広報おおず 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
(特集1)9月9日は救急の日~みんなで守る地域の救急医療~(1) 救急の日は、救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と意識を深めることを目的に定められました。一人でも多くの命を救うため、救急医療について一人一人が考える機会にしましょう。 ■地域の安全を支える消防体制 大洲地区広域消防事務組合は、大洲市から内子町までの広域を管轄し、約5万3千人の命を預かっています。職員数は112人で、国家資格を持つ救急救命士は42人在籍し...
-
くらし
(特集1)9月9日は救急の日~みんなで守る地域の救急医療~(2) ■救急医療の役割 ◇大洲市の救急医療 大洲市では、愛媛県、近隣市町および医師会と連携し、身近に医療を提供する初期救急医療から、入院医療を主体とする二次救急医療、高度・特殊・専門的な医療を担う三次救急医療に至るまで、3段階の医療体制の整備を進めることで、市民のみなさんが安心して必要な医療を受けることができるよう努めています。 「平日や昼間は仕事があるから」「昼間は病院が混んでいるから」などの理由で、...
-
くらし
(特集2)第3次大洲市総合計画を策定します ■総合計画って…!? 総合計画は、これからの大洲市をどんなまちにしたいか、そのために何をすべきかをまとめた、いわばまちづくりの羅針盤です。市民のみなさんと一緒に、豊かな自然を守りながら、住みやすく活力ある大洲市を未来へ繋いでいくための大切な計画です。 現在の第2次総合計画の計画期間が、令和8年度末で終了するため、令和9年度を初年度とする“第3次総合計画”を策定します。 ■第3次総合計画の概要 次期...
-
スポーツ
NEXTきらめき 第25回全日本少年少女空手道選手権大会 (2年生「形」競技)出場 肱川小学校2年 三瀬 蒼(あおい)さん 4歳(年少)のとき、お父さんが空手をしている姿を見て「楽しそう」と感じたことがきっかけで空手を始めた三瀬さん。現在は、肱川地区複合公共施設で週2回、1日2時間の稽古に励み、家でも週に3~4回の自主練習を欠かしません。練習はしんどくて大変ですが、形より組手が好きで、試合では「楽しい」と感じながら...
-
子育て
High School NOW Vol.102 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~ 長浜高等学校 長浜高校生徒会役員の甲斐春樹(はるき)です。僕は、誰一人の声も聞き逃さないという目標をかなえるために、「箱福(はこふぐ)」という意見箱を校内3か所に設置しました。これは僕の選挙公約だったもので、最近実現することができました。この箱を通して長浜高校に福が訪れてほしいという思いを、長浜高校らしく魚のハコフグにかけてこの名前にしています。 材料には、僕の地元の久万高原町の木を主に使っており...
-
くらし
おおずニュース(1) ■魅力いっぱい、南予の夏旅 「えひめ夏旅なんよキャンペーン」のオープニングセレモニーが7月1日(火)、大洲城で開催されました。 主催者を代表して、南予広域観光プロモーション協議会会長の中村知事が「自然豊かな宝物が詰まった南予エリアの魅力を伝えるため、今後は2年に1度、季節を限定した定期キャンペーンを行っていく。そのスタートとなる今回はアクティブな体験を核に、多くの人に南予の魅力を味わってもらい活性...
-
くらし
おおずニュース(2) ■ほろ酔い気分で夏を満喫 毎年、夏の風物詩として好評を得ている「夕焼けビールトロッコ(松山駅~伊予長浜駅間)」が今年も運行を開始しました。7月19日(土)には、運行地域や観光業界の関係者47人が乗車し、列車がJR伊予長浜駅に着くと、地区の観光協会関係者や住民たちが出迎えました。駅構内では地元の特産品の販売や、パネル展示などのおもてなしも実施され、参加者は伊予灘に沈む夕日とささやかな潮風を感じながら...
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.60 「栗寿司」 ■作り方 (1).米を洗って、普通の水の分量で炊く。 (2).むき栗は、Cで弱火でじっくり煮る。 (3).干し椎茸は水で戻し、細切りにする。 (4).油揚げは油抜きし、細切りに、ごぼうはささがきにして、数分水につける。人参は、細切りにする。 (5).かまぼこは、細切りにする。 (6).いんげんは、斜め切りにし、塩茹でする。卵は錦糸卵にする。 (7).(3)と(4)をBで煮る。(野菜が軟...
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第31回) 近年、インターネットで買い物をする人はますます増えていますが、私たちが日々利用する宅配サービスの裏側では、AIがさまざまな形で活躍しています。 たとえばヤマト運輸では、天候や道路状況、荷物の量などをもとにAIが最適な配達ルートをリアルタイムで算出し、ドライバー一人一人に合わせた効率的な動きを支援しており、再配達の削減や燃料消費の抑制にもつながっています。さらに物流倉庫では、AIが在庫の出入りを自動...
-
文化
文化財 大やかん 大洲市指定有形文化財(工芸品) 個人所有 このやかんは河辺町川上地区に伝世する銅製の大やかんで、由来ははっきりしないものの、大洲藩主加藤家から拝領したものと伝わっています。 注ぎ口を含む横幅が380mm、取っ手を含む高さが495mm、蓋の部分の口径は210mm、容量は21.6ℓあり、かなり重みがあります。蓋と取っ手には「大奥南天」と文字が彫り込まれており、一説では、大洲藩江戸屋敷の南天の...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 回答はかんたん便利なインターネットで! 〇国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 〇9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 〇回答は、10月8日までに、スマホ・タブレット・パソコンから、24時間かんたん便利なインターネットでお願いします。(郵送も可能です) 〇スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインでき...
