広報みやわか「宮若生活」 No.231 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 令和7年度 施政方針 更なるまちの飛躍へ 2Focus 8KeyWord(1)
令和7年度は、市制施行20周年の節目の年です。 これまでの発展に感謝し、さらに飛躍するための施策を進めていきます。 今月の特集記事では、令和7年度施政方針の中でも重要度の高い取り組みを 2つのテーマの中から8つピックアップして紹介します。 ■Focus1 子育て世帯への支援 ・KeyWord1 子ども医療費の支給対象を高校生まで拡充 ・KeyWord2 子どもたちの体を作る おいしい給食 ・Key…
-
くらし
特集 令和7年度 施政方針 更なるまちの飛躍へ 2Focus 8KeyWord(2)
◆KeyWord3 市内で活動する子ども食堂への補助 ◇運営・開設費を補助し、子どもの居場所を充実 ・子ども食堂への補助 市では、子どもの居場所作りのため、子ども食堂を運営する団体に対して、運営経費の一部を補助する支援制度を新たに開始します。具体的には、運営費として一回あたり五千円(年間最大六万円)、さらに新規開設や施設拡充にかかる費用として最大十万円を補助します。対象となる経費は、食材費、消耗品…
-
くらし
特集 令和7年度 施政方針 更なるまちの飛躍へ 2Focus 8KeyWord(3)
◆KeyWord7 観光資源の磨き上げと情報発信 ◇登山・観光の魅力を発信し地域全体の観光振興につなげる ・トレイルツーリズム推進事業 豊かな自然の中を歩きながら歴史や文化を体験する旅「トレイルツーリズム」が近年、国内各地で人気を集めています。 市では、地域資源を活かした体験型観光を進め、登山地図アプリのデータ分析や登山者アンケートを活用し、登山者のニーズや行動を的確に把握。そのデータをもとに、最…
-
イベント
Miyawaka Watching
広報担当がどこにでも取材に行きます! どこかにあなたの知っている人がいるかもしれない まちの話題やイベントを紹介するこのページの名は…Miyawaka Watching ◆追い出し猫いっぱいのひなまつり ◇猫のひなめぐりandミニ猫びなまつり 2月22日から3月16日にかけて、追い出し猫横丁や若宮コミュニティセンター「ハートフル」など全7カ所で、猫のひなめぐりが開催されました。 各会場には、ひなま…
-
健康
にこにこ運動教室で楽しく体を動かしてみませんか
◆にこにこ運動教室 市民のみなさんの健康づくりのために、にこにこ運動教室を行っています。簡単なエアロビクスや、体をほぐすストレッチなどを取り入れながら、楽しく体を動かすことができます。健康で元気に過ごすための方法を、仲間と一緒に学んでみませんか。 令和7年度は、開催日を木曜日と金曜日に変更しました。広報みやわか「宮若生活」の保健事業カレンダー(今月は二十八ページ)で、翌月分の開催日時をお知らせして…
-
健康
今月の健康 Health Info.
◆旧優生保護法による優生手術などを受けた人に保証金などが支給されます 昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づく優生手術(生殖を不能にする不妊手術)や人工妊娠中絶を受けた人には保証金や一時金が支給されます。 希望に応じて、請求手続きを弁護士が無料でサポートします。 補償金対象者:優生手術を受けた本人およびその配偶者(亡くなられている場合はその遺族) 補償金額: ・本人…1,500万円 …
-
スポーツ
生涯学習ひろば
◆いきいきスポーツクラブに参加してみよう! いきいきスポーツクラブは、令和7年2月で設立15周年を迎えました。これからも市民のみなさんの健康づくり・生きがいづくりのために活動していきます。 ・子ども体操教室 ・金曜バドミントン教室 ・親子バドミントン教室 ・スポーツ吹矢教室 ・若さを保つ運動教室 ・ウォーキング教室 ・コアパワーヨガリラックスクラス ・コアパワーヨガ美Bodyクラス ・はじめてのピ…
-
くらし
Lifelong Study Scope 生涯学習スコープ
◆01 宮若市の図書館友の会 宮若歴史文化講座を行います 身近な場所の歴史や文化をテーマに開催します。興味深い話を聞けますので、ご参加ください。 開催時間:午後1時30分から(開催日は左表参照) 場所:生涯学習センター「宮若リコリス」 費用:2,500円(年会費) ※資料代金として別途100円から200円程度必要な場合があります。 ◇古文書学習会も毎月第2・第4火曜日に開催中です 詳細はお問い合わ…
-
くらし
生涯学習ひろば~図書館
◆あなたの生活に図書館を 新年度が、スタートしました。 この春宮若市に引っ越して来た人、働きはじめた人などの中には、図書館の利用方法がよくわからない!という人もいるのではないでしょうか。図書館の基本情報を一部お知らせします。ぜひご活用ください。 ◇図書館はどこにあるの? 本館と分館があります。本館は生涯学習センター「宮若リコリス」内に、分館は若宮コミュニティセンター「ハートフル」内にあります。 ◇…
-
くらし
〔みやわか・もっと市政情報〕機構改革
◆市役所の機構が一部変わりました 市役所内の組織改編を行い、課や係の新設、統廃合を行うなどして、組織体制を二十三課三局五十六係から二十三課三局五十八係へと再編しました。 ◇主な変更点 ・課の新設…デジタル戦略課 ・課の名称変更…「子育て福祉課」を「こども家庭課」に変更 ・課の廃止…教育総務課(学校教育課に統合) ・係の新設…保育係、公共交通対策係 ・係の廃止…指導係 ※その他、係名は変更がないもの…
