広報「大野城」 令和7年10月15日号
発行号の内容
-
くらし
市長就任にあたって 堤かなめ このたびの市長選挙におきまして、多くの市民の皆様をはじめ、各方面から温かいご支援を賜り、大野城市長に就任いたしました堤かなめです。初登庁の際には、たくさんの励ましと歓迎の言葉をいただき、市民の皆様から寄せられる期待の大きさ、そしてその責任の重さを深く感じています。 まずは、これまで大野城市の発展に尽力されてきた歴代市長・市議会議員の皆様、そして市民の皆様に、心より感謝申し上げます。先人の...
-
スポーツ
東京2025世界陸上競技選手権大会 勝木隼人選手 競歩競技 銅メダル獲得 おめでとうございます 9月13日(土)に東京国立競技場を発着点とし、神宮外苑で行われた東京2025世界陸上競技選手権大会陸上男子35km競歩において、本市(平野中学校)出身の勝木隼人選手が、2時間29分16秒で銅メダルを獲得しました。 レースは、序盤から先頭集団を引っ張り、終盤、一時はメダル圏外の4位になりましたが、自身のペースを保った粘りの歩きで、今大会の日本勢のメダル第1号となる堂々の銅メダル...
-
くらし
選挙を振り返って 9月7日(日)執行の市長選挙について、投票率などをお知らせします。 今回の選挙では、投票率が前回から8・84ポイント上昇しました。 ■市長選挙の投票状況 有権者数:8万2482人 投票者数:3万3697人 投票率:40.85% 前回投票率:32.01% 問い合わせ先:選挙管理委員会(総務管理課内) 【電話】580-1957
-
子育て
東日本大震災から14年「被災地の今」 中学生被災地派遣事業 ■伝える 被災した人々の記憶・復興までの道のり・これから私たちができること 市内5中学校の代表10人が、中学生被災地派遣研修に参加しました。 7月28日(月)から31日(木)まで、岩手県、宮城県、福島県を訪問しました。 ◆1日目 ◇東日本大震災・原子力災害伝承館訪問、震災遺構浪江町立請戸小学校視察 原子力災害伝承館では、原発事故への対応や避難指示が解除された地域の現状を聞きました。 震災遺構浪江町...
-
くらし
国勢調査への回答をお願いします 国勢調査の調査票を全世帯に配布しています。 「青色の封筒を配布します。」 まだ、回答していない場合は、回答をお願いします。 ※不在などの場合、調査票を郵便受けに投函して配布することがあります。 ※調査票が配布されていない場合は、問い合わせ先に連絡してください。 回答方法:いずれかの方法で回答してください。 ・インターネット回答 ・調査票を市に郵送 ・調査票を調査員に提出 ※スマホやパソコンで、いつ...
-
健康
薬と健康の週間 10月17日〜23日 ■重複服薬を見直しましょう ◆重複服薬とは 複数の医療機関で診察を受け、それぞれの医療機関で同じ効能の薬が処方されて服用することです。 ◆重複服薬するとどうなるの 薬が効きすぎて身体への負担が大きくなるなどの副作用が生じたり、医療費の負担が大きくなったりします。 ◆重複服薬を防ぐために ◇マイナ保険証を利用する 診療・服薬などの情報提供に同意すると医療機関や薬局で過去の薬の情報を確認できるため、重...
-
健康
小児・AYA世代がん患者の在宅療養を支援します 小児・AYA(あや)(小児・思春期・若年成人)世代のがん患者が、住み慣れた自宅で安心して生活を送ることができるようにするために、在宅サービスにかかる費用の一部を助成します。 対象者:次の全てに当てはまる人 ・市内に住所を有する40歳未満 ・がん患者(介護保険における特定疾病としてのがんの定義および診断基準に当てはまる) ・在宅での療養において、生活支援または介護が必要 ・他の事業で、同様の助成を受...
-
講座
新型コロナウイルス感染症の任意予防接種費用助成事業 ■心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫のいずれかの機能に障がいがある人(身体障害者手帳1級程度)対象 重症化予防のため、特に重症化リスクの高い人を対象に費用を助成します。 対象者:接種日に大野城市に住民登録がある60歳未満の人で、次のいずれかに当てはまる人 (1)心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれかに障がいがあり、身体障害者手帳1級を持っ...
-
子育て
妊産婦歯科健診を受けましょう 妊娠中は、ホルモンのバランスの変化により、歯肉に炎症が起きやすい時期です。歯周病は、早産・低出生体重児出産のリスクを高めるだけでなく、糖尿病などさまざまな全身疾患とも関連しているとされています。 生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいないとされており、大人の虫歯菌が赤ちゃんの口の中に入ると、虫歯になる恐れがあります。 自身の健康管理のため、そして生まれてくる赤ちゃんのために歯科健診を受診しましょう...
-
健康
あなたにピッタリの運動強度・量が分かります 健康度測定 医師や健康運動指導士の立会いのもと、体力測定を行い、現在の健康度や今後の運動のアドバイスを行います。 対象者: ・市民 ・市内の事業所に勤務する人(いずれも40歳以上の人) 期日:11月20日(木) 会場:すこやか交流プラザ 内容: ・安静時心電図 ・心電図モニター監視のもとエルゴメーターによる全身持久力測定 ・医師による診察・体成分測定 ・体力テスト(ロコモ度テスト・柔軟性・握力・平衡性測定) ...
