広報かみじま 2025年10月号
発行号の内容
-
講座
第4回 史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座 ■「夏の天日を感じながら、中世の塩づくりに挑戦してみよう!」 日時:令和7年8月24日(日) 8:30~15:30 晴れ 場所:上島町弓削鎌田(塩田) 参加者:18名 8月24日(日)、弓削鎌田地区の鎌田塩田において、第4回史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座が行われました。 講座では、「夏の天日を感じながら、中世の塩づくりに挑戦してみよう!」と題し、揚浜式製塩を体験する場として復元整備されている弓削島...
-
スポーツ
国土交通大臣杯 第16回全国離島交流中学生野球大会 in宮古島市 令和7年8月18日(月)~21日(木)沖縄県宮古島市で「国土交通大臣杯第16回全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)」が開催されました。全国の離島から9都県・24チームが参加し、上島町からは岩城中学校と弓削中学校の生徒19名で編成されたチーム「KAMIJIMA」が出場しました。 本大会は、元プロ野球選手で「まさかり投法」により通算215勝された、故・村田兆治氏が、引退後に「離島球児たちにもっと大...
-
くらし
人事行政に関する状況の公表(1) 町職員の定数、給与、休暇などの勤務条件は、法律に基づき議会の議決によって定める条例等で定められていますが、皆さまに一層の理解をいただくため、令和6年度の実績を中心にその運営の状況を公表します。 ◆1 職員の任免および職員数に関する状況 ア)職員の採用の状況(令和6年度) (※)介護員、再任用含む イ)年齢別職員構成(令和7年4月1日現在) ウ)部門別職員数の状況(各年4月1日現在)(単位:人) エ...
-
くらし
人事行政に関する状況の公表(2) ◆3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ア)勤務時間(令和6年度) イ)休暇の種類 ・有給休暇…年次有給休暇、病気休暇、特別休暇 ・無給休暇…育児休業、介護休暇 ウ)休暇の取得状況(令和6年) (R6.1.1〜R6.12.31) ※インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症除く ◆4 職員の分限および懲戒処分の状況 ア)令和6年度分限処分数および処分の種類 分限処分の種類…降給、降任、休職、免職...
-
健康
健康だより ■「防災体力」を備えよう ~災害時、危機回避や避難などの防災行動をとるために必要な体力がありますか?~ 近年、異常気象による災害や地震など、さまざまな災害が起きています。例えば、地震で大きな揺れが発生した時は、机の下に隠れたり、安全な場所がどこか判断して「しゃがむ」「つかまる」という動作をとっさに行う必要があります。また、揺れがおさまったら避難をします。避難する際に、車が使えるとは限りません。みな...
-
健康
10月健康相談・各種教室・健診ガイド ★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 14日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ○済生丸巡回診療(予約制) 20日(月)10:00〜13:30 佐島港 21日(火)10:00〜13:30 佐島港 ■生名地区 ○まめちびクラブ★ 28日(火)10:00〜11:30 生名保健センター ○健康相談★...
-
くらし
島おこし協力隊活動日記 ■高校魅力化コーディネーター ◇「真夏のオープンスクール」 夏真っ盛りの7月25日・26日の2日間、弓削高校では体験入学会(オープンスクール)が開かれました。 町内外から多くの生徒や保護者が集まり、当日は授業や部活動、公営塾の講座の体験に加え、町外からバスツアーで参加した親子を対象に、ゆめしま寮の見学会も行われました。 町外からの参加者は、東は栃木県から南は徳島県まで全国各地から集まり、特に今年は...
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム29 ■ゆめしま未来塾の挑戦~学びを通じて育む多角的な成長~ ゆめしま未来塾では、弓削高校の生徒一人ひとりの個性と可能性に寄り添いながら、学力だけでなく、自立心や表現力、未来への意欲を育む多角的な学びを展開しています。 学習支援の中心には、「個別指導と自立支援型学習」があります。ただ答えを教えるのではなく、「どうすれば自分で解けるか」を重視した指導を行い、学び方や苦手の克服方法について、時間をかけて生徒...
-
くらし
ALTコーナー ■Fuji Mountain Climbing Experience(富士登山体験) 先日、富士山に登る機会がありました。挑戦的でありながらも心に残る体験でした。カナダでも日本でも山の厳しさは共通していますが、それぞれの風景には独自の美しさがあります。カナダではブリティッシュ・コロンビア州で登山をした経験がありますが、富士山の斜面を彩る独特の緑の模様は、カナダの険しい景観とは対照的でした。特に印象...
-
くらし
観光協会だより ■わたしの上島旅ー第44回ー ◇今月の旅人 近藤恵美子(岩城島在住) 上島町を知ったのは、東京の移住相談センターでした。「地方で農業をやりたい」と、全国を対象に移住先を探していた私は、「愛媛県の上島町という所で農業ワーホリをやってるよ」というスタッフの方の一言に、その場で申し込みを決めました。 これまで、福岡市(出身地)→関東圏と、人口過多の場所でしか暮らしたことがない私にとって、初めて訪れた上島...
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL ■弓削高等学校 地域とつながる、魅力あふれる学びの場! ◇弓削高校体験入学会! 7/25(金)、体験入学会が行われました。当日は、受付から校内案内まで在校生がアテンドを務め、中学生の皆さんを笑顔でご案内しました。 町内のみならず、県外からも多くの中学生に参加していただきました。 授業や部活動の体験、在校生との交流を通して、学校の雰囲気や魅力が伝わったのではないかと思います。 ◇あつまれ!かみじまっ...
