広報しょうばら 2025年8月号(No.245)

発行号の内容
-
くらし
庄原が好き このコーナーでは、人と人とのつながりや暮らしのストーリーを、シリーズで紹介します。 今回は、尾道市から川北町に移住した加納(かのう)さん一家にお話を聞きました。 ■移住のきっかけ 私たちはもともと山陰地方の出身で、川北町に移住する前は尾道市で生活をしていました。 子どもが生まれることをきっかけに、地元の山陰に近く、自然が豊かで落ち着いた環境の中で生活がしたいと思い、県北で移住先を探していました。 ...
-
しごと
こうすりゃ~ええ農(のう) vol.92 このコーナーは、営農指導員から、農業のちょっとしたコツを、お知らせします。 ■野菜作りのワンポイントアドバイス 営農指導員 若山 譲(わかやま ゆずる) ◆野菜の高温障害 高温障害とは、気温が一定の温度を超えることで、農作物が正常に成長できなくなる状態を指します。 特に、梅雨明けしてから10日程度経過したころに、35℃以上の気温が続くと、作物の光合成能力が低下し、栄養供給が滞るなど、深刻な成長障害...
-
くらし
終戦80年特集 語り継ぐ平和への思い(1) ~残された家族の思い~ 多くの尊い命が失われ、多くの人が傷ついた、あの戦争が終わってから80年― 長い年月が過ぎた今でも、その時に負った体や心の傷で苦しんでいる人がいます。そして、家族を亡くした人の悔しさ、悲しさも決して消えることはありません。 しかし、時の流れとともに、当時を知る人の高齢化が進んでいます。 その人たちの「思い」が薄らぐことは決してありませんが、私たちがその「思い」を聞き、引き継い...
-
くらし
終戦80年特集 語り継ぐ平和への思い(2) ~愛と平和のメッセージ~ 広島に原子爆弾が投下されてから80年。今もなお、核兵器をめぐる情勢は混迷を極め、「核兵器のない世界」の実現は、遠のいてすらいると感じられる危機的状況にあります。 核兵器廃絶につながる、出口の見えない暗いトンネルの中、闇を照らす一筋の光となるべく、自らシャッターを切り、切り取った瞬間に「愛と平和」のメッセージを乗せ、世界に向けて発信し続けている、本市出身の写真家・宮角孝雄(...
-
しごと
令和7年度庄原市職員採用試験≪後期募集≫を実施します 後期募集から、多様な人材の確保を目指し、応募対象年齢の細分化や、社会人経験枠を新設しました。 私たちと一緒に、地域の未来を創りませんか? 区分・募集職種・応募資格 試験案内などの詳細はこちらからご確認ください。 本紙を参照ください 問合せ:総務課職員係 【電話】0824-73-1122
-
しごと
~あなたの力が必要です~地域を共に守る庄原市消防団員募集中!! ■庄原市消防団の紹介 消防団員は、多くの人が本業を持ちながら、地域防災の担い手として、地域の消防力・防災力の向上のための活動を行っています。 庄原市消防団は、庄原・西城・東城・口和・高野・比和・総領の7地域で方面隊を組織して活動しており、消防団員の身分は非常勤特別職の地方公務員です。 ■入団資格 18歳以上で、市内に在住もしくは勤務している身体強健な人 ※大学生や女性団員も募集しています!また、過...
-
くらし
定額減税しきれなかった人への給付金(不足額給付) ■定額減税補足給付金(不足額給付)とは… 令和6年度に実施した定額減税調整給付金は、速やかな実施のため令和5年中の所得を基にした推計所得税額を用いたため、令和6年中の所得および所得税額の確定により差額(不足額)が生じた人に追加で給付するものです。 ■給付の対象者と給付額 不足額給付は、不足額給付(1)と不足額給付(2)に区分されています。 ▽不足額給付(1) 対象になる人:本来の調整給付所要額を再...
-
くらし
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~芸備線再構築協議会で取り組む実証事業~ 7月9日、第4回芸備線再構築協議会が岡山市で開催され、本年度予算案の変更が承認されました。今後は、協議会によって、芸備線がもたらす地域経済効果などを確認するための実証事業が行われます。 ■具体的な実証事業の取り組み (1)住民・来訪者利用に合わせた鉄道サービスの拡充・二次交通との連携強化 ▽平日・土休日における芸備線の増便・ダイヤ変更 ・毎日夕刻以降の増便またはダイヤ変更(9月以降予定) ・土休日...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 戸籍法改正に伴い、5月26日から戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになりました。 5月26日以降、順次、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知されます。 本籍地が本市の人には、7月28日に通知書を発送しました。 ■通知が届いたら…(QandA) Q 通知が届いたらどうすればいいの? A 通知内容を確認のうえ、次のとおり対応してください。 ▽記載されたフリガナが正しいとき ...
