広報かすや 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
総合防災訓練
■もしもの時に、備えていますか? ー6月1日に粕屋町総合防災訓練を実施します。ー 今年は、町民の皆さまのさらなる防災意識の向上を図り、地域の防災力を上げるため、町職員をはじめ自主防災組織や消防署、消防団のご協力のもと、6月1日に総合防災訓練を実施します。参加される皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。また、訓練に参加されない方もシナリオの時間に合わせ、家庭でできる防災訓練(机の下に隠れる、…
-
くらし
シェアサイクル実証実験スタート
■身近な移動手段で脱炭素ライフを 福岡市内などで、赤い自転車を最近よく見かけませんか。それはシェアサイクルサービス「チャリチャリ」の自転車です。 シェアサイクルは、専用のポート(駐輪施設)から「乗りたいときに借りて」「行きたい場所で返す」ことができる自転車のシェアリング(共有)サービスです。ポートは公共施設や公園、駅周辺、コンビニエンスストアなどに設置されています。 脱炭素社会「ゼロカーボンシティ…
-
くらし
まちのわだい 2025.1〜4
■1月25 九州地区スポーツ推進委員功労者表彰 粕屋町スポーツ推進委員の城戸ひとみさんが九州地区スポーツ推進委員功労者表彰を受けられました。 城戸さんは、粕屋町スポーツ推進委員の方々と共に町のスポーツの普及と推進・振興に尽力されています。 今後も町のスポーツ事業を盛り上げるため、ご協力をよろしくお願いします。 ■3月 鶴寿のお祝い 3月に若宮区の伴良子さんが百歳の誕生日を迎えられました。心よりお慶…
-
くらし
令和7年度 当初予算
令和7年度の一般会計予算は、前年度当初予算から14億7,600万円(6.9%)増の227億3,200万円となりました。特別会計と企業会計を合わせた予算総額は335億8,122万4千円で、前年度当初予算から13億6,538万5千円(4.2%)の増額となります。 令和7年度は、昨年度を上回る過去最大規模の積極的な予算となりました。経済の好循環を生み出す「新生・かすやプラン」の展開を図り、一人ひとりが「…
-
くらし
令和7年度 主要な事務事業(1)
令和7年度は139の事務事業を予定しており、総合計画の基本目標に沿って主要な事務事業について掲載しています。 ■基本目標1 つながりと交流を深め、心豊かな人を育む協働のまち 予算額:48億8,917万3千円(39事務事業) ◇災害対策事業 担当課:協働のまちづくり課 事業費:647,225千円 住民の安全で安心な暮らしを守るため、防災月間・防災の日における防災に関する意識・知識の向上啓発や、自主防…
-
くらし
令和7年度 主要な事務事業(2)
■基本目標3 誰もが安心して幸せに暮らせるやすらぎのまち 予算額:162億6,771万7千円(45事務事業) ◇学童保育所運営事業 担当課:学校教育課 事業費:37,088千円 小学生の児童を育てる保護者が安心して就労できるように、また、病気等の保護者の負担軽減のため、保護者に代わって児童の保育を行うことで子育てを支援します。 今年度は、増加する学童保育所のニーズに応えるため、粕屋中央小学童保育所…
-
くらし
住居表示の実施(江辻地区の一部)
令和7年10月(上旬)から、図の区域の住所の表し方が変更になります。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 順序よく並んでいてわかりやすい「丁目・番・号」を使った住所へ変更し、暮らしを便利にします。 ■新しい住所の表し方 ◇一戸建て・事務所などの例 粕屋町大字江辻1000番地1→粕屋町△△△一丁目2番3号 ◇3階建て以上のアパートやマンションの例 粕屋町大字江辻1000番地2 ○○マ…
-
くらし
令和7年度 粕屋町高齢者支援サービス一覧表
(1)在宅介護者ねぎらい手当 要介護高齢者等を在宅で常時介護している介護者に対して、その労をねぎらうために手当を支給します。 対象者:次のいずれにも該当する人 ・要介護4、5と認定された高齢者等を同居で介護している人 ・連続する4か月の合計日数のうち、その2分の1以上を同居で介護している人 手当額:4万円(4か月毎に申請) ※申請期限は受給資格を満たしてから1か月以内です。申請忘れのないようご注意…
-
健康
後期高齢者の健診のご案内
■健康診査 被保険者を対象に、生活習慣病の発症や重症化の予防等を目的として健康診査を実施しています。 受診対象者:後期高齢者医療に加入されている方 ※長期入院者、施設入所者を除く 受診票の送付時期:4月下旬から順次送付。今年度75歳になる方は誕生月の10日頃に送付。 (誕生日前の受診はできません。) 受診票は健診日まで失くさないようご注意ください。 受診の方法:かかりつけ医または前回、健康診査を受…
-
くらし
マイナンバーカード休日開庁・夜間窓口のお知らせ
できる手続き: ・マイナンバーカードの受け取り ・電子証明書の更新 ・申請補助 ※住民票の証明書発行業務、引っ越し手続きなどはできません。 [夜間窓口]5月15日(木)17:00~19:30 [休日開庁]5月25日(日)9:00~12:00 マイナンバーカードの概要や申請・交付方法についてはこちらをご覧ください。 ■マイナンバーカードを利用したコンビニ交付の証明書が10円で取得できます 対象の証明…
-
健康
[国民健康保険加入者の方へ]国保特定健診・がん検診の予約を受け付けています