-
しごと
〔みやわか・もっと市政情報〕会計年度任用職員募集
◆令和7年度に任用する宮若市会計年度任用職員を募集しています 会計年度任用職員とは、一会計年度(4月から翌3月までの間)で任用する非常勤の地方公務員です。 勤務条件や報酬額、必要資格などは、職種によって異なります。応募書類の提出前に市公式ホームページ(左下のQRコード(本紙参照))でご確認いただくか、お問い合わせください。 ◇職種・内容(募集職種は3月21日(金)時点) ・一般事務(戸籍事務補助)…
-
くらし
〔みやわか・もっと市政情報〕定住奨励金
◆対象者は毎年度申請が必要です〔申請は10月31日まで〕 固定資産税相当額を奨励金として交付します 市では、定住を目的に市内に住宅を取得した人(新築、中古は問いません)を対象に固定資産税相当額の定住奨励金を交付しています。 今年度も4月から申請を受け付けます。申請は毎年度必要ですので、昨年度交付を受けた人も忘れずに申請してください。 申請は、市公式LINEからもできます。市公式ホームページから詳細…
-
くらし
〔みやわか・もっと市政情報〕住宅取得補助金制度
◆最高300万円を助成 新たな定住補助制度がスタートしています 市内への定住を目的として住宅取得する人を支援するため、新たな住宅取得補助金制度を開始しました。 ◇補助金の詳細 対象者:市に永住することを目的に、市内に自己の居住のための住宅を取得し、六カ月以内に当該住宅に居住を開始した人 ※地元自治会活動や地域活動に積極的に協力することが条件となります。 対象となる住宅:次の要件を満たす住宅 ・令和…
-
くらし
〔みやわか・もっと市政情報〕住宅・公民館改修工事費用助成
◆住宅・地域公民館の改修工事費用を助成します〔最大10万円〕 市内に本店がある施工業者が住宅や地域公民館の改修工事を行う場合に、経費の一部を補助金として助成します。 ◇申請要件 住宅: ・市内に住民票があり、申請者が住宅の所有者で現に住んでいること ・市で行っている他の制度による補助金の交付を重複して受けないこと ・市税などの滞納がないこと(同居人を含む) ・過去に本補助金の交付決定を受けていない…
-
くらし
〔みやわか・もっと市政情報〕木造住宅耐震改修工事費用助成
◆木造住宅の耐震改修工事費用を助成します 住宅の耐震補強の推進や地震対策意識を目的として、災害に強いまちづくりを進めるために、県の登録を受けた施工業者で木造住宅の耐震改修工事を行う人へ、経費の一部を補助金として交付します。 ◇補助の詳細 対象: ・補助対象住宅を所有する個人または法人(以下「所有者」) ・所有者、居住者が暴力団員でなく、暴力団員でなくなった日から五年以上経過している人 ・市税などの…
-
くらし
〔みやわか・もっと市政情報〕ブロック塀撤去費用助成
◆ブロック塀の撤去費用を助成します 地震発生時のブロック塀などの倒壊による事故を防ぐため、危険度の高いブロック塀などを除却して安全を確保する場合の撤去費用を一定額助成します。 助成金の交付は、予算がなくなり次第終了します。 ◇補助の詳細 対象となる塀:次のすべてに該当する塀 ・市内の道路に面したブロック塀などのうち、すべて撤去する場合は高さ一メートル以上、一部撤去の場合は撤去後の高さが一メートル二…
-
くらし
〔みやわか・もっと市政情報〕耕作不利農地への補助制度
◆耕作不利農地を改善する事業へ最大30万円の補助を行います〔実施前に申請が必要です〕 市内で耕作することが不利な農地(面積が狭小、湧水による湿田化など)の条件を改善するために、所有者や耕作者が実施する事業へ補助を行います。補助額の上限は三十万円です。 ◇補助の要件など〔補助を受け区画整理などを行った農地は対象外〕 対象となる農地: (1)面積が狭小、湧水による湿田化など、耕作を行うことが不利な農地…
-
子育て
〔みやわか・もっと市政情報〕届出保育施設の保育料補助
◆届出保育施設の保育料を補助します 市の独自施策として、市内外の企業主導型保育施設を含む届出保育施設を利用する三歳未満児のクラスの児童がいる保護者へ、二つの補助制度により保育料の補助を行っています。 詳細は、市公式ホームページでも確認できます。 ◇多子世帯への補助制度 十八歳まで(十八歳到達後の最初の3月31日まで)の児童を養育している世帯のうち、企業主導型保育施設を含む届出保育施設を利用する三歳…
-
子育て
〔みやわか・もっと市政情報〕児童扶養手当・特別児童扶養手当
◆児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額が変わりました 児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額が、物価変動に伴い変更になります。 児童扶養手当は、離婚・死亡・遺棄などで父親または母親と生計を共にしていない十八歳までのお子さん(障がい児は二十歳未満)へ、手当を支給する制度です(所得による制限あり)。 特別児童扶養手当は、精神または身体に障がいのある二十歳未満のお子さんへ、手当を支給する制度です(所得…
-
子育て
〔みやわか・もっと市政情報〕病児保育
◆病児保育事業を利用してみませんか 入院の必要がなく病気の回復期にあるが、集団保育が困難、かつ保護者などが仕事などの事情で家庭で保育できない児童をお預かりしています。 利用には事前登録が必要です。詳細は市公式ホームページをご確認ください。 ◇病児保育とは 病気の回復期で当面症状の急変は認められないが、保育施設での集団保育が難しいお子さんで、保護者が仕事などの事情により家庭で保育できない場合に施設で…