広報しまばら 令和7年4月号

発行号の内容
-
文化
島原城跡(しまばらじょうあと)が国史跡に
■元和4年(1618)に着工した簡素な平面プランと堅牢な防御空間で構成された近世城郭(じょうかく) 3月10日付けの官報掲載をもって島原城跡が正式に国指定の史跡となりました。 島原城跡は、有明海に面した雲仙岳東方の扇状地上に、松倉重政公が築いた近世城郭の遺跡です。東西約350m、南北約1200mの長方形状の外郭線内に、南から本丸、二ノ丸、三ノ丸(御殿)を直線上に配置し、その外側に家臣団の屋敷群、さ…
-
文化
島原城跡が持つ文化財としての価値
(1)築城時期の希少性 慶長20年(1615)の「一国一城令」施行後の元和4年(1618)に築城に着手した島原城は、幕藩体制の根幹をなす諸国の城郭統制下にありながら、新規に築城された全国的にも数少ない存在です。築城した松倉重政公は4万石という小大名でしたが、その本城としては、天守・主要櫓・門は異常に大規模なものであり、一大名の統治拠点という性格に加えて幕府政策との関連性が想定できます。 城郭統制下…
-
くらし
ロケツーリズムで島原のファン増加中!
ロケツーリズムとは、映画・ドラマ・テレビ番組などのロケ地を訪ね、風景と食を堪能し人々の“おもてなし”に触れ、その地域のファンになってもらうことです。 ロケはあくまでも、島原を知ってもらうためのきっかけであり、ロケツーリズムの目的は、島原のファンを増やし、島原の活性化を目指すものです。 また、映像作品を通して観る島原は、普段の風景とはひと味もふた味も違う魅力を感じることができます。 ぜひ、島原市民の…
-
くらし
令和7年度 施政方針(要旨)(1)
市議会3月定例会初日に、古川市長が令和7年度の市政運営に対する基本姿勢および今後取り組む重点施策を「令和7年度施政方針」として述べました。その主な内容をお知らせします。 ■市民と街が主人公!誰もが笑顔のまちづくり! 《総務部門》 ○人口減少対策 若年層の人口増加のための支援や結婚を希望する人への支援、子育て世代への支援など、総合的な人口減少対策事業に取り組みます。 移住の推進については、SNSなど…
-
くらし
令和7年度 施政方針(要旨)(2)
《商工観光部門》 ○中小企業の経営安定 商工団体による経営指導などに対する支援をはじめ、島原市中小企業振興資金や中小企業振興利子補給等制度などの施策に取り組みます。 ○商店街を含む中心市街地の活性化 しまばら出店応援ナビによるマッチング支援や空き店舗への出店を支援する商店街活性化事業を実施し、持続可能な商店街づくりを推進します。市内県立高校5校と共に、はみ出せ島原!高校生共創プロジェクト事業を実施…
-
くらし
令和7年度施政方針(要旨)(3)
《消防防災部門》 ○自主防災会 地域で自助・共助を担う自主防災会の組織再編を進め、日本一の自主防災会を実現するため、関係機関と連携を図り、各種研修や避難訓練などを実施します。 ○溶岩ドーム対策 今後も防災関係機関と連携を図ることで、地域における安全・安心がより大きくなるよう安全対策に取り組みます。 ○消防団 常備消防との連携を図りながら、各種訓練を通じて消防団員の資質の向上やスキルアップに努めると…
-
くらし
輝く島原人 THE SCENE Vol.90 島原に生きる
■故郷に響け島原土搗(ドーヅキ)唄 「人生の達人」 森 忠義(もり ただよし)さん(80) 昭和19年、島原市有明町大三東で生まれる。教職の道を志し大学卒業後、小学校教諭として島原半島を中心に県内小学校に勤務。平成16年に神代小学校で定年退職を迎える。定年退職後は民生委員児童委員を9年間務め、三会地区の会長も努めるなど地域福祉の推進に尽力。 島原土搗唄保存会の活動では平成30年度から会長として、郷…
-
イベント
聖観世音菩薩像修復落慶法要と第50回島原大変遭難者慰霊祭
眉山治山祈念公苑の聖観世音菩薩像修復完了にあたり法要が行われます。 また、法要と併せて島原大変遭難者諸霊のご冥福と、眉山の治山並びに島原市の繁栄を祈念して、慰霊祭が執り行われます。 日時:4月6日(日)10時 場所:眉山治山祈念公苑(島原市上の原三丁目総合運動公園内) 問合せ先:眉山治山祈念公苑保勝会事務局 (【電話】62-2101)
-
くらし
デジタル技術で便利な市役所へ
Q「.書かない窓口」って、何を書かないの? 住民票の写しや印鑑登録証明書、所得証明書やマイナンバーカード関連手続きなど、多くの人が市役所を訪れて行う申請の一部について、(1)住所、(2)氏名、(3)生年月日、(4)性別の最大4項目を手書きしなくてよくなりました。 ○利用可能な手続き(一部) ・住民票の写し、戸籍謄本・抄本 ・印鑑登録証明書、所得証明書 ・マイナンバーカード関係(電子証明書の新規発行…
-
くらし
市税などの納期のお知らせ
納税につきましては、日頃からご協力いただきありがとうございます。 令和7年度の納期限は下表のとおりとなっておりますので、納期限までに納めましょう。 市税などの納付には、簡単で便利な口座振替(自動振込)をお勧めします。 問合せ先:税務課
-
くらし
教育委員会事務局の組織が一部変わります