1.健診方法(集団健診または個別健診)を選んでください。 〔集団健診の場合〕 粕屋町健康センターでの健診です。現在、5月~9月の健診予約を受付しています。 ・5月9日(金)、14日(水)、19日(月) ・6月2日(月)、15日(日) ・9月9日(火)、22日(月)、27日(土)、28日(日) 女性限定:5月15日(木)、6月13日(金)、7月14日(月)、9月3日(水) ・健診の実施時間は午前中で…
-
健康
指定医療機関で受ける「がん検診」の申し込みが始まりました
粕屋町では、胃がん・肺がん・大腸がん検診を指定医療機関(個別検診)で受けることができます。 ■指定医療機関 がん検診について ※1)令和8年3月31日時点での年齢 ※2)申し込み時点で生活保護世帯、住民税非課税世帯の方は無料 ■受診までの流れ 1.申し込み(受診券発行) 以下の(1)~(3)いずれかの方法でお申し込みください。 (1)健康センター窓口 (2)電話(【電話】938-2421) (3)…
-
健康
帯状疱疹予防接種のご案内
帯状疱疹とは、子どもの頃にかかった水ぼうそう(水痘)の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」が引き起こす病気です。個人差はありますが、身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みとこれに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状に現れます。過労やストレス等による免疫力低下などが原因で発症し、50歳以上から発症率が高くなると言われています。 水ぼうそう(水痘)にかかったことがある人は、すでに帯状疱疹に…
-
くらし
狂犬病予防集団注射
狂犬病は、犬だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染します。発病すると治療法がなく、致死率がほぼ100%といわれている極めて危険な感染症です。生後91日以上の犬は、一生に1回の登録と年1回の狂犬病予防接種が必要です。 ■令和7年度 狂犬病予防集団注射日程表 料金:予防注射料 3,150円 ・おつりのいらないようにお願いします。 ・案内ハガキの問診票をご記入のうえ、当日会場にお持ちください。…
-
くらし
防災無線を通して情報伝達訓練を行います
5月28日(水)11:00〜 国から配信された情報を全国瞬時警報システム(Jアラート)で受信し、防災行政無線で放送するテストを行います。ご協力をお願いします。 ※気象や地震などの状況により、中止することがあります。 (放送内容)「これは、Jアラートのテストです。(3回繰り返し)こちらは、粕屋町役場です。」 問い合わせ:粕屋町協働のまちづくり課 【電話】938-0173
-
その他
ご寄附をありがとうございました 心から感謝しお礼申し上げます
下記に掲載の皆さまから寄附金を頂きました。(令和6年4月~令和7年3月) ■一般寄附金 ・明治安田生命保険相互会社 福岡支社 様 725,400円 ・株式会社ゼネラルアサヒ 様 非公表 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ■指定寄附金 ・高齢者福祉へ ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 頂いたご寄附で、軟骨伝導集音器と自動血圧計を購入しました。 ■贈呈式を行いました…
-
子育て
ファミリーサポート前期講習会の参加者募集
粕屋町ファミリー・サポート・センターは、地域において子育ての手助けをして欲しい人(おねがい会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(まかせて会員)が、育児の相互援助活動を行う会員組織です。 発足18年目を迎え、会員相互の温かな思いに包まれながら、支援活動の輪がますます広がっています。受講ご希望の方は5月19日(月)~5月30日(金)までに事務局へお申し込みください。 ■ファミリーサポート講習会日程 場…
-
くらし
ハーモニーホールの利用料金等の見直しを行いました
建物の老朽化や、電気代の価格上昇など、施設運営をとりまく状況を踏まえ、令和7年4月より、ハーモニーホール(コミュニティホール)原町・伊賀の利用料金等の見直しを行いました。 ■変更点 ・4月からの利用料金 町内…申請者(代表者)が町内居住者で、全入場者に占める町内居住者の割合が50%以上 町外…(1)申請者(代表者)が町外居住者(2)申請者(代表者)が町内居住者で全入場者に占める町内居住者の割合が5…
-
しごと
粕屋町職員採用試験のご案内
粕屋町職員採用試験は、7月と9月に実施を予定しています。 試験案内は、今後、粕屋町ホームページや広報かすやに掲載します。 学生、民間企業経験者など多くの方の応募をお待ちしています。
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
■[教育]就学援助のお知らせ 粕屋町立小中学校に在籍する児童生徒の家庭で、経済的な理由により就学が困難な場合、保護者に対し学校給食費などの一部を援助します。 なお、令和7年度就学援助入学準備金の事前支給の認定を受けている世帯は、再申請は不要です。 援助項目: ・学校給食費 ・学用品費などの一部 ・修学旅行費 ・医療費(特定の疾病のみ) ・PTA会費(加入者のみ) ・オンライン学習通信費 ・生徒会費…