-
健康
健康栄養教室 フレイル予防・改善編 フレイルとは、栄養不足・運動不足・社会性が低下した状態のことです。口の働きが弱ると、全身の健康に影響し、フレイルを進行させることにつながります。 口と歯の健康を保ち、元気に過ごすためのポイントを、歯科衛生士が話します。 日時:11月27日(木) 午前10時~11時半 会場:南コミュニティセンター 内容:口と歯の機能を低下させないための口腔ケアに関する講話 定員:24人(申込多数の場合は新規優先のう...
-
健康
健康栄養クッキング教室 ■日本人に多い「高血圧」を改善しよう 健康栄養クッキング教室 高血圧編 高血圧はほとんど自覚症状がありませんが、放っておくと血管に負担がかかり続け動脈硬化がすすみ、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険性が高くなります。普段の食生活を見直すことで予防・改善が期待できます。一緒に高血圧について楽しく学び、生活習慣を見直してみませんか。 対象者:高血圧が気になっている人や予防したい人およびその家族 日時:1...
-
子育て
令和7年度 明るい選挙啓発ポスター 入選作品が決定 小学校から329点、中学校から55点、計384点の応募があり、市選挙管理委員会による選考の結果、今年度の入選作品が決定しました。 入選作品は、10月20日(月)から10月30日(木)まで、市役所本館1階ホールに展示します。また、応募作品は、まどかフェスティバル(11月1日(土)・2日(日))で、まどかぴあ3階に展示します。 (敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:市選挙管理委員会(...
-
講座
わたしの表現をワークショップにする 相手との距離が縮まるコミュニケーションをみつけてみませんか 昨年度開催した同講座の対象者を広げて開催します。 表現を活用したコミュニケーションの方法を楽しく学びながら、皆さんの活動や生活をちょっと楽しく、豊かにするヒントを見つけてみませんか。 表現活動をしている人はもちろん、「福祉施設や高齢者施設で仕事、活動をしている人」「区や地域の行事に関わっている人」「子どもと接する仕事、活動をしている人」、...
-
講座
読書ボランティアネットワーク主催 読み聞かせスキルアップ講座 「子どものこころに届く読み聞かせ」と題して、元福岡県立図書館副館長の河井 律子さんに、読み聞かせの奥深さや、子どもたちの心に響く読み聞かせのコツを教えてもらいます。誰でも参加できます。一緒に絵本の魅力を再発見しましょう。 ※まどかぴあ図書館が11月10日(月)に開催する読み聞かせボランティアスキルアップ講座とは別の講座です。 日時:10月24日(金) 午前10時〜正午 会場:まどかぴあ 多目的ホー...
-
イベント
第12回大野城市 英語・日本語スピーチコンテスト 国際感覚豊かな人づくりを目的とし、今年で12回目となる英語・日本語スピーチコンテストを開催します。 日時:11月2日(日) 午前9時40分〜午後5時 ※時間は前後することがあります。ホームページで確認してください。 会場:まどかぴあ2階 小ホール 部門: ・英語部門(小学生の部、中学生の部) ・日本語部門 ・異文化体験報告 ※プログラムは、ホームページで確認してください。 問い合わせ先:英語・日本...
-
くらし
わたしと本 7 本の紹介を通して、皆さんも特別な一冊を見つけてみませんか。 ■大野城市地域貸出文庫連絡協議会 会長 川口佳代子 ◆本の好きな子このゆびとまれ 市地域貸出文庫連絡協議会では、8月23日(土)に「親子読書会」で絵本の読み聞かせをしました。親子で楽しめるとてもいい絵本でしたので、その一部を紹介します。 ◇「おばけのバーバパパ」(偕成社) (作)アネット・チゾン タラス・ティラー (訳)山下明生 こわくな...
-
くらし
水道メーターの検針に協力を 10月20日(月)〜26日(日) 水道料金は、2カ月に1度、検針員が水道メーター(量水器)の検針を行い、使用水量を確認し水量に応じて算定しています。 次のとおり協力してください。 ・水道メーターの上に物を置いたり車をとめたりせず、見やすくしてください。 ・犬などのペットは、検針期間中は水道メーターから離れた場所につないでください。 ・メーターの検針ができなかった場合は、通知を投函しますので確認してください。 ◆井戸水を使用している...
-
くらし
漏水の早期発見のために 水道の使用水量がいつもより多い、使用していないときにも水洗トイレの水が出る、家の周りでいつも同じ場所が湿っているなどの異常を感じたら、まず、水道メーターを確認してください。水道の蛇口を全部閉めた状態でパイロット(銀色の円形のもの)が回っていれば、漏水の疑いがあります。 漏水は、水道料金の請求額が増えたり、建物に悪影響を及ぼしたりしますので、大野城市指定給水装置工事事業者へ連絡してください。 ※二次...
-
くらし
協力をお願いします 水道メーターの取り替え 11月5日(水)~28日(金) 水道メーターは、計量法に基づき有効期間が8年と定められ、期間内に取り替えが義務付けられているため、取り替えを地区ごとに行っています。 ・取替対象には、はがきで通知します。 ・はがきは、取り替えが始まる1週間前までに郵送します。 ・取替作業中は15分程度水が止まります。作業が終わるまでの間、蛇口は全て閉めてください。 問い合わせ先:料金施設課給排水設備担当 【電話】580-1927