-
くらし
愛媛県計量検定所からのお知らせ 「特定計量器(はかり)」の定期検査を実施します。 取引または証明に「はかり」を使用されている方は、2年に1度の定期検査が計量法により義務付けられています。合格シールのないはかりは原則、使用できません。 次のいずれの会場でも受付できますので、必ず受検してください。 なお、ヘルスメーター、キッチンスケール等を家庭内で使用している場合は、検査の必要はありません。 問い合わせ:愛媛県計量検定所 【電話】0...
-
文化
かみじま郷土話 33 ■佐島の不思議な羅針盤 佐島の八幡神社拝殿の天井には、羅針盤がはめこまれています。この羅針盤の方角を確認すると、東西が逆になっていることがわかります(写真参考)。この羅針盤は逆針(さかばり)羅針盤と呼ばれるもので、江戸時代末期の作と伝わっています。繁村清太郎船長により奉納されました。 通常の羅針盤は方角を知るための道具ですが、逆針羅針盤は船に取り付けて使用されました。逆針羅針盤の子(ね)(北)を、...
-
くらし
「SDGsって何?私たちと未来をつなぐ17の目標」vol.7 今回は、「目標9…産業と技術革新の基盤を作ろう」と「目標10…人や国の不平等をなくそう」に焦点を当てて解説します。 ◆目標9…産業と技術革新の基盤を作ろう この目標は、「持続可能な産業や技術革新を基盤として、インフラを整え、経済成長と環境保護を両立させる」ことを目指しています。 世界には、技術革新やインフラ整備が進んでいる地域がある一方、基盤設備が不足している地方や途上国では、経済活動の停滞や生活...
-
くらし
お知らせ ■愛媛県獣医師会が実施する野良猫(地域猫)対策支援事業について 愛媛県獣医師会では、平成25年度より野良猫(地域猫)対策支援事業を実施しています。この事業は、野良猫を無料で避妊することにより、野良猫が産む可能性のあった子猫(野良猫)を減らし、殺処分される命を一匹でも多く救う事業です。 事業実施団体:(公社)愛媛県獣医師会 避妊手術等経費:無料 対象猫:生後6カ月以上のメスの野良猫 実施頭数:愛媛県...
-
くらし
愛媛県麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動 昨今、SNS等では大麻に関する誤った情報や麻薬の密売を持ちかけるような投稿も多く飛び交い、特に若年層の大麻による犯罪が深刻な事態となっています。麻薬、覚醒剤、大麻、シンナー、危険ドラッグ等の薬物乱用は、乱用者個人の問題だけでなく、犯罪を誘発するなど、社会に計り知れない危害をもたらします。 愛媛県では、薬物乱用による危害を広く県民に周知し、薬物乱用の根絶を図るため、毎年、10月~11月に「麻薬・覚醒...
-
くらし
木造住宅耐震診断および耐震改修工事の補助について ■上島町では木造住宅の耐震診断・改修工事費用を助成します! 老朽化した木造住宅は、大規模地震により倒壊の危険性が高く、倒壊によって人命を失わないためにも、早期に住宅の耐震化を図る必要があります。上島町では、民間による木造住宅の耐震化の円滑な実施を支援するため、愛媛県に登録した専門業者による木造住宅の耐震診断や耐震改修工事を実施する所有者を対象に、その費用の一部について補助を行いますのでご活用くださ...
-
健康
令和7年度 後期高齢者歯科口腔健康診査について 愛媛県後期高齢者医療の被保険者の方を対象に、無料の歯科口腔健康診査を実施しています。お口の健康は、おいしい食事、楽しい会話はもちろんのこと、全身の健康にもつながります。この機会にぜひ歯科口腔健康診査を受診してください。 対象者:愛媛県後期高齢者医療の被保険者の方 (被保険者とは、75歳以上または65歳から74歳で一定の障がいがあり愛媛県後期高齢者医療広域連合に認められた方です。) ※ただし、以下の...
-
くらし
司法書士による〔無料〕相続・登記相談会(要予約) 愛媛県司法書士会では、司法書士が少なく、法務局の置かれていない上島町住民の司法アクセスの改善を目的として、無料で相続や登記の相談ができる相談会を実施しています。ご希望の方は予約ください。 開催日:毎月第3土曜日(相談時間は30分程度) ※日時はご都合にあわせて変更可能です 会場:英 司法書士事務所(弓削下弓削250番地) 相談内容:相続、登記 ご予約・お問い合わせ:英 司法書士事務所 【電話】08...
-
くらし
ご活用ください! 上島町ふるさと事業費補助金等交付制度 ◆目的 この制度は、上島町の活性化のために地域住民および団体等が主体または一体となって、自らの創意工夫により取り組む公共的活動に対して、その活動費(必要物品)の全部または一部を予算の範囲内で補助(支給)することを目的とします。 補助対象事業:補助の対象となる事業は、次に掲げる事業で、町長が必要と認めたものとします。 (1)ふるさとをきれいにする運動 町内公共的施設等の補修・清掃・緑化活動、町花・町...
- 1/2
- 1
- 2