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原消防署からのお知らせ 2025年度全国統一防火標語 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし ■身近に潜む電気火災 近年、皆さんの身近に存在するスマートフォンなどのさまざまな電化製品に使用されている「リチウムイオン電池」から出火する事案が全国的に増えています。 ■出火原因の一例 ・暖房器具に熱せられて発火 ・水没・落下した衝撃が原因で発火 など ■予防対策 1 PSEマークが表示されている商品を使用する 2 膨張しているなど...
-
子育て
ほのぼのネット通信 「ファミリーサポート」をご存じですか? ■ファミリーサポートとは 育児の支援を受けたい人(依頼会員)と育児の支援を行いたい人(提供会員)が会員になり、安心して子育てをするために互いに関わり合う相互援助活動(有償ボランティア)です。 ■こんな時に活動します ・保育施設などへの送迎、保育開始前や終了後の預かり ・学校、保育施設が休業(土日や長期休暇など)しているときの預かり ・宿泊を伴う子どもの預かり...
-
健康
健康広場 ■体操会場マップができました! シルバーリハビリ体操、もっと身近に♪ 健康づくりや仲間づくりの場として人気の「シルバーリハビリ体操」。 このたび、より多くの人に、より気軽に参加してもらえるよう、市内の体操会場をまとめた「体操会場マップ」が完成しました。 このマップは、各地域の指導士がどこで活動しているかを紹介しています。 “定例教室”は誰でも参加できます。会場名や開催日時など、参加に役立つ情報が分...
-
子育て
放課後ジャーニー IN 庄原格致高校 VOL.1 ■快挙!庄原格致高校写真部 全国大会ダブル出場 第1回目の「放課後ジャーニー」は、全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園)と全国高等学校総合文化祭(総文祭)へのダブル出場を成し遂げた「広島県立庄原格致高等学校写真部」にフォーカスします! ■13年ぶりの写真甲子園 7月29日(火)~8月1日(金)、北海道上川郡東川町で開催される「第32回全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園)」に、庄原格致高校とし...
-
くらし
庄原市福祉車両貸出事業~要介護者と障害者に福祉車両を貸し出します~ 市は、要介護者や障害者の社会参加の促進を図るため、要件に該当する人の家族などに福祉車両を貸し出します。 福祉車両の車種:スズキ スペーシア(車椅子移動車) 車両配置場所・台数:本庁および東城・高野支所[各1台] 支援対象者:市内に住所があり、車椅子を必要とする次の(1)~(3)の条件いずれかに該当する人。 (1)65歳以上で、要介護認定が3~5の人 (2)身体障害者手帳(下肢・体幹・移動機能障害1...
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー 市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 日本一の鮎を求めて ■鮎友釣りの解禁・6/14 6月14日、西城川漁業協同組合管内で、今シーズンの鮎の友釣りが解禁されました。 同漁協では、毎年4月ごろに稚鮎の放流や、水産資源の保全として河川の清掃活動などを行っています。 こうした取り組みにより、西城川の鮎は「第25回清流めぐり利き鮎会」でグランプリを獲得するなど、“日本一の鮎”として高く評価...
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topicsー ■[生涯学習課]全国での活躍を誓って 全国大会等出場者壮行式(夏季) 7月22日、市役所本庁舎1階市民ホールで、広島県代表として全国大会などへ出場する人を対象に、壮行式を開催しました。 このたびの壮行式は、個人や団体を合わせ、41人が対象となりました。 壮行式では、八谷恭介(やたがいきょうすけ)市長と桂藤和夫(けいとうかずお)市議会議長が激励の挨拶を行い、牧原明人(まきはらあきと)教育長から出場者...
-
くらし
あなたの相談をお受けします 悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
子育て世代包括支援センター事業・母子保健事業 ■子育て世代包括支援センター事業 問合せ:ほのぼのネット 【電話】0824-73-1214 ■母子保健事業 問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
-
くらし
Information お知らせー相談ー ■全国一斉「子どもの人権相談」強化週間 広島法務局および広島県人権擁護委員連合会は、いじめや児童虐待、インターネットによるプライバシー侵害などの被害に遭っている子どもたちの問題解決を支援するため、「こどもの人権110番(電話相談)」と「LINEじんけん相談(チャット人権相談)」を常時開設しています。 さらに、8月26日から9月2日までを「全国一斉『子どもの人権相談』強化週間」として、相談の受付時間...
-
イベント
庄原夏祭り 夏まつりのシーズンがやってきました。 8月には市内各地で夏まつりが開催されます。 食べるもよし!踊るもよし!見物するもよし! みんなで楽しんで、暑い夏を乗り切りましょう! ■東城「遊夏祭」 とき:8月10日(日) 17時40分~21時 ところ:東城小学校グラウンド 問い合わせ:東城「遊夏祭」実行委員会 【電話】08477-2-0525 ■ヒバゴン郷ふるさとどえりゃあ祭 とき:8月13日(水) 10...
- 1/2
- 1
- 2