-
くらし
9月10日は下水道の日です ~水が生き 暮らしも活きる 下水道~ ■下水道の役割 私たちが家庭で使い汚れた水は、家屋の下にある排水管を通って下水本管に流れ、最終的に下水処理施設に運び込まれた後、きれいな水にして河川に戻します。 〇トイレや台所などから出た雑排水が、直接溝や水路に流れなくなるため、街が清潔に保たれ害虫や悪臭の発生を防ぎます。 〇下水処理施設において、さまざまな工程での処理を経て最後に消毒した水を河川に戻すため、...
-
くらし
令和8年度 浄化槽設置補助金の事前申し込みを開始します 生活雑排水による水質汚濁を防止するため、合併処理浄化槽を設置する人に設置費用の一部を補助しています。補助金を受けたい人は令和7年度中に事前の申し込みが必要となります。 ■事前申込期間 9月1日(月)~令和8年3月16日(月) ■申し込み方法 事前申込書および浄化槽の設置内容(場所や時期、延床面積、既存の状況写真など)が分かる添付書類を提出してください。 ※補助を受けられない地域や浄化槽の人槽規模別...
-
講座
下水道排水設備工事責任技術者の更新講習会を実施します 愛媛県下水道協会では、下水道排水設備工事責任技術者の更新講習会を次のとおり実施します。 ■日程/南予会場 日時:10月29日(水)13:30~15:00 会場:西予市宇和文化会館大ホール (西予市宇和町卯之町三丁目444番地) ■申込期間 8月上旬頃~9月19日(金) ※申込最終日消印有効 日程、申し込み方法などの詳細は、愛媛県下水道協会または市のホームページで確認してください。 問い合わせ先: ...
-
くらし
令和7年度 市営住宅の入居申し込みを受け付けます 市営住宅の入居申し込みについては、10月に抽選会を開催し、入居者(空き家がある場合)または補欠者(空き家がない場合)の順位を決定します。それ以降も随時受け付けます。 詳しくは市ホームページなどでお知らせします。 ■入居申し込み資格 ・市内に住所または勤務場所を有する人 ・現に同居または同居しようとする親族(「大洲市パートナーシップ宣誓制度」の受領証などを持った人を含む)がいる人 ・市税を滞納してい...
-
くらし
調整給付金(不足額給付分)を支給します 昨年度、令和5年分の所得や扶養状況により推計した所得税額を用いて、定額減税しきれないと見込まれる人への調整給付金を支給しました。 今年度は、令和6年分の所得税額等が確定した後に、調整給付金の給付額に不足が生じた人などへ、不足分を調整給付金(不足額分)として支給します。 ■支給対象者・支給額 合計所得金額が1,805万円以下であり、次のいずれかに該当する人 〇令和6年度個人住民税または令和6年分所得...
-
くらし
地域公共交通の利用促進に向けた取り組みを実施します 鉄道やバスなど地域公共交通機関の利用促進の取り組みとして、次の3つの事業を実施します。公共交通機関を身近に感じてもらい、利用促進を図ることで、公共交通の持続的な維持に努めていきます。 【1】循環バス走行区間運賃無料デー (1)対象区間 循環バス「ぐるりんおおず」(バス運行全区間) 伊予鉄南予バス(松ヶ花~大洲病院) 宇和島バス(大洲記念病院~新大洲病院) (2)内容 中学生以上150円、子ども・障...
-
くらし
運転免許証の返納を考えてみませんか 大洲市では、自動車等の運転に不安を持つ高齢者などが運転免許証を自主返納しやすい環境を整備し、交通事故の未然防止を図るため、運転経歴証明書などの交付申請に必要な費用を全額助成しています。 ■助成を受けることができる人 市内に住所を有する運転免許保持者で、運転免許証を返納した人 ■助成金額 ※返納後は、運転経歴証明書などを提示することで市内の協力団体から各種サービスを受けることができます。 ■申請に必...
-
くらし
9月1日は防災の日 家庭の防災対策を見直しましょう! 防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されました。この機会に家庭の防災対策を見直しましょう。 ■自宅などの災害リスクと安全な避難経路の確認 ハザードマップで事前に確認し、ルート上の危険箇所を確認しておくことが大事です。 ■家の中の防災対策 地震に備えて、家具等転倒防止対策やガラスの飛散防止対策、感震ブレーカーの設置など、家の中の安全対策を行うことが重要です。...
-
健康
シリーズ プレコンセプションケア(1) 大洲のプレコンアクション! ~「からだ」と「こころ」のメンテナンス~ ■適正体重について知ろう! BMIを知っていますか?BMIは、肥満度を表す国際的な指標です。栄養不足による若い女性のやせ(BMI:18.5未満)は、貧血や将来の骨粗しょう症の原因になります。一方太りすぎ(BMI:25.0以上)は、将来糖尿病や高血圧など病気のリスクを高めます。やせも肥満も、不妊や妊娠・出産のリスクを高めます。男性の肥満も不妊のリスクを高めま...