これまで教育委員会社会教育課において、文化財や史跡関係を所管していた文化財保護推進室が、「文化財課」として体制を刷新し、国史跡となった島原城跡をはじめ、文化財の調査、保存、活用、普及啓発などに関する業務を担当します。 また、社会教育課は「生涯学習課」と名称を変え、生涯学習推進体制の整備や社会教育全般に関する業務を行います。 問合せ先:教育総務課
-
健康
令和7年度被爆者等健康診断
「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」に基づき、次のとおり定期健康診断が実施されます。 対象者:被爆者健康手帳所持者、第一種健康診断受診者証所持者 持参品: (1)被爆者健康手帳または第一種健康診断受診者証 (2)被爆者健康診断のお知らせの封書 受付期間: 上半期…4月1日(火)~6月30日(月) 下半期…11月4日(火)~R8年1月30日(金) 受付医療機関: 土井外科消化器内科医院…中町8…
-
くらし
5月26日から戸籍にフリガナが記載されます
令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されることになりました。 ●戸籍に氏名のフリガナが記載されるまでの流れ (1)本籍地の市区町村長による通知 本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが郵送で通知されます。通知は、令和7年5月26日以降送付されますので、通知が届いたら必ず内容を確認してください。 通知のフリガナが正しいときは、届出をしな…
-
くらし
重度心身障害者福祉交通機関利用券の交付
4月1日から令和7年度の「重度心身障害者福祉交通機関利用券」の交付申請を受け付けます。 交付枚数:100円分の利用券を年間180枚まで(年度途中に対象者になる人は交付枚数が減る場合があります) 対象者:市内在住(在宅)で、自分で自動車の運転を行わない、次のいずれかに該当する人 (1)療育手帳所持者 (2)精神障害者保健福祉手帳1級所持者 (3)身体障害者手帳所持者で、次のいずれかに該当する人 ・1…
-
くらし
特別障害者手当・障害児福祉手当
特別障害者手当・障害児福祉手当を受けるには認定申請が必要です。 ●特別障害者手当 対象者:精神または身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上の人 ただし、次のいずれかにあてはまる場合は除きます。 (1)施設に入所している (2)病院・診療所に継続して3か月を超えて入院している 支給月額:29,590円(令和7年4月現在) ●障害児福祉手当 対象者…
-
くらし
第4次島原市男女共同参画計画を策定しました
~あなたもわたしもともに認め合えるしまばら~ 本市では、社会のあらゆる分野において、性別にかかわらず、お互いの人権を尊重し責任を分かち合いながら、多様な意見や視点が活かされる男女共同参画社会を実現するため、「島原市男女共同参画計画」を策定しています。 令和6年度で前計画(第3次)の計画期間が終了したことから、「第4次島原市男女共同参画計画(令和7~11年度)」を策定しました。 この機会に、皆さんも…
-
くらし
令和7年度狂犬病予防注射 集合注射を実施します
犬(生後91日以上)を飼っている人は、犬を登録し、毎年1回狂犬病予防注射を受けさせるよう法律で定められています。下記日程で、登録および狂犬病予防注射を実施します。 ●手数料(1頭あたり) ・登録済みの人…3,500円(注射手数料2,950円+注射済票交付手数料550円) ・未登録の人…6,500円(登録手数料3,000円+注射手数料2,950円+注射済票交付手数料550円) ●注意 ・食欲・元気が…
-
子育て
「黄色い帽子・防犯ブザー」配布
新入学児童を犯罪や交通事故から守るため、「黄色い帽子・防犯ブザー」が配布されます。 子ども達が安全に登下校できるよう、地域の皆さんで見守りましょう。 ●黄色い帽子 下記の企業から、学童用「黄色い帽子」が贈呈されました。(五十音順・敬称略) ・秋本電設(株) ・アポロ興産(株) ・(株)上田工業 ・(福)コスモス会 ・佐藤電設 ・(株)島原自動車学校 ・島原ステーションホテル ・(有)城南総合警備保…
-
くらし
若年層の性暴力被害予防月間
■4月は、「若年層の性暴力被害予防月間」です! 進学・就職などにより生活環境が大きく変わる4月は、10~20代を狙った性被害・性暴力の被害に遭うリスクが高まる時期です。 被害者にも加害者にも傍観者にもならないために、性暴力に関する情報を共有し、社会全体で性暴力をなくしていきましょう。 また、困ったり悩んだりしているときは、ひとりで抱え込まないで、ご相談ください。 ○被害に遭わないために ・「簡単に…
-
講座
被害者支援員養成講座の受講者募集
犯罪被害者などに対する支援活動や広報活動のサポートを行うボランティアを養成します。 期間:6月~11月の第2・第4土曜13時~16時 場所:長崎県勤労福祉会館(長崎市桜町) 対象:20歳以上で被害者支援に関心があり、ボランティア活動に意欲のある人 人数:15人程度 申込:4月1日(火)~5月9日(金) 問合せ先:(公社)長崎犯罪被害者支援センター (【電話】095-820-4978)