇る仁多米を、特製の土鍋で炊き上げ、熱々のご飯をふんわり丁寧に握ってくださいました。おにぎりを味わった方からは「すごく熱いけど、噛めば噛むほど甘みが広がって、もちもちふっくらでとてもおいしい!」と感...
-
その他
奥出雲町地域医療確保推進協議会研修会開催 令和7年7月24日、奥出雲町地域医療確保推進協議会の総会ならびに研修会を開催しました。研修会では、町立奥出雲病院鈴木賢二院長と、同総合診療科部長兼在宅診療センター長遠藤健史医師からご講演いただきました。 鈴木院長からは、「奥出雲の医療・介護の将来」と題し、奥出雲町のこれからの医療と介護はどうあるべきか、お話しいただきました。総人口の減少と高齢化率の上昇に歯止めがかからない現状から、本町では、今後ま...
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」 ■よここうオープンハイスクール開催 8月7日に第一回横田高校オープンハイスクールを実施しました。今年度は、県内外から69名の中学生の参加がありました。学校紹介や体験授業を通して、横田高校の魅力や中学校との違いを実感してもらいました。異なる中学校の生徒さん同士で積極的にコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。また、部活動の体験・見学もしてもらいました。部活動も盛んな横田高校で、先輩方と汗を流...
-
くらし
〈エココーナー〉リチウムイオン電池の取り扱いと、電池ごみ分別方法 リチウム電池を使用した草刈り機やチェーンソー、リチウムイオンバッテリーが搭載されたファン式空調服やモバイルバッテリーなどが普及してきました。リチウムイオン電池は高容量、高出力、小型という特徴がありますが、発火事故が多数起きています。熱や衝撃・水に弱い性質があるため、高温になる場所に放置すると電池内部の温度が上昇し発火することがあります。落下させたり、水、海水、ジュースなどの液体で濡れるなど、取り扱...
-
その他
10月は臓器移植普及推進月間骨髄バンク推進月間10月10日は目の愛護デー 移植医療は、医療従事者と患者さんだけではなく、第三者の方からの善意によるご提供、そして社会の理解と支援により成り立っています。 ◆~意思表示があたりまえになる社会に~ 『提供したい』『提供したくない』どちらも一人ひとリの平等で大切な意思です。ご自身の大切な意思が生かされるように意思表示しましょう。臓器提供の意思表示は、マイナンバーカード・運転免許証・インターネットによる意思登録・臓器提供意思表示カ...
-
その他
骨髄移植ドナー支援事業 ■骨髄・末梢血幹細胞提供者(ドナー)となられた方へ通院費等を助成します 公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血幹細胞提供者となられた町民を対象に、骨髄等の提供に係る通院又は入院の日数に2万円を乗じた額を助成します。(1回の骨髄等の提供につき14万円を限度)申請方法は、町が定める申請書兼請求書に、必要書類を添えて骨髄等の提供が完了した日から60日以内に健康福祉課まで...
-
くらし
農業委員会から ■農作業中は「マダニ」に注意を! 春から秋にかけては、マダニの活動が活発化します。マダニに咬まれるといろいろな感染症を引き起こす可能性があります。マダニは草むらや山だけでなく、畑やあぜ道にも生息していますので、農作業の際は次のことに気を付けましょう。 ・長袖、長ズボン、長靴、手袋などを着用し、肌の露出を少なくしましょう。 ・作業後、上着や作業着は家の中に持ち込まないようにしましょう。 ・作業後はシ...
-
講座
65歳以上の方の「なりたい」「やりたい」を応援する教室 ■短期集中リハビリ教室のご案内 ◆短期リハビリ教室とは? この教室は、原則3か月間の短期間に集中的に機能訓練等を行い、日常生活の困りごとを解決することを目指しています。リハビリ専門職が、利用者一人ひとりの身体状態や生活環境をみて、ご希望に合わせた効果的なプログラムを作成し、トレーニングを行います。 ◆このようなお悩みをお持ちの方に、お勧めしています。 ◇足腰が弱ってきて、よくつまずいたり、転ぶよう...
-
くらし
令和8年度宝くじコミュニティ助成事業 ■[自主防災組織育成事業の申請募集のお知らせ] 宝くじコミュニティ助成事業は、宝くじの収入を財源とし、地域のコミュニティの健全な発展を図るためのもので、(財)自治総合センターが宝くじの社会貢献事業の一環として行っています。 今回、コミュニティ助成事業の中にある「自主防災組織育成事業」の募集を行います。本事業は、自主防災組織等が行う地域の防災活動に直接必要となる設備(防災倉庫等)を整備する事業です。...
- 1/2
- 1
